ジョン ベル-シ,ダン エイクロイドといえば,「ブルース ブラザーズ」です.
私,音楽はさっぱりな方ですが,なんともノリの良い映画ですね.
てなわけで,「ブルース ブラザーズ」&「ブルース ブラザーズ2000」のDVDセットを買って,オリジナルを今見たところです.
「2000」は来週のお楽しみ.
感想っぽい?
「ヤサシイワタシ」ひぐちアサ,
この人の漫画の,「恥ずかしい表情」がイイです.
しどろもどろになったり,キリっとマジメになったり.
ハズい台詞も,演技や格好だけならヘーキですが,本気だから恥ずかしい.
なんて考えてみました.
「家族のそれから」連載をポツポツ読んでたけど,最後まで見てないので探してます.
探して回って,いろいろと買ってきました.
「フリクリ 1」ウエダハジメ.
「Cat’s World 1」OKAMA.
「Scrap」安倍吉俊監修.
「魔女の宅急便」宮崎駿監督...
かんじんの本が見つかりませんでした.
ダメジャン.
ごちそう
先週,実家から持って帰ってきた土を使って,1年前に枯らしたカンジタ(球根)を植えてみます.
球根は園芸センターで探しました.
ところで,10数年育てていた草の名前を初めて知ったです.
そのほかにも,いろいろとお買い物です.
職場で履くスリッパ.
「Lucy」坂本真綾.
今週の残りもの
夜,寝ようと布団に入ったら,オナカがなったので,台所へ.
そういえば,昼ご飯の後,パンを一個きりしか食べてませんでした.
熱かったので,インスタント ラーメンを冷麺風に作ってみました.
茹であがった麺を水に通して,スープは濃い目に水で溶きます.
それだけなのですが.
敗因は,スープの素の粉末の方も入れたこと.
ちょっと塩くどかったです.
今度,友達宅で第3回チキチキ ビールでも飲みながら夜通しMGガンプラを作ろう大会に参加することになりました.
ちなみに第1回,第2回には参加しておりません.
ところで,実は私はガンプラを作ったことが無いのです.
プラモデルはけっこう作っていた方だと思いますが,ガンダムに思い入れが無いのですよね.
特に大河原邦夫デザインは,私の嗜好にはちょっと合わないです.
ファンの人ごめんなさい.
一度だけ作ったのがマラサイです.
それもチョロQハイザックを改造して.
雑な作りですが,周りにはそこそこウケました.
そんなこんなで,サザビーを作ることになったのです.
でも,高いですね,8,000円もします.
ひょっとして,騙されてる?
読んだ本
性本能と水爆戦 道満清明
好きなH漫画作家さんなのです.
この作者といい,イズナヨシツネといい,初期の頃の手塚治虫の線に似ているんですよ.
とくに握りこぶしの丸さ((C)夏目房の介)とかが,愛らしくてイイ感じなのです.
私の場合,98%くらいは「画」で漫画を選ぶんです.
うまい,ヘタではなくて,ある「感性」の感じられる絵が好きなんです.
ある種構成のしっかりした,構造を持った,というか.
そういう画を描く人は,ストーリーやシナリオもしっかりしているんですよ.
新谷明弘,木村紺あたり.
○○賞とかから見ているのは植芝利一,金田一蓮十郎,イズナヨシツネとか.
なので,自分の好みの漫画家さんには結構ハナが効くつもりです.
残り2%は見逃している方です(笑).
後で,よく読んでみると面白かった,っていうのもあるわけです.
島本和彦,安永航一郎あたりがここらへん.
あ,癖のある絵は苦手なのかな.
敬称略,でした.
停電ショウ
帰宅中に,もう下宿が目の前というところでした.
停電です.
あたりは真っ暗.
そして,見上げると,梅雨の晴れ間に眩い星々.
ワァ,と思った次の瞬間には,あちこちの街頭が瞬き始めました.
ほんのひと時,この町内だけの停電だったようです.
月曜日の出来事でした.
風の故郷
今年も出しました,この季節の救世主扇風機です.
クーラーもいいのですが,すぐに風邪をひきそうになるので,寝る前はやはり扇風機です.
よくよく考えると,学生時代は団扇ひとつで過ごしていました.
「もうあの頃には戻れない」が一つずつ増えているのですね.
話は変わりますが,口内炎のことを「かぜねつ」というのは我が家だけなのでしょうか?
ヤサシイ神戸
買った本
神戸在住 3 木村 紺,
まだ読んでないのです.
今巻は震災編があるので,ちょっと重いかも.
ヤサシイワタシ ひぐちアサ,
連載で,よく読んでましたか,この作者の名前を初めて知りました.
でもって,まだ読んでないです.
The Mummy
見たんです.
実家から奪ってきたDVDで,「ハムナプトラ」を.
面白いじゃないですか.
真っ当な冒険活劇でスジもしっかりしてます.
(# その意味を問うてはイケマセンが)
絵作りも丁寧だし,CGもはまってます.
でも「ハムナプトラ2」は劇場へは見に行かないと思う.
TVでゴロゴロしながら見るのが吉.
ところで原題の意味は「ミイラ」でしたっけ?
土,帰る.
久しぶりに実家へ帰り,「土」をお土産に持って帰ってきました.
とっても腐葉土している,おいしそうな,いい土です.
そいえば,大学時代のD先輩は,実際に土を口に入れて土の良し悪しを確かめる,と言ってました.
実は,20年ほど前から育てていた鉢植えを1年ほど前に枯らしてしまい,それ以来部屋に草(花というより草です)が無かったんです.
ちょっと寂しいですね.
梅雨といえば長雨ですが,アジサイの季節でもあります.
職場へは自転車通勤,雨の日は歩いて通っているのですが,その途中にアジサイの群落があります.
毎年,この時期だけの楽しみでもあります.
そいえば,実家に帰った時に妹夫婦の家へ寄ったのですが,その家の裏手にもアジサイが茂っていました.
雨にアジサイ,いいですね.
生活改善月間
私的生活改善月間,つまり,部屋の掃除/模様替えです.
私は部屋にポスターを貼ったり,物を飾ったりすることをあまりしませんでした.
小さいときは,3人で一部屋だったので,やろうと思っても出来なかったのですが,
一人部屋になっても,ほとんどポスターなどを貼った覚えがありません.
一人暮らしをするようになって色々と部屋のことについて考えてみました.
そして,自分はこれから何かをするために「何も無い空間」を準備しておくのが好きらしいと気がつきました.
絵を描くのが好きで,白紙をいつも机の上に広げている,というのが好きなのです.
そんなわけで,私の部屋は「殺風景」なのですが,そのためか,模様替えを割と頻繁にやってます.
リサイクル生活
私的に生活改善月間好評開催中です.
今回のテーマは「生活空間の見直し」,つまり,部屋の掃除/模様替えです.
現在の下宿は8畳+6畳とけっこう広いのですが,ここに引っ越して2年と少し,だいぶ物が溜まってきました.
特に最近は中古のMacを数台買ったので,部屋が狭くなってます.
ところで,Mac関係で中古屋を巡ってみて思ったのですが,世間ではリサイクルが定着してきているようですね.
ということで,部屋にある不要物をリサイクルしてみましょう.
まず,漫画です.
30冊くらいをBook Off へ持っていって約2,000円なり.
と,現在はここまでなのですが,次はキーボード(楽器の方)あたりを持っていこうかと思ってます.