RoD

考えてみると、色んな問題に共通の原因がある場合もあります。
・日本の音楽配信ではiTunesが一人勝ち?
・日本で電子書籍がなかなか普及しない
・映像系のオンデマンド配信がなかなか普及しない
これら全て、縦割りから横割りにすれば良いって話ですよね。
例えば、電子書籍でいえば求められているのは「書店の替り」になるようなサービスではないでしょうか?
サービス毎に、あの本はここでは買える/買えない、とかやっている状態では何とも。
せめて、どのサービスのものでも読めるアプリを出してくれないと煩雑すぎる。
こんな状態だから、近い将来にサービスの統廃合があるだろうな。
と思うから電子書籍のサービスには手を出しづらいですよね。
リーダーアプリの使用感なんてのはほぼ横並びで、どうでもいいと私は思うのですが。
こんな前提で成功しているなと感じるのがニコニコです。
公式チャンネル/非公式とさまざまなコンテンツがありますが、私はこれをオンデマンド サービスとして使っているのですね。
もとより地方在住なのでTV局が少なく、アニメはもっぱらニコニコ チャンネルで見てます。
こちらでTV放映していても夜中の番組はニコニコで見ることが多い。
そして、最近一番利用しているのがラジオです。
東京ローカル・大阪ローカルでやっている番組を聞くことができる。
ネットでストリーミング配信しているものも好きな時間に聞ける。
なにより過去の番組をさかのぼって聞くことができます。
非公式なコンテンツについてはグレーなものもあります。
例えばネット配信されたラジオ番組を見てみると、申立てによって削除されるコンテンツもありますが、そうでないものもある。
その差異が微妙な部分もあり、あえて申立てしていないのでは?、と思われる場合もあります。
この点についてはあくまで主観ですし、昨年の改正著作権法によりアウトな部分が多くなったので、注意しないとね。
Radio on Demandをよく使っているよ、というお話でした。