科学朝日

って面白い雑誌ですよね,ってもう無くなってしまいましたが.
というか,「サイアス」は科学朝日なのですか?
かれこれ20年前ころから「科学朝日」を読み始めました.
当時は,「建築のお話」や「設計からみた進化論(?)」また「SFと未来コンピュータ」など,興味深い企画物が多くありました.
小,中学生だった私には,ほとんど内容は分からなかったのですが,それでも面白かったことを覚えています.
タキオン,フラクタル,カオス,クォークなどの術語は「科学朝日」で覚えました.
高校生くらいになって,少し理解し始めると,更に興味が増していきます.
そして,バックナンバーを読み返し,色々なことがパズルのようにつながっていきました.
「ニュートン」が発刊されたころから,時代が変わり,科学雑誌も絵や写真が多くなり,文章が少なくなっていった気がします.
気のせいか,そのころから,科学雑誌がつまらなくなったように思えるのです.
難しくても,分からなくても,興味を引かれるモノってありますよね.
ところで,科学朝日の創刊は太平洋戦争の開戦の日だったと思うのですが,どうだったでしょうか.
□ 読んだ漫画: 「Niae_7」安倍吉俊,ってまだ買ってないのです.読まなければ,