このところ,仕事場ではお茶ばかり飲んでます.
普段はコーヒーばかりなのですが,さすがに体がきつくって.
学生時代は日に7,8杯飲んでも平気だったし,飲んですぐ寝る,なんてこともできたんですけど.
ということで,お茶です.
そして今日はお茶請けに大福です.
実家では,おやつといえば大福か草もちが多かったのですが,自炊しなくなるとなかなか食べなくなりました.
もちろん,おいしくいただきましたよ,大福.
やっぱり野菜が好き
今日は午前中にスーパーへ買出しに行く.
とにかく野菜を買う.
一週間分買う.
サラダと野菜炒め用に買う.
そして,肉野菜大盛りの焼きそばを作ったら,肉野菜炒めの焼きそば添えになってしまった.
メモ
turbolinux7でmotion eye
ドライバ等は入っているので,設定のみで使えるようになりました.
ジョグダイヤルはまだ試してないです.
.turbolinux tech. know. center: [456] VAIO モーションアイを使用する
.turbolinux tech. know. center: [414] ジョグダイアルを使用する
PCMCIAのイジェクト: “cardctl eject”
その他,PCMCIA周りの情報は
.Linux PCMCIA HOWTO
Win2kとlinuxのデュアルブート関係
.ブートとハードディスクのすべて
.Win NT-2000 のOS-Loaderでのデュアルブート
ハッキング?
今日,自分のWebページを見てびっくり.
私が書いたはずのページのソースが変わっていました.
具体的にいうと,リンクのページで幾つかのバナー画像が,コメントアウトされていたのです.
もしや,ハッキング?
パスワードが漏れたのか?
と焦りました.
とりあえず,オリジナルのファイルを再度アップしてみました.
ところが,再び特定の画像のみがコメントアウトされてしまいます.
よくよく考えてみると,Norton Internet Security(NIS)が原因でした.
これの広告ブロックの機能をoffにすると,ファイルを無事アップすることができました.
しかし,広告ブロックがダウンするページだけでなく,アップする場合にも適用されてしまうとは...
しかも,幾つかのバナーのみがブロックされ,問題ないバナーもあったりと,NISの広告の基準というのも良く分かりません.
NISは(Anti Virusのついでに)インストールしたばかりで,まだ全然触ってませんでしたが,けっこう厄介かも.
最近の状況
たまり本
かりそめエマノン ,
変革への序章(上) D.ブリン,
スターガール ,
(借りてる本) ,
他数冊.
ほほほのほ
ってお米の銘柄なのです,金沢の.
9月に実家へ寄ったときに,ちょうどお米が切れていたのでの買ってきました.
なんでしょう,あまり甘くなくって,おいしい,という感じでしょうか.
私的には,コシヒカリよりも好きです.
今日から11月.
Windows XP
出てますね.
XP.
個人的にはwhistler β1の頃のフラットなデザインを見て,なかなかイイなぁ,と思ってました.
しかし,MacOS Xの発表後に立体的になってしまったLUNAは,なんだかなぁ.
とちょっと気が引けてます.
ところが,VAIOethicsのBrawnSugerさんの報告によると,C1VJではドライバのほぼ全てが一発認識らしいので,興味が出てきました.
Win2kをインストールし直すのは結構メンドウだし.
でもやはりLUNAは重そうですね.
残りの興味はサスペンド,ハイバネ-ションのスピードアップです.
便利になったもんだ
仕事関係なのですが,良く見る雑誌Powder TechnologyがScience DirectというWebに載るようになりました.→ (コチラ)
しかも,1967年の創刊から全ての論文がpdfで落とせるようになってます.
学生の頃は,図書館へ行って請求して,なければ数週間待って,...という時代がウソのようです.
これがデフォルトの世代の人達って,私のような旧世代と発想そのものも変わってくるでしょうね.
負けてらんないです.
その季節の名は
父の退院が11月1日に決まりました.
術後の回復は良いのですが,床ずれができてちょっと遅くなったようです.
まぁ,2ヶ月も入院してたしなぁ.
とりあえず,心配していただいた皆様,ありがとうございました.
今後は,父母でどこへなりと遊びに行ってもらう予定です.
メモ
sambaとnetatlakとの共存,リソースファイルを表示しない.
smb.confに
symbolic link の張り方
kachuhaをmagic packetでwake on lanするには,linuxがlan cardを眠らせないことが必要と判明.
11月の野菜達 – 散文詩風味
NHK受信料の引き落とし口座を変更してみる.
そういえば,秋の味覚を何も口にしていない...
本当に手のひらサイズの小型Linuxサーバー (PC Watch)
メーラを長年使ってきたOutlookからBecky!2へ乗り換えました.
Outlook(97,98,2000)の前はWinBiff,その前はWtermでした.
ちっちゃなIrDAが欲しい.IrStick (ケータイ Watch)
野菜をめぐる冒険
PC関係 – tziwo(C1VJ)復活編
とりあえず,C1VJは復調したので,環境作りです.
win2kとturbolinux7wsのデュアルブートにします.
パーティションは以下のとおり.
/hda1 4GB NTFS win2k
/hda2 4GB ext2fs turbolinux
/hda3 20GB FAT32 共用データ領域
初めにwin2kをインストールし,次にlinuxを入れる.
turbolinux7では,自動的にliloにwinntの項目を作ってくれるので,何もしなくてもデュアルブートです.
ちなみにfstabは以下のとおり.
/dev/hda2 / ext2 defaults 1 1
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,ro 0 0
/dev/fd0 /mnt/floppy auto noauto,owner 0 0
/dev/hda3 /mnt/win vfat defaults,codepage=932,iocharset=euc-jp 1 1 ← D:drive
/dev/sda1 /mnt/mem vfat noauto,codepage=932,iocharset=euc-jp 0 0 ← メモリースティック
none /proc proc defaults 0 0
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
今回,linuxをRed hat 7.1からturbolinux7wsへ乗り換えました.
つぎのようなところがポイントでした.
このうちの幾つかはパッケージではなくアプリケーションのバージョンの問題でしょう.
また,自分でカスタマイズできるところもあるでしょう.
しかし,linux初級の私には現時点ではturbolinux7が良いようです.
世界野菜の旅-ハイライト
姉貴が出産.
3人目もやはり男でした.
予定日より約2週間早かったそうですが,特に大事はないもよう.
というのが先週の金曜日のことで,相変わらず富山の私には連絡なし.
父は術後の回復もよいらしい.
もう歩き回っているそうだ.
けれど,母が姉貴の方へ泊りがけで行っているので,父はしばらくほったらかし.
PC関係 – 小ねた編
書くのを忘れてましたが,urajiro(PCG-Z505DRK)にRed Hat 7.1を入れたときには,メモリースティックのアイコンができませんでした.
igdhi(win2k)からkachuha(Red Hat 7.1)にremote login(telnet)してみる.
電源断もOK!
あとは,Magic packet で電源ONできれば,kachuhaは物置に入れておいても大丈夫!
あっと,ディスプレイのパワーセーブが残ってました.
tziwo(PCG-C1VJ)にturbolinux7を入れてみる.
PCGA-CDRW52を使ったインストール時の問題はただ一つ.
あとはディスプレイ(1280×480)もサウンドも見事に認識してくれます.
しかもフォントが小さくアンチエイリアシングが効いていて,驚くほど見やすくなっています.
メモリースティックは,/etc/fstabに
を追加してmkdir /mnt/memしておけば,mount /mnt/mem で日本語もOK!
マウントツール(Kディスクフリー)を常駐させて置くと便利かも.