「元祖でぶや」を見たら美味しそうだったので

今夜の夕食は「牛タン」にしようと思ったら,いつものスーパーでは売ってませんでした.
そいえば,今まで売ってるのを見たことがないかも.
代わりにちょっと高めの牛カルビを大根おろしで頂きました.
ところで富山にいたときは「でぶや」を録画して見てたのですが,金沢では放送時間が不定?なのか.
フィルタ配置工夫で解像度を4倍に〜PenTile Matrix (IT Media)
まだまだ,いろいろと工夫のしがいがあるのですね.
勉強になります.
「壊れるときには続けて壊れる」
ってマーフィの法則でありそうですね.
ロクラクが壊れて(壊して),今度はDVDプレーヤが不調に.
1時間くらい見てると,いきなり針が飛びます(笑).
アナログプレーヤみたい.
どうせアンテナはBSもCSも来てないので,当分の録画はUSBのTVチューナで間に合わせましょう.
DVDもPCで見られるし,いいか.
アンプ(これまでに2回も修理)も不調のままで5.1chが使えない状態だし.
最近は,石油ファンヒータ(16年目)も「おはようタイマー」が働かないので,冬の朝はつらいです.
次は17インチモニタ(RD-17G,11年目)かも.
でも三菱ってば保障期間過ぎてから2回も無償で修理してくれたんですよ.
コダワリがあるんでしょうか?
明日の「クローズアップ現代」で若手作家特集(?)があり,西尾維新さんも取り上げられるようですね.
出演されるのかな?

なかなか春が来ないので,迎えに行きました.

ていうわけで,今日は雪も溶けたので自転車復活です.
風邪をひかないように厚着してゆらりと出かけました.
最近はすっかり運動していないので体慣らしのつもりです.
近所のマツヤで帽子を買って頭を冷やさないように.
のんびりと街中方面へ,まず石川門へ行きましたが,金沢大学の頃に比べて雑草とか刈られてさっぱりした感じになってますね.
旧テニスコートも工事中.
また,21世紀美術館といい,街中は随分と広々感が増してます.
横安江町商店街も思ったより寂れてなくて,というか10年前とほとんど変わってないぞ.
今の総曲輪中央通よりちょっと寂しい程度かな.
駅前のブックス宮丸も健在でした.
リファーレの本屋さん(旧ジュンク堂)を周って金沢駅へ.
駅前の「?」もほぼ完成の様子.
往復14〜5kmくらい.
ちょっとした坂を登ると,息切れが.
結局バッテリ買いました.
SRX-7はもうしばらく使うだろうということで.
注文したのは純正ではなくて,CBTSV-SR (ネタ元 V-CLUB.ORG 2004.07.17).
純正よりも安かったので半ば衝動買いしましたが,送料込みで約2万円は安くはないなぁ.

実家のお雛様は仕舞われっ放し

甥っ子が4人だけど,姪がいないので.
来週あたりが卒論の提出締め切りでしょうか?
卒業式は25日でしたっけ.
言えた義理ではないのですが.

はやいよもう.

ということで,もう3月です.まだまだ寒いけど.
久米田先生がマガジンで連載はじめるとか.
再読:西尾維新「サイコロジカル」,「ヒトクイマジカル」
積読:田中啓文「蓬莱洞の研究」
今シリーズは見事に最終巻→2巻→1巻の順になってしまいました.

ノリ・ツッコミは難しい.

私は頭の瞬発力が足りなくて,「あの時こう言えばよかった」とか「こうボケるべきだった」とか後からよく思います.
そして “濃く” 喋ろうとして,かえって会話が遅くなる傾向があるようです.
それを補うように,時間がかかる分だけ少しでも深く考えようとしているようです.
最近改めて認識しました.
先日,久しぶりに会った友人のお子様が誕生なさいました.
この火曜に生まれたそうです.
「子供二人になると愛情二倍(^^)V」だそうです.
って男か女かどっちだ?

H-IIA・F7が無事に打ち上げられました!
朝は新日曜美術館を見る
今日のお題はベネチア・ビエンナーレの例のアレ
噂には聞いていて,見るのは初めてですが,面白かったですねぇ.
「萌え」「寂び」「侘び」と並べて屈折した文化としてきちんと取り上げたのは,なかなか愉快でした.
また,F4→F15(F14の変わりか?)→VF1(ファイター)→VF1(ガウォーク)→VF1(バトロイド)との捉え方も楽しいですね.
マクロスにインスパイアされてTOP GUNが生まれたってトリビア/ガセネタですか?
ってイコンの展示を全部見ると,「万博」から「わたおに」更にその先まで逝ってます.
以前にある映画関係者がインタヴューで言ってましたが,
「日本では映画に行くべき人材がアニメに流れたために人材がいなくなった」とか.
同人誌(周り)が数百億円規模(?)の市場を持っているとしたら,それらの才能が向かうはずだった分野の損失は…
「若者の理系離れ」が言われて久しい昨今ですが,上の森川さんの文脈に沿うならば,その理由は根深いものがありそうですね.
Top2 vol.2の監督インタヴューでも言ってましたが,私たちの世代って純粋に「科学万能主義」を信じられないと思います.
これまでの世代の情熱的な科学への思い入れに比べ,今後は「科学に夢を見る」のも大変なのでしょうね.
読了:E.ハミルトン「月世界の無法者」,田中啓文「邪馬台洞の研究」

非効率化 推!進!

(三半規管 全!開! のノリで)
あることを長い間続けていると,えてして手段が目的に摩り替わってしまうことがあるわけです.
学生の時分はコーヒーを毎日6〜7杯飲んでいました.
これはいかんとインスタントを止めて,飲む度に豆を轢くようにしました.
これだと手間がかかるので,多くても日に3杯程度に減りました.
ところが最近,会社でも飲むため,量が増えてきたのでとうとうコーヒーメーカーを買いました.
一人でメーカー使うと,洗ったりなんだりで結構手間がかかるんですよね.
というのが,先週末に小さなコーヒーメーカーを買ってしまった言い訳なんですが...
昨日は久しぶりに肉肉しい夕食にしたせいか,今日はやけに目が疲れました.
単に野菜分が不足しているとも言います.
最近の取りこぼし
読了:E ハミルトン「輝く星星のかなたへ!」
太陽系を出たら,やっぱり銀河中心へ,ですね.
オリオン腕あたりは,デネブ人大繁盛というところか.

にごり水のお知らせ

ってチラシが入ってたので,てっきり新手の健康ドリンクかと思ったら.
何でも,配水池(貯水池みたいなもんか?)が切り替わるため,サビ水が出るかも,とのことでした.
最近の取りこぼし
読了:田中啓文「天岩屋戸の研究」
やっぱり落ちは駄洒落で.「呪ゲーム…」には笑った.
再読:西尾維新「クビキリサイクル」,「クビシメロマンチスト」,「クビツリハイスクール」.

ヘチマ感触

LanDiskが戻ってきました.
とりあえず,バックアップ〜.
親父のPCは結局,再起不能になってしまいました.
そして,今日電話があって新しいの買ったとか.
私が家で使ってるのより遥かに良いですよ?
旧PCの方は,ディスプレイを売って,本体は部品取りかな.