Windows 8 Consumer Previewが出たのでVAIO Type P (VGN-P91NS)で遊んでいる。
とりあえずGoogle Chromeをインストールして、IEに隅へ行ってもらったMetroの画面。
うーん、Metro。
Gnome3 (Gnome-shell)、UbuntuのUnity、iPhoneを触ってたので、
Metroは至極普通に使えた。
新規性や独自性は全く感じない。
やっぱりタッチスクリーンでないと面白みはないなぁ。
iPhone (iPad, MacOs X) みたいにヌルーンとした動作が、
いたる所で現れるので、Mac OS X by Microsoftか!という感じも。
けれど、冷めた目で見ると、
これからPCを始める人にはMetroのような感覚的な操作は悪くないと思う。
逆に言うとWindowsLiveやfacebookなどの統合がより敷居高くなっているので、
「IEをchromeに置き換えて」と簡単には行かなさそう。
ここらへんやStoreはAppleと同様に囲い込みを意識してるんでしょうね。
ログオフしてからシャットダウン、とかは地味だけどいい方向性だと思う。
それもこれも「Windowsにしては」という条件下ですが。
VAIO Type P でのパフォーマンスは、
Windows7よりちょっと良い感じ?
ドライバ類の最適化が進めば、7 → 8へと乗り換えてもいいと思う。
お金を払ってやる価値があるかどうかは好みかな?
悪口ばっかり書いてる気もしますが、
全体としては時代の流れに沿った妥当な変化だと思います。
なので私はLinuxをメインに使うだろうと(笑