Ubuntu 20.04 on ThinkPad E490

結果は未完です、あらかじめ。なので、具体的な手順は省略します。

現状でWi-fiが使えない。それ以外は普通っぽいけれど確認していないので悪しからず。

Wi-fiは
Realtek 8822BE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC

$ lspci -nn | grep 8822
05:00.0 Unassigned class [ff00]: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8822BE 802.11a/b/g/n/ac WiFi adapter [10ec:b822] (rev ff)

$ lsmod | grep rtw88
rtw88 610304 1 rtwpci
mac80211 843776 2 rtwpci,rtw88
cfg80211 704512 2 mac80211,rtw88

インストール後は、上述のように見えてはいる。けれど、Wi-fiでネットワーク一覧に何も表示されない。dmesgみるとrtw88辺りでerrorがぞろぞろ。

googleってみると次にバグレポートが出てました。(2020. 5. 2現在未解決)
RTL8822BE network driver rtl_wifi crashes on boot in Focal Fossa 20.04 – 5.4.0-21-generic and mainline 5.7.0-050700rc1-generic

■追記 2020. 5. 4
BIOSアップデートで正常にWi-fiを認識してくれました。
BIOS アップデート (ユーティリティ および 起動CD用) (Windows 10 64bit) – ThinkPad E490, E590

■追記 2020. 5. 5
うーん。biosアップデートしても、まだ不安定でネットワーク一覧が取得できない時が…

GWの始まり?

いつものことですが、詰め替え用と容器のメーカーが違う。
自転車は今日も自粛でショートコース。

帰ってから、古いT シャツを一枚バラして、自転車の軽い清掃に供しました。

お昼は手抜きで日清食品の焼きそばで軽く済ます。

本屋と散髪に行けないのが辛いです。

静かな世界

ラジオの世界にも、じわじわとコロナの影響が現れてきています。
文化放送の超!A&Gや、音泉の番組も更新が毎週から隔週になったり、次回更新未定になったり。少しずつ世界から音が消えていくようで嫌な感じです。

この10年くらいで撮りためたラジオ番組を数えてみたら、9,647ありました。短いものでは10分の「ドラマってムジカ」から長いものでは、2時間の「阿澄佳奈のキミマチ」まで。毎日××月××日のリストを自動生成していますが、毎日消化できるわけもないので、日々積み重なって行きます。こんな機会に懐かしいものも聞いていこうかと思ってます。

この一週間

今週からテレワークになりました。

月曜の朝御飯
月曜の昼ゴハン
水曜朝の散歩で見かけた最後の桜
ThinkPad E490にUbuntu 20.04LSTインストールしようとして…
金曜には風呂場の電球が切れて…
作り置きのねぎ豚
スペアリブの煮豚風

先週、今週と本屋に行ってない。これだけ行ってないのは10数年ぶりだと思う。それだけが何ともならないですね。

Ubuntu 20.04 LTS

何だか色々と新しくなったみたいなので早速インストール。

GPD Pocketは割とスンナリインストールできました。また、Fractional Scalingが標準の機能になったので、使う前の設定等が必要なくなりました。

Ubuntu MATE for Ultra Mobile PCs からダウンロードしてUSBに焼いて起動する。
・Wi-fi等は正常に認識されているよう。
・画面が横になるので、設定/ディスプレイでright回転して正常な向きにする。
・インストーラ起動してインストール開始。
・ディスプレイマネージャはlightdmを選択。
・一通りインストール終わったらsudo apt install gnomeでgnomeをインストール。
・起動時にlightdmは横向き。
・gnomeが起動すると画面が横向きなので、設定/ディスプレイでright回転して正常な向きにする。

一方、Lenovo E490は問題が多発。

・インストールUSBで起動時にWi-fiの認識が怪しく接続できない。
・インストールを開始するも”Turn off RST”で止まる。単純な不具合で本質的な問題ではないと思うけど?

変化の始まり

この一週間で大きな変化、主に新型コロナですが。

月曜に戒厳令、ならぬ「非常事態宣言」が石川県でも発令され、国のそれでも石川県が入りました。
金沢市も休業要求が出て、今の事務所でもテレワークが思っていたより速く実施になりました。

そんなこんなで、この週末にはやることが一杯です。

まず、朝5時に起きます(いつものとおりですが)。
洗濯機を廻して、少し部屋を片付けて、テレワーク用PCとディスプレイの場所を開けます。

7時には佐川急便の事務所が始まるので、車で行き、
ついでに近所のファミリーマートで別の宅急便を受け取り帰宅。
どちらも先週末に注文してたものですが、ゴタゴタして今日の受け取りになりました。

8時ころからPCとディスプレイを設置して、動作確認。
特に問題なく配置完了。
ただしアパートのワンルームなので、少し生活空間が狭くなりました。
また心配なのは、PC他が魚臭くならないかなと(笑。

9時にいつものスーパーへ買い物しに。
コロナ以降も私の食生活は変化ないのですが、土曜の朝一はどこのスーパーも込みますね。パートの人たちが忙しそうです。

帰ってきてから、アジ3尾を調理します。
2尾を刺し身に、1尾を塩焼きに。

今日は1日雨なので、この後は引き篭もりの予定。

新型コロナウイルスの影響

少しづつですが、金沢でも影響が大きくなってます。

私は毎週末のスーパーへの買い物は朝1で行ってます。いつもは空いているアルビス大友店へ行ってるのですが、この土曜は混んでいました。セルフレジで2,3人待つ程度でしたが珍しいです。

あくる日曜はいつもくらいに空いていたので、ちょっと安心。でも、これからどうなるやら。

桃の国は中国

日本はサクラの国、茨城は桃の国でしたが、桃の国の本家といえば中国です、多分。
スーパーで目に付いた桃のお酒があったので、今晩は余り物を肴に軽く晩酌しました。

駐車場で見つけた謎の鉄球、直径1cmくらい
“桃の国は中国” の続きを読む

石川県のうなじ

は千里浜かなぁ、と思った今週のまとめ。

木曜日はスーパームーン

野生のムーンライトとか思った。森永製菓のアレです。

土曜は自転車で。

今日は旧8号線をずっと自転車で。自動車で走るの含めても10年ぶりくらい、もっとかな。

ファンタジーとSFの境界

高丘哲次「約束の果て 黒と紫の国」

読了しました。いやぁファンタジーでした。

最近はどこまでがSFか、SFとは何だ。とか分かり難い世の中になったと考えていましたが、一つの答えがココにある気がする。
約束の果て」までがファンタジーで、「プロジェクトぴあの」までがSFです。
なんて事を思った春の日でした。