深月


全権主査であるカシューハは,史上最大規模の銀河団級武隊を率いて深月へ侵攻した.
数万年の昔に彼女らの祖先が故郷の深月を離れた.
星に残った者たちはやがて,その星を「地球」と呼ぶようになった.

通信環境整備

私的「2002年第2次通信環境整備計画」発動しました.
柱は(1)自宅での常時接続,(2)外部からのアクセス環境の整備です.
そのために,linuxでの各種サーバ,firewallを構築する予定.
当面はパーソナルサーバのみとして稼動し,webサーバでのcgi等の実験を行なう.
将来的にはマザーグースの全文検索等に対応したい考えです.
そのために,いろいろと準備中.
winamp
メインで使用するプレイヤーをwindows media player(WMP ver. 6.4)からwinampに変更.
いままでは,WMP 6.4で特に困ることがなかったので使用してました.
ですが,WinXPが視野に入ってくると,WMP 7.0は重そうで趣味悪そうで何となく嫌な感じ.
定番中の定番なようですが,しばらくwinampを使ってみたところ,特に困ることもないので,そのまま乗り換えることにしました.
最近は運転中に使うことが多いので,とりあえず,基本的なキーバインド”zxcvb”だけ覚えました.
積読本
北野勇作「かめくん」,「クラゲの海に浮かぶ舟」.
「昔火星のあった場所」の途中で挫折してしまっていたのですが,ふと立ち読みで「かめくん」の冒頭を読んだところ,これなら行けそうだと.
読んだ本
RYU-TMR 「封霊師マーコ」
絵に妙な既視感があると思ったら,線が西岸良平先生のそれに似ている感じがします.
今年発見した私的イチオシ第1号です.

見たい

ほしのこえ」自主制作すごいですね.
忘れてましたが,一人でパソコンが1台あればアニメが作れるんですよ.
あとは,情熱があれば.
もちろん,鑑賞に堪えうるには,さらに才能が必要ですし,作者の新海誠さんは,ほぼプロなのでしょう.
しかし,先ず自分の作りたいものを確かめるだけならば,できるのですよね.
私にはパソコンもソフトを買うお金もある,時間もなんとかならないわけではない.
しかし,...
まぁ,ともかく,久しぶりに見に行きたい作品です.
あと,「アリーテ姫」も近々見にいけるかも.

NHKへようこそ!

読了しました.
「ネガティヴ」よりも読後感がスッキリ.
というか,スッキリではないですが,山場の盛り上がりが良かったです.
読んでる途中からは,ひょっとして皆が人格崩壊していくのか,とも危惧していたのですが,瀧本さん(作者)なりの決着のつけ方が好きです.
この作者は,しごく真っ当な感性の持ち主ではないかと感じているのですが,どうなんでしょうね.
一言でいえば,次回作も期待大です.
今週のささいなツッコミ
トップをねらえ!新科学講座第5(6?)回で,第3世代型の英語表記が「3ed」になっていた.

飲み

昨日は,F君と焼き鳥 & ビール.
7時の待ち合わせに,1時間ほど早く行って駅前をぶらぶらしてみようと思ったら,F君も同じこと考えてて,バッタリ.
6時から「秋吉」で飲みながら,つもる話など延々と.
それから,喫茶店でコーヒーとケーキをちびちびやりながら,つもる話など延々と.
その後,部屋でエヴァとトップを見ながら,つもる話など延々と.
パイ シュー

ローソンのシュークリーム.
最近のお気に入りです.
前にも,ローソンでパイ生地のシュークリームありましたよね?
Tommy February6
って誰?
しかも,1stアルバムの”Tommy February6“の上付き”6″って何?
いや,買ったのですけどね.
お店で今週のランキング2位でした.
なんだかメジャーなのね.
ホームページがありました.
http://www.sonymusic.co.jp/Music/Info/Tommyfebruary6/
ふーん.2月6日生まれ?
ところでthe brilliant greenって略すとブリグリ?
っていうかTommyってコスプレ系?

家族で戦争映画

この日,月曜は実家で一泊してきました.
そして,両親とTVで「プライベート ライアン」を観ました.
私の両親は,特に母親は,戦争映画をよく見ます.
これってどうしてかなと思っていたのですが,映画を見ていてちょっと思い当たりました.
人が生死を懸けて行動しているのを目の当たりにすると,緊張感を感じます.
それは,スリルや人前に出る恥ずかしさとは違います.
いい映画を見た後に,「自分も自分の仕事(できること)をがんばろう」と思うような.
「食べるためにまじめに働く」といった当たり前の事を思い起こさせてくれるような緊張感なのです.
逆に言えば,普段はそういうことを忘れがちになっている自分に気づかされます.
そういえば,母は戦争映画でもいわゆる「勧善懲悪」なものはあまり好きではないです.
そして私は,母がものすごく真っ当な価値観・バランス感覚を持っていることに,今更ながら感動してしまいました.
本を移動
甥っ子達がそのうち読むだろうと,部屋に溜めていたファンタジーを実家へ持っていきました.
「ハリポタ 1~3」,「ゲド戦記 1~4」,「指輪物語」,「ホビットの冒険」,「妖精王の月」,「竜使いのキアス」,「少女ソフィアの夏」,「レイチェル 1,2」など.
実は部屋が狭くなってきたので,理由をつけて本を実家へ置かせてもらっているのだということは秘密です.

空の虜

今朝,職場に行ってみると,廊下にスズメが閉じ込められていました.
でもって,窓を開けて反対方向からスズメを追い込んで...
スズメは窓から建物の外へ出ると,うれしそうにチチッチチッと鳴きながら飛んでいきました.
何か,今日は得した気分です.

季節の目覚め

半ば仕事方面で30~40万円ほどが入用.
自分のためなのですが,これで温存していた今冬のボーナスも消えてしまいます.
PC関係
たまたま寄ったPCショップで触ってみたVAIO SRX7が良さげ.
今のZ505DRKも2年近くになるし,そろそろ買い換えようか,などとも思ってみる.
C1VJはまだ1年くらいは使う予定.
でもBluetooth内蔵はいいなぁ.
やっぱり先立つものが...
読んでるところ
NHKにようこそ 瀧本竜彦.
読み始めてから一週間,全然進んでないですよ.
面白いんだけど,時間がなくて.

とある日の夕食


ハンバーグ(できあい)+大根おろし,野菜炒め,南瓜,サラダほうれん草,豆腐の味噌汁,ご飯(ほほほのほ).
珍しく長ねぎを切らしてしまい,味噌汁が寂しくなってしまいました.
大根はちょっと味気なかった.
Mac関係
SCSI Boxの電源をATXからATへ交換.
読了
サムライ・レンズマン 古橋秀之.
いや,面白かったですよ.
岩原裕二さんのファンでもあるので,イラストも良し.
ウォーゼルの眼のことはともかくね.
ただ,これは最近のSFやファンタジー全般にいえると思うのですが,非常に即物的な感じするですよ.
キャラが立って,アメコミ風の挿絵が似合って,お話が明快で.
「指輪物語」なども,SFXの発達があって初めて映画化できたのでしょう.
予告編をみると見事に映像化されていますが,逆に具象化しすぎて,「想像の余地がない」ような感じを受けます.