この日

朝起きて,布団を干す.
そして,布団カバーを洗濯.
窓の外を見ると,コガラの群れが高い声で鳴いています.
シジュウカラもいます.
落ち込んでます.
自分の中で,色々なことのバランスがとれず,傾きっぱなしです.
公私共に時間を無駄に使い続けている状態です.
泣き言をいうのは嫌なんですが,ちょっとキツイです.
自分の中にいろんなチャンネルがあって,それぞれに時間を振り分けて使っています.
学生時代ほど時間はないので,チャンネルを減らすか,それぞれの時間を減らすかが必要になります.
ただ,一つのチャンネルに時間を取られると,ほかの部分が凹むだけでなく,やがてその一つも萎えてしまうんです.
昨年の後半に仕事で大きな山があって,しばらく趣味関係はほとんどストップしてました.
土日もかなりの時間を仕事関係に使っていたんです.
仕事の全てが順調にいっていたわけではありませんが,それ関係は,実際に楽しくやれていました.
しかし,その山を越えてしばらくすると,一気に潮が引いていったんです.
自分で自分のスイッチを戻せない.
今は,できるだけ多くの人と話をしようとしています.
週末ごとに親父の様子を見に行ったり,毎晩のように母親に電話をしたりしてたのも,自分が立ち直るためにやっていた面があることに気が付きました.
ここにこうやって書いてみることで,少しは心の整理ができたような気がします.
もう少し,時間がかかりそうです.
元に戻るのではなく,この自分とうまく付き合っていく方法を覚えるには.
今日の久しぶり
もう数年前になるのですが,某大学の人文学部のホームページを作ったのです.
といっても,タイトルの画(?)を作って,各学科(当時ホームページがあったのは1講座のみでしたが)へのジャンプだけでした.
久しぶりにそのページを見てみると,まだその画が使われていました.
実はこの画は自分でも気に入っていたんです.
当時,買ったばかりのデジカメ(QV-10)で撮った桜をポスタライズして,学部名を英語と日本語で表記しただけなんですけども.
技術は幼稚なのですが,意図が(自分では)明確に見えていて,分かりやすい形で表現することができました.

みるくぱん

今日は平日どおりの時間に起きて,掃除に洗濯.
それから生活必需品を買いに,滑川の巨大スーパーPLANTS3へ行きました.
面白かったのが,レジの後ろにドライアイスコーナーです.
生鮮品などを買ったお客さんが使っているんですね.
ふっとい筒が目線あたりで下へ突き出ていて,買い物袋をその筒の下において,ブシューって粒状のドライアイスを叩き込むんです.
これで暑い日でも,遠くから買い物にきても大丈夫!ってことらしいです.
ミルクパンを買いました.
まだ暑いから,本当に使うのは,しばらくしてからだけど.
読んだ物
フリクリ 2 漫画 ウエダハジメ.
相変わらず「画」が語ります.
GAINAXが原作だけあって確信犯的,特に中表紙の蒼いニナモなんか...
南国少女の海底戦艦 秋口 ぎぐる.
なんか物凄くカルいんですけど,原田さんの挿絵に惹かれて購入.
この3年後くらいの続編を希望.

日々順調

父の回復状況は良いらしく,昨日から重湯を食べるられるようになりました.
早くよくなってほしいけど,元気になると,大人しくしていない父があれやこれや言い出すのではないかと心配です.
こんな風に父に対して言うと,生意気だなとも思います.
けれど,こんなことを言えるのも息子の特権ですよね.
私の父は(私の家族は)非常に健康で,大きな病気はほとんどやったことがありません.
今回の入院で,私は初めて父の寂々しい姿を見ました.
そして,いろいろと考えるところも沢山ありました.
今はまだ整理がついていませんが,先送りしないで考えたいと思ってます.
PC関係
職場でSolo5150(Gateway, ノートパソコン)を使うことになったのですが,こいつのタッチパッドがちょっと変わっています.
左右ボタンの間に一個のボタンがあって,上下スクロールをすることができます.
現在はWin2kで使っているのですが,困ったことにGatewayではWin2k用のドライバを出していないので,このボタンが使えませんでした.
つまり,マウスで言えばホイールが使えない状態です.
今まで有ったものが無くなるのって,かなり不便でした.
あちこち探してみて,結局はパッドのメーカからダウンロードできました.
http://www.synaptics.com/support/downloads.cfm#drivers
ユーティリティもついて,使いやすくなりました.
そういえば,Gatewayは日本から撤退してしまいましたね.
私が初めて買ったPCは,P5-90.
当時は会社名がGateway2000で日商岩井が販売代理をしてました.
タワーとディスプレイ(三菱RD-17G)で60万円もしましたよ!

H2A 打ち上げ成功 オメデトウ

体が痛い.
日曜にちょっとした筋トレをしたら,二日後に体が痛くなりました.
歳ですね.
体が痛い.
自転車でこけました.
ほんとに久しぶり.
右の靴の踵内側が後輪に巻き込まれて,自転車が止まる.
自転車が右へ傾くが,右足が出せないので右手を出す.
そのままドシャーンと転びました.
すりむいたくらいで,自転車も無事だったのですけど.
誰にも見られなかったけど,なんともかっこ悪いです.
体が痛い.
その日の帰りはちょっと涼しかったので,自転車で小一時間ほどブラブラしてから帰りました.
そうそう,キャッツアイも新調したんですよ,えへへ.
太ももの筋肉を使ったのも久しぶり,ちょっと張りました.
玉簾その後
いったんは枯れたもう一つの株からも,葉が一本出てきました.
ということで,今は葉が三本,オバケのQちゃん状態です.
ナイス略語
「宇宙の法則,世界の基本」(太田 虎一郎) 略して宇則世本(嘘臭本).

雪 その4

幾つかの国を飲み込んできた冬がこの地にも近づいていた.
古王国の境界を巡りイオルマインとキャリオは,東の海に辿り付いた.
マクの古王国は遥かな昔から誰一人近づくことを許さなかった.
今や最後の希望であるそれは,今もなおその扉を閉ざしつづけていた.
エイデルムス沿いにこの岸を更に北上し,一月ほど行くと彼女の故国がある.
彼女の邦でも,この時期に雪が降ることは稀であったという.
ましてや,この南の地では,かつて雪が降ることはなかった.
再び雪が降り始めていた.
じきにこの国も終わることのない冬に飲み込まれてしまうだろう.
それはまた,全ての世界が雪と氷の下に消えていくことでもあった.
雪が降っていた.
それは,ただ静かに降り続けた.
(終わり)
PC関係
メルコのLUA-KTXを買ってみました.
見たとおりの製品ですが,携帯に便利そうです.
使ってみると,けっこう発熱します.

雪 その3

まだ雪の残るエイデルムスを越えた後,キャリオは仲間と分かれた.
西へしばらく行くと小さな村があり,その宿泊が予定された最後のものだった.
それから先は,キャリオは一人きりになった.
なれない足取りで一週間ほど歩いたとき,小さな草原を通り過ぎた.
草原にはまるでクレバスのような幾つかの谷が隠されており,その底には細いせせらぎが陽光を受けてきらめいていた.
最初にその割れ目に出会ったときキャリオは恐れを感じたが,しばらく歩いているとその変化に富んだ光景に感嘆さえ覚えていた.
草原を抜け半日ほど行くと放牧された馬たちがおり,やがて村が見えた.
その村では,その草原を「雪の原」と呼ぶのだといった.
そうして,キャリオは幾つもの村や町を経て,一つの大きな街へたどり着いた.
フメウエというその町で,キャリオは多くのことを知った.
かつて平和な世界を統べた竜の血を受け継ぐ王家は既に伝説の中に消え去ったこと.
教団と呼ばれる存在が今は世界を支配していることを.
二百年前に駆逐されつくした法術は,公には魔法と呼ばれなおを忌み嫌われた存在であること.
小さな村や町では今だに魔法は細々と生き残っていること.
その町を過ぎて,キャリオは再び西へと向かった.
旅をはじめて一年余り,そうしてたどり着いたのは都のあとだった.
かつて「イリティヨン」と呼ばれ,世界の中心であったその土地は,今は巨木のうっそうと生い茂る森があるだけだった.
なぜだかキャリオは,この森に,大きな木達に親近感を覚え,イリティヨンに留まった.
多くの旅人がこの地に立ち寄り,早々に立ち去っていったが,ここは今でも要衝の地であるらしかった.
そうして数週間が過ぎた頃,キャリオは北からきた一人の少年と出合った.
キャリオより一回り年下の少年はシリオンと名乗った.
今日の疑問
NHKのニュースを見てたら,ちょっと面白いダブルクォーテーションを使ってました.
普通は「”」で開いて「”」で閉じますよね.
でもNHKでは閉じが「,,」(下付き,コンマが二つ)でした.
いつからこうなんでしょうか.
今日の思い出し疑問
Titan [A.E.]のA.E.ってAfter Earth?

ご報告

多くの人に心配をかけたと思うので報告です.
今日,父が集中治療室を出て一般病棟へ移りました.
手術の後,ちょっと肺炎をこじらせたのですが,そちらのほうも心配ないようです.
今回,胃を直してから,循環器系の精密検査をして直していくので,しばらくはお医者さんのお世話になることになるのですが,とりあえず,一山越えました.
心配していただいた皆さん,ありがとうございました.
話は変わりますが,父の入院しているのは近所の総合病院なのですが,なんかいい感じです.
主治医の先生が総合的に見てくれるので安心ということもあるし,なんか看護婦さんたちも家族的な雰囲気で気さくです.
長いこと他県で暮らしてきたせいか,金沢弁で話している人たちに囲まれると私もほっとします.
いえ,下心はないですよ,多分,えっと...
読んだ物
山原バンバン 大城 ゆか
言葉はわからないけど,注釈見ないで読んでも違和感なく,面白かったです.
昨今の世の中はせわしないばかりですが,のんびりした時間にしか見えないこともあると思うですよ.
私の実家も(というより父母私は)けっこうのんびりなので,こんな家族がうれしいです.
いつか,金沢弁の漫画/小説も読んでみたいです.
竜騎手の誇り 久美 沙織,
宇宙の法則 世界の基本 太田 虎一郎,
低俗霊 Day Dream 原作 奥瀬 サキ/漫画 目黒 三吉

雪 その2

「杖の選び」の後には,あかときの杖は光を発することはなかった.
そして,杖の後継者となったキャリオには何も良いことはなかった.
キャリオの日課は,先代の継承者であるおばばから伝承を伝え聞くことだった.
ひとつの伝承を聞き,それを暗証するまで憶える.そうしたら,また次の伝承を聞く.
ただそれだけのことであったが,それはキャリオだけに課せられた日課でもあった.
ただひとりで,おばばと二人きりの日々を過ごしていた.
この時期キャリオにあった唯一つのよいことは,一人の友達を得たことである.
はじめ,キャリオは杖の後継者に選ばれるはずであったフィルカに合わせる顔を持たなかった.
杖の後継者となったキャリオは,自然とまわりから距離をおかれた.
しかし,フィルカはそれを気にしていなかった.
またこのとき,はじめてキャリオはフィルカの立つ瀬を知った.
そして,時が経つにつれて二人は親交を深めていった.
六年の間,キャリオはおばばから伝承を教わった.
はじめは退屈な昔話であったそれはまた,古からの知恵でもあった.
語り継がれる中で意味の取れなくなったものもあったが,キャリオが理解し始めるとそれは輝きを増していった.
多くは竜族より伝えられ,人族によって鍛えられた魔法であり,大いなる時代には人々を導いたはずのものだった.
それは少しずつ,キャリオの体に染みていった.
杖の正式な継承者となり数年が過ぎたころ,あかときの杖は思い出したように再び光を発した.
そして,杖は人の言葉で語った.
「時はきた.
日の没するかわたれの地へ導け.
我の半身を支える杖を求めよ.
再び一つとなる時がきた.」
その年の冬が終わり,春がきてエイデルムスの雪が少なくなったころ,キャリオは西へ向けて旅立った.

もも

ももが美味しいです.
ももですよ,もも.
買ってきたらしばらくおいといて,熟熟になったところで冷蔵庫へ.
よっく冷えたところで柔らかな身を潰さないように,しかし指でももがぬるくならないように手際よく,丁寧に皮を剥きます.
溢れる果汁を滴らせた白い身が出てきたら,削ぎ落とすようにざく切りにしましょう.
あとは口の中で...
何を書いてるんでしょう,わたしは.

まわる,まわるよ

職場からの帰り道でした.
草むらでが何かを獲りました.
前足で押さえて顔を近づけてますが,何を獲ったのか薮で見えません.
私はフェンス越しに遠くから見てました.
昨日のスズメだったかも.
今日の思い出し
ちょっと前にNHKでやった「楽園の彼方に」~平井堅アメリカ・『大きな古時計』を探して~
私の中で平井堅の株が上昇中です.
そういえば,実家にもぼんぼん時計があって,チクタクいっていたのでした.
その時計は両親が結婚の時にお祝いにもらったものだそうです.
十五年くらい前に壊れて,しまってありますが,いつか直してあげたいです.
僕もこの歌が好きで,コレもそのアンソロジー.
読んだもの
功殻機動隊 2 士郎 正宗.
某書評でもあったけど,お尻のオンパレードです.
つかみはともかく,サブタイトルが「マンマシンインターフェイス」とあるだけのことはありますね.
前作が「人とマシンの接続/境界」に解説の大半が割かれていましたが,本作では接続をフルに使ったコミュニケーションで遊んでいる,ように感じました.
前作ではハードウェアがもうひとつの主人公であり,その解説/作者の思い入れがかなりな量でした.
一転して,本作では記号的に表現されたソフトウェアですから,これは作者の好み(あるいは11″アラマキ”の感性)に大きく依存し,解説というより補足的な説明も少なめな感じです.
もっとも,新たな登場人物も出てきますが.
何はともあれ,サイバーパンク(死語?)の経験/既構築物をフルに活用している作品という意味でも最高のものの一つだと思うし,それをmangaに詰め込むことが可能であることを実証したという意味でも驚きです.
「功殻」と「Bastard!」との情報密度/製作時間・人数 パフォーマンスを比べてみると面白いかも.
オルガスム マシン イアン ワトソン.
「処女作」でした,最初の感想はこんな感じ.
何がどうこうとかいうよりも.
ただ何となく,「AI」のちょっとした感傷っぽさというのは,
イアン ワトソンの日本趣味からきているのかなと思いました.
理由はうまく説明できないですが.
Titan [A.E.] (DVD).
こちらは単純に面白かったですね.
しかし,現代では勧善懲悪のストーリィはちょっと難しいかなとも.