車内音響環境改善計画
車の中でmp3を聞くために,FMトランスミッターとか試してみましたが,なんとなく負け気味な感じ.
そんな中見つけたのが松下の折りたたみ可能なアクティブスピーカー.
現在聞いてる C1VJ のスピーカよりは良さそうなので,車内専用に置いてみようかと画策中.
OpenOffice
OpenOffice 1.1 Beta2 がリリースされたので,アップデート.
これまでインストールだけして,ほとんど使ってなかったのですが,私的に大分こなれてきた感が up したので,幾つかの簡単なファイルを OpenOffice で作ってみました.
日本語も問題なく通るようになったようなので,これから仕事方面では OpenOffice に移行していく方向で進めてみます.
もしくは Sun の StarSuite を買っても良いかも.
読了 「MAGi MAGi 1」 鈴木次郎
3連ちゃんの「やっぱり…ないんだ」も良かったですが,ちょっと気が付いたこと.
これって「森の魔女たち」松本花,と “対” になっている感じ?
「MAGi..」 ←→ 「森の..」
主人公は男 ←→ 主人公は女(の子)
こちらの世界(狭義)に魔女がやってくる ←→ あちらの(魔法の)世界へ行ってしまう
相手は魔女3姉妹 ←→ 相手は魔法使い3兄弟
まぁ,これからどう展開していくか,楽しみです.
BS漫画夜話
月曜は「銀河鉄道999」.
ところで宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」については言及されませんでしたが,そこらへんはイカガなものでしょうか.
ま,いいか.
すっかり忘れてましたが,999 って連載再開されていたんですよね.
っていうか,TV・映画版しか見てなかったのですが,漫画の方は,途中で終わってたのですか.
連載再開と聞いたとき,どこから始めるのだろうと思ってましたが.
結局,漫画を読んでいないという.
途中でうとうとした部分は,後日録画で見てみます.
昨日は録画の「FSS」と生の「風と木の…」を続けて見る.
FSS は岡田さんの独白も面白かったのですが,やはり,「マンガ」という枠からはみ出たモノを扱うのがこの枠では難しそうな感じ.
「BSメディア夜話」or「BS人生夜話」が必要かも.
それこそ,「マンガ編」「モデラー編」「ファッション編」を同時多発的に放送して(笑).
風と木…の回を見ていて気が付いたこと.
私が時々あまり面白くないと感じる回の特徴が判りました.
皆が皆,褒めまくりなので,緊張感がないのですね.
ということで,これからは必ずその漫画を嫌いなゲストを入れることを切に希望します.
NHK さん,ガンバレ(?).
というか,「(少女)漫画で人間の内面を描くようになった」で話が終わっては残念です.
むしろ,漫画だからできる内面の「描き方」とかへ話を持っていってほしいなぁ
(もうやっていたらゴメンなさい).
メディアコンプレックスな作品を取り上げて,それぞれのメディアでの表現・描き分けとか.
安直ですか?
Java!
まだマニュアルを軽く読んでる段階ですが,私にとっては java の方が c より見通しがよい感じ.
先日 c言語で書いた code の似たものを java で書いてみる.
こちらはテキストファイルの読み込みですが.
// 文字ストリームのサンプル import java.io.*; class stream2 { public static void main( String args[] ) { try { FileReader File = new FileReader(args[0]); int a; for (int i=0; i<10; i++) { while(( a = File.read() ) != '\n') { System.out.print( (char) a ); } System.out.print( '\n' ); } File.close(); } catch ( Exception errorvalue ) { errorvalue.printStackTrace(); } } }