日記をですねぇ,毎日書いてみようかと思ったわけです.
しかし,思い立った初日からネタがないです(笑).
私って本当に面白みのない人間だなぁ,と思ったりもします.
しかし,それでは話が終わってしまうので,少し考えてみました.
私自身は日々の生活にそんなに不満/不足を感じているわけではないので,単にネタが無い,というわけではないようです.
どうやら,ネタがあっても(日常生活に負われて)忘れている,ようです.
例えば,こないだ友達と電話した内容.
(友達が)メトロポリスを見に行ったこと,けっこう楽しめたとのこと.
「あずまんがリサイクル」について.
(私が)7月にアリーテ姫を見に行くので,泊めてくれということ.
そのとき,みんなでガンプラを作ろうとのこと.
私の職場が今大変なこと(全国ニュース級).
なんだ,沢山あるじゃないですか,思いっきり偏っていますが...
なお,ネタがあっても表現力がない,とのツッコミは勘弁して下さい.
読んだもの
勝手に改蔵 12久米田康二.
やはり漫画賞は遠いのか!?
una-don
私は,普段あまりお金を使わない方なのですが,使うときにはまとめて使うことが多いようです.
ということで,給料が出たので,なんとか食事にありつけました.
貯金さえもないわけではないですが,「手をつけないお金」以外の生活費がトントンだったんです.
いえ,言いたいことは,うなぎを食べました,ということ(笑).
しかも,国産ですよ!
おいしかったです.
ちなみに,私はエンゲル係数が高い方だと思います.
読んだもの
あずまんがリサイクルあずまきよひこ.
忘れてましたが,読みました.
海に至る道
自転車を整備して,ナラシ運転.
自転車のナラシと,体のナラシです.
海へ行ってきました.
梅雨の晴れ間の海は,釣り人がいっぱいです.
今年初めて,海に触ってきました.
やっぱり塩っからかった.
今日の再読
「そばっかす」きくち正太.
柔道っす.
そば屋っす.
やはり熱いっす.
紅娘牌 (Lady Bird Bland) design
いままで,このページのデザイン(の構想)がなかなか固まらなかったのですが,ようやっと方向性が見えてきました.
これを具体化していくのにもう少し時間が掛かるかも.
PC 関係 something …
何かをメインマシンに入れてみました.
特に何をするということでもないのですが.
とりあえず,雰囲気?
ただ,今の画面サイズが1024×768なので,ちとシェルが大きいです.
Under the Flag of the Moons
久しぶりに落書きを描きました.
でも,下書きは半月前.
PC 関係
Power Color Classicへの道
赤外線関連を筐体内に内臓.
PowerOnは常に動作するけれど,その他は調子の良し悪しがあるので,様子見.
その行き先は…
車検に出してたシビックが帰ってきました.
これでボーナスの行き先が決まりました.
# それに最近は中古のMacを沢山買ったしなぁ...
見たもの
BS劇場(?)で未知との遭遇(ラスト30分).
未知との遭遇は公開時に従姉妹たちと見に行ったのですが,今でも強く印象に残っています.
改めて見ると,粗なんかも目立ちますが,充分楽しめました.
スピルバーグの映画でよく言われるように,「光」の演出が見ていて楽しめました.
映画に出てくるUFOなんて「光っているだけ」なのですが,逆に「光だけ」で充分見せてくれます.
前半を見損なったので,DVDでも買ってみようかと思案中.
エイリアン.やはりH.R.ギーガーの(想像)力も大きいですね.
これは高校時代に見たのかな?
この頃は,ルイジ コラーニ,シド ミード,H.R.ギーガーのように個人のデザイナーが脚光を浴びた時代だったですね.
ルイジ コラーニのデザインしたSLとかは今でも好です.
PC 関係
kachuhaの筐体
Performa 550の筐体(中身はAT互換機)のリアハウジングの拡張が完了しました.
Power Color Clasicへの道
通販で購入したレギュレータとヤフオクで落としたalchemy 180MHzが届きました.
我が家のMacは新時代へ.
今日中に作業は終わるか?
…の呼び声
先日(6/1金),”暗黒面”に惹かれるのは何故かということをちょっと考えてみました.
その一つに「共感」があると考えたのですが,その続きを.
次に浮かんだのは,「比較」.
“暗黒面”を否定的なものとして捉えた場合,それは人間の異常性を表すものだとの解釈も有り得ます.
そして,他人の異常性をみることで,相対的に自分は正常であると納得/安心する.
そういう目的に”暗黒面”が引っ張り出されることもあるでしょう.
人が社会的動物だとすれば,常に社会の中での自分の位置付けを気にしているはずです.
普通は平均と自分を照らし合わせることが多いと思いますが,極端な例と自分を比較して,「自分はあそこまで落ちてはいない」と自分に言い訳することも多々あります.
次は,「擬似体験」があるでしょうか.
異常性/常軌を逸することを,擬似的/間接的に体験することによって,自分の中のそういった欲求を満たす/解消する.
例えば,「白雪姫」のお話では,王妃(白雪姫の母)は最後には焼けた靴を履かされ踊りながら死んでいきます.
「報い」の名のもとに正当化された行為そのものは残虐です.
しかし,反面,胸がすっとするのです.
最後には「おとぎ話だから」の一言が全てを許してくれるのですから.
その他,「タブーを破るスリル」などもあるでしょうが,これは社会性の問題だと思うので,ここでは触れません.
PC 関係
kachuhaの筐体
Performa 550の筐体(中身はAT互換機)のハウジング加工を再び始めました.
リアハウジングの拡張はほぼ終了.
現物合わせの作業のため,少し作っては接着,の繰り返しで3日ほどかかりました.
I/Oパネルは板ができたので穴を開ければ完了.
ただ,ここからが面倒です.
ヤフオク
いわゆる一つのヤフーオークションをやってみました.
初挑戦では,当初の上限価格をオーバー(といっても500円)しましたが,落札できました.
何を落としたかは秘密です.
やってみて思ったのは,ヤフオク独自の相場があることですね.
あと,制限時間間近に,動き始めること.
欲しいものがあるときは,しばらく様子見してから,参加すると良いようですね.
聴いたもの
Kiss of Life平井堅.
種トモコではなくて.
あんまり歌詞/声が強くないところが引っかかったのかな.
ベストだぜ!!ウルフルズ.
男性ボーカルを買ったのは10年ぶりくらいです.
よく女(性ボーカル)好きと言われます.
期待するもの
アリーテ姫.
でも,東京,大阪でしか上映しないみたいなので.
BS漫画夜話
「忍法武芸帳(?) -白土三平」と「ここだけのふたり -?」を見ました.
白土三平は「カムイ伝」とか,色々と読んだ記憶があります.
手塚治虫のようなエロチックな線が好きでした.
(IME2000では”治虫”が変換できますね.ちょっと驚き)
「ここだけのふたり」の回で言われていた”暗黒面”や”ダークサイド”っていうのは,まさしくマザーグースのソレですよね.
一見して”かわいい”ものの後ろに見え隠れしている恐ろしさ,残酷さ,昔話や御伽噺の持っている不気味さそのものです.
私は,「ここだけのふたり」の”暗黒面”を(それとは意識しなくても)感じている読者はけっこう多いのではないかと思っています.
また,最近の「本当は恐ろしい…」のブーム(?)を照らし合わせて,私が/人が”そういうもの”に惹かれるのは何故かということをちょっと考えてみました.
“暗黒面”って何を指すのか,という重要な問いもあるのですが,ここでは置いておきます.
先ず最初に思いついたのが,「共感」です.
人は集団生活において,言うべきではない考えるべきではないこととして隠され抑圧された感情を多かれ少なかれ持っています.
しかし,多くの人はまっとうな社会人として振舞うために,その感情を内面に隠していますから,他人のそういった感情を目にする機会はあまりありません.
ここで,理性的には理解していても,”自分のこういう感情は異常なのではないか”という不安は消えないようの思うのです.
そこで,他人もそれを持っていることを確かめるために,そういうものに引かれていくことがあるのではないでしょうか.
「共感」を通して安心するか,人間とはこういうものだと達観するかは人それぞれだと思いますが.
続きはまた.
読んだもの
ワダツミ vol.2琴義弓介.
琴義さんの線が好きなんですが,もうちょっと抑えたらなお良いと思う,
というより自分好み?
久しぶりの快楽天で道満清明さんのマンガを読みました.
この人の線も好き.
ってすっかり忘れていたのですが.
思い出しついでに,線が好きといえば,いずな よしつねさん.
「Inner Front」を見てファンになりました.
と言ってもちゃんとしたいずなさんのマンガを読んでない.
というか,単行本は出ているのでしょうか?
最近では「フリクリ」で拝見.
(無題)
Mac関係
SCSI機器の調子が悪いです.
Takkyにつないでいる時にきちんと認識してくれないのです.
ケーブルを付け直して,HDDをSCSIにしたのですが,ダメ.