富山ー東金沢

今日は輪行で富山まで、そこから自転車で帰ります。

出発前、久しぶりの輪行袋詰。固定する用具は捨ててしまっていたので、ベルクロ4mを買って適当に切りました。
東金沢駅で電車を待つ。駅員さんに確認してみると、IRいしかわもIRアイの風とやまも輪行はJRに準じるとのこと。
約1時間、1,240円で富山に着きました。
組み立てに戸惑って、1時間もかかったことはここだけの秘密だ。
富山大学構内を1周してみる。人文系らしい真新しい建屋。
理学部は私が(工学部に)いた頃と同じ。
学生会館もハイカラになってる。
いまや、工学部が一番古い建物みたいだ。
庄川
高岡の道の駅でお昼。
走行時間で3時間でした。

まぁ、何やかやありました。

ログはこちら
https://riverotter.xsrv.jp/bicycle/tours/2020/202010250945.html

まず、東金沢駅まで車で自転車を運んだのですが、駅の(東側)駐車場は満杯(4台分ですが)、そのため、近くのスーパーで駐車させてもらいました。後で考えると西側の駐車場はもっと大きいので、初めからそちらに駐車すれば良かった。それよりも、駅まで自転車で走って、駅で袋詰、がいいですね。

自転車の組み立てに1時間かかってしまった…手順は分解の逆なのでおおよそ大丈夫だったのですが。一つのパーツを上下逆にしてしまって、ブレーキワイヤーが届かない…って所で大分時間を無駄にしました。

高岡から先が苦しかった。1) ずっと西風で向かい風、これは天気予報みて覚悟してたのですがやっぱりしんどかった。2) 道の駅でお土産を買ったのをリュックに入れたので重い。やはりリュックは私には鬼門です。また、片方の肩に掛けるタイプのリュックなので、左右アンバランスで自転車には向いてない。今度は左右対称なリュックを買おう。

コースも…富山ー金沢(旧国道)は面白みのないコースですね。うーん、死ぬほど走ったコースなので、今更ほとんど感慨もないです。

でも、久しぶりの輪行は楽しかった。やはり、行き帰りで同じ道を通らなくていいのはいいです。今度は砺波、七尾、越前松島あたりを考えてみよう。西から出発すれば、ずっと追い風で走れるし。