小箱とたん「スケッチブック vol.3」「同 出張版」
「こんな他愛ない話ができるって…」は作者の小箱さんの気持そのものなんだろうなぁ.
心の叫び,ってほど大仰ではなく.
自動車のスピードではなくて,歩くくらいの速さで.
あと,収納中の「ああ…なんかとても素晴らしい光景だわ」も.
須藤真澄
「長い長いさんぽ」
「庭先案内 vol.1」
私的にはネコ漫画家という認識の須藤さん,友人の友人が弟さんと知り合いだったり.
ついに来ましたね.「ゆず」との別れのときが…
私はずっとアパート暮らしで犬や猫が飼えなかったので,正直とっても羨ましいです.
いつかは犬や猫のいる暮らしがしたいなぁ.
その前に奥さんと子どもが先だけど.
「やわらか戦車」
ツボに入ったというか,なんというか…
時間が無いときにこそ是非見ていただきたいです.
頭がやわらかくなります,なりすぎます.
「かみちゅ vol.6」
一番はずかしい「かみちゅ」.
30台半ばの私がこんなの見てる場合ではないなぁ,と思いつつも,私らの年代が主なターゲットなんだなぁとも実感.
FirefoxはRSS auto-discoveryに対応しているページをブックマークすると,右側に項目がづらづらと出てくれます.
このページのRSSを作るときも,Firefoxで確認しました.
しかし,今日見てみるとパースエラー?
なんとlinux版ではOKなのに,Windos版ではエラーですと!
sageでもRSS 1.0はOKですが,2.0がダメっぽい.
そろそろ便利なRSSリーダを探してみようかと思いました.
putty
気が付いたらputty 日本語版 のバージョンが上がっていたので,アップする.
FileZilla
Filezilla ファイル名 EUC<->SJIS 変換パッチ
Secure CoPyのWindowsクライアント.
WINSCPでは日本語で困ってましたが,これはエンコードも日本語に対応していいですねぇ.
FileZillaをインストール後に,日本語パッチを充てたものをダウンロードして上書き,設定で言語を日本語にすればOK.
ただし,SSHキーの処理をしてくれないので,puttyのpagent.exeなどを併用する必要あり.
その場合はインストール時に「セキュアモードを使用しない」にして,パスワードは適当に入れておくと吉.
「センター試験でヒアリング」が始まりましたが,ちょっとうがった見方してしまいます.
センター試験のようなものは,年に数回民間で実施するようにすれば,9月入学など便利になっていいように思います.
情報処理試験を受けたとき,これが年2回しかない,受験科目によっては年に1度しか受けられない.
LPI試験の場合は民間でいつでも受けられます(再受験までの期間は必要).
センター試験も同じようにすればいいのに.
そもそもセンター試験を実施している大学入試センターって文科省の天下り先として有名ですよね.
このヒアリングも,民間に移行しにくくして大学入試センターそのものの存続が目的のような気がするのですが…