(無題)

指を切る. 血が出る. 大量に出る. 真っ赤な鮮血. 動脈切ったので,どくん,どくん.
壊れていないので,大丈夫だと思います. 今日は1日頭が痛かった.

(無題)

読んだ本
バイオーム -深緑の魔女 伊東京一
またまたOKAMAさんの絵につられて.
感想ではないですが,これを読んでいて,すんなりと入っている自分を見つけました.
普段はスレまくって,なかなか感情移入できない自分なのですが,ちょっとした発見です.
「感想」はもう一度読んでから書いてみます.
読んでる本
ふわふわの泉 野尻抱介
相変わらず,勢いがいいですね.
もちろん,それだけではないのですが.
PC/Mac関係
Takky化
Takky化完了しました.
とりあえず,VGA化し,68LC040/40MHzが載り,TVが見られるようになりました.
残りはPCI用電源です,これをつければAlchemy/Gazelleが載せられます.
これで,Performa 275には戻らなくなってしまいました.

(無題)

PC/Mac関係 Mstic
注文していた電池が届いたのでMysticとPerforma 630/40のロジックに載せました.
なぜか,MysticでMacOS 7.5.5を使っていると,数回起動した後に文字化けしてOSが起動しなくなります.
数回インストールし直したのですが,いつもおなじ.
ということで,MacOS 7.6で使うことにしました.
MysticをTakky化することを決意しました.
目的は,部屋にある3台のMacintoshをカラクラのボディに集約することです.
先ずはPerforma 630/40のロジック,TV機能,リモコン機能をカラクラに押し込めます.
それとVGA化も.
残りのMacはバックアップ用に1台を残して,あとは整理する予定.

君はエプロンをしてスクランブルド エッグを作る.

連休に友達のところで「逮捕」の新TVシリーズを見たので,久しぶりに「逮捕」OVA(そいえばDVDを持っていたのです)を見たのが約2週間前でした.
それを見て気が付いたこと,「カラクラって逮捕のトゥデイなのね」.
いや,かわいいコンパクトなボディ(筐体)にオーバースペックなエンジン(ロジックボード)を載っける,なんてソノママじゃないですか.
とするとやっぱりG3/G4カードはニトロなのか?
ではMacOS Xは夏美なのか?
# 破壊的で大飯喰い.:-p
TVで見た スティーブン キング
途中から見たのでタイトルは分からないのですが,昨日NHKでやってました.
実は先月からキングの「ドラゴンの眼」を読んでいるのですが,キングを読むのは初めてです.
そんなわけで,ちょっと興味があったのでした.
感想としては,面白い話題ではあったのですが,糸井重里と鈴木光司の話が噛合ってない.
鈴木光司は以前にもNHKの本の番組で見たのですが,話はあまりうまくありませんね.
表現が感性的で,理論的な展開をしてくれない.
それに,糸井重里も「鈴木光司が苦手/嫌い(?)」的なオーラを出してるような気が.
# 単に話を膨らませる気がない?
いまいちな点でした.
なお,敬称は略させていただきました.
PC/Mac関係 どのOSがいい?
最近,MysticにいろいろなバージョンのMacOSを載せては使用感を試験中です.
現在はMacOS 7.5.5を入れています.
MacOS 7.5.3 リリース2をCDからインストールし,Apple Talkで繋がってから7.5.5へアップデート.
しばらくは試験運用です.

月光の旗の下で

Performa 630をクロックアップ
「Doping Mac」の情報により,抵抗を付け替えて,Performa 630を40MHzにクロックアップしました.
Performa 275をいつかPowerColorClasic or G3ColorClasicにするための準備/小手調べに.
Performa 275をMysticに
中古屋でPerforma575のロジックボードとI/Oドアを見つけたので,勢いまかせでMysticにしてしまいました.
けれども,Performa 275そのものは,まだ手を付けていません.
改造されていない「純正Performa 275」は絶滅寸前なのではないでしょうか.
「純正Performa 275」を守る会でも作りましょうか?
話を戻しますが,Performa 575のロジックボードの抵抗を付け替えて,Mystic化しました.
なので,ディスプレイの解像度は512×384 or 560×384のままです.
MysticのI/Oドアは,Performa 575のものを切り出して作成しました.
でもまだ未完成.
そういえば,Performa 275に付いていたシステムCD(未開封)を開けてみるとPerforma 575のシステムCD(漢字Talk7.1)でした.

いつか出会うその日まで.

最近,休みには中古屋めぐりをしています.
カラクラのジャンクを探すのが第一目的なのですが,けっこう色々なものが見つかるの面白いです.
それに,衝動買いできる(値段)のも魅力です.
まずはMy first Macを買ったマイコンビル無線パーツ(富山/金沢)です.
ここの中古屋MucでPerforma 550を買いました.
Macはあまり出てきませんが,地元のパーツ屋さんという感じが好きで,ちょくちょくのぞきにいきます.
次にU’s(金沢)です.
Performa 550の筐体に入れたトリニトロン14インチ ディスプレイを買ったお店です.
まだ1回しか行ってませんが,店長さんとお話するのが楽しいです.
ちなみに改造され気合の入ったカラクラが置いてありますが,これは店長さんのお気に入りのようです.
富山システム株式会社(富山/高岡)は土日しかやっていないというお店です.
Performa 630はここで買いました.
手入れをきちんとしているので,中古品も綺麗です.
キーボードのカバーまでつけてくれました.
Hard Off(富山店/高岡店/金沢野々市店/金沢諸江店).
これはフランチャイズのチェーン店でした.
Performa(LC) 550,588,630がけっこうな数ありました.
ジャンクだと\2,000から.
Performa 575も何台かあります.
また,ソフトのジャンクも数はあります.
漢字Talk7のジャケットに入ったMacOS 7.6.1のシステム(しかもCD-R)が\2,000で買えました.
まさにジャンクです.

カラクラで遊ぶ毎日.

PC 関係
余っていたSCSIハードディスクCONNER CFP1080S(1GB)をMacintoshで使ってみました.
そのまま外付けでつないでも,Apple純正ではないので認識してくれません.
結果,こちらのページを参考にHD SC Setup 7.3.5にパッチをあてることで,CONNERのハードディスクのフォーマットが可能になりました.
ただし,Appleのftpアドレスが若干変更されていました.
HD SC Setup 7.3.5
ResEdit 2.1.3
めでたく使えるようになったハードディスクを,一度カラクラに内蔵させて見ましたが,音がうるさい(カラコロと鳴る)ことと,電源容量が小さいためか不安定(外付け時は問題なし)なため,もとに戻しました.
ということで,SCSI機器を外付けで使うために,BOXとしてまとめてみました.
といっても,SF-BK810のシャーシにAT電源を乗っけてSCSI機器を積んでいるだけですが.
今現在つないでいるのは次の3つの機器.
 HDD(CONNER CFP1080S 1GB),
 CD-R(Panasonic CW-7501),
 MO(Fujitsu 230MB).
このうち,CD-RはライティングソフトがないのでCD-ROMとして稼動しています.
また,MOディスクはPerforma630(MacOS 7.6.1)では使えていますが,カラクラ(MacOS 7.6)では使えていません.
カラクラの筐体にAT互換機を入れることを考えていたのですが,
カラクラそのものが可愛いために,困っています.
それならば,AT互換機のためにカラクラのような,カラクラ以上にキュートな筐体を作れないか,と考え始めました.
「コンセプトその1」です.
液晶ディスプレイは10インチくらい,フロントにはメモリースティックとLEDのみ,
FDDは左側面に,コネクタ端子類は下面に!
今のところ,カラクラの模倣(それもできの悪い)ですが,いくつかコンセプトを考えて,デザインを固めてみるつもりです.
実際に作るかは分かりませんが,こういうことを考えているのが面白いですよね.

Performa 275で遊ぶ毎日.

PC 関係
用もないのに,1日1回はカラクラの電源を入れています.
このカラクラは日焼けしておらず,外見もすごくきれいです.
若干の傷はありますが,美品だと思います.
前の持ち主がよほど大切に使っていたか,押入れでずっと眠っていたかのどちらかでしょう.
とりあえず分解してみます(笑).
リアハウジングを外してみると,中身もきれいです.
最初に買ったPerforma 550とは比べ物になりません.
特に,ブラウン管周りは埃もほとんどついていません.
これは,ずっと仕舞って置かれたクチに間違いないでしょう.
こんなふうに,毎日少しずつ触っています.
読んだ物
おもちゃ箱(武井武雄画噺 2) 武井武雄 絵と文
bk1の小特集で発見.
「童話な」感じが心地よいです.

GWは友達のところへ遊びにいきました.

千葉在住の友達のところへ二泊三日です.
PC関係
Performa 275
三度Macintoshの中古を買いました.
Performa 275(color classic II) フルセット.
とってもキュートな筐体で半ばひとめぼれ.
これから長いつきあいになる予定です.

箱から,何から全部そろってました.
# ただし,マニュアルはなし.
漢字Talk/アプリはフロッピー媒体で付属してます.
まぁ,CD-ROMドライブがないので当然ですね.
# 学生の頃,PC-9801VXにWindows3.1をフロッピーでインストールしたことを思い出しました.
たしか,IOS-10のEMSドライバ(しかも,当時の最新バージョン)を入れないと途中でハングすることが分かるまで,数日かかったのでした.

もう二度とフロッピーでOSのインストールなんてしたくないです.
このPerforma(名前はrrqq)も,すぐ家内LANにつなぐ予定.
では,Performa 275の動作を一通り確認してみます.
ポーンの後,漢字Talk7.1が軽快に動き始めます.
Windowsでいえばver.3.1くらいでしょうか.
起動も速く,気持ちよくサクサク動くので,OSはしばらくこのまま使ってみることにします.
次はハードをいじります.
ロジックボードはPerforma 550のものと交換してみました.
中身は同じですが,電池とVRAMを載せ換えるのが面倒なので.
そして,Performa 630からRAM(32MByte)とLANカードを持ってきます.
とりあえず,純正で最強になりました(HDDは後日).
当分の間,rrqqに熱を上げることになりそうです...