28時間制へ移行

これまでラジオの番組は29時間制で、朝5:05開始の番組は前日のyyyymmdd-2905-*と整理していました。しかし、「芹ゆう子のお気づきかしら」は日曜朝だよねー、と思い28時間制に移行することにします。これまでの16本はとりあえず手動で変更。

次で作って使っていたスクリプトを修正して、明日からは28時間制に。

Howdy@Ubuntu 24.10

/lib/security/howdy/pam.pyの修正とか必要なくなっていたので試してみた。
整理できていないけど、以下でうまく行くはず。

参考:https://www.onesystems.ch/blog/anmelden-ueber-die-webcam-unter-ubuntu-einrichten/

$ sudo add-apt-repository ppa:ubuntuhandbook1/howdy
$ sudo apt install howdy
$ sudo howdy config
次を追記 (ThinkPad X1 Carbon 6th genの場合)
device_path = /dev/v4l/by-path/pci-0000:00:14.0-usb-0:8:1.0-video-index0

$ sudo howdy add
後はいつもの通り…

■2025/3/2 訂正

$ sudo add-apt-repository ppa:ubuntuhandbook1/howdy
$ sudo apt update
$ sudo apt install howdy python3-numpy python3-opencv python3-dlib libpam-python dlib-models libinireader0 v4l-utils ffmpeg
$ v4l2-ctl –list-devices
Synaptics RMI4 Touch Sensor (rmi4:rmi4-00.fn54):
 /dev/v4l-touch0

Integrated Camera: Integrated C (usb-0000:00:14.0-8):
 /dev/video0
 /dev/video1
 /dev/media0

$ sudo vim /lib/udev/rules.d/99-howdy-camera-select.rules
次を記載する
KERNEL==”video0″, SYMLINK+=”videohowdy”
$ sudo udevadm trigger
$ sudo howdy config
パスを記載する
device_path = /dev/video0
$ sudo howdy add

有効化/無効化は次で
$ sudo pam-auth-update

Debian 12 / ThinkPad X1 Carbon 6th Genで指紋認証

Debian 12 でも指紋認証。

参考:
https://github.com/uunicorn/python-validity/issues/63

$ sudo vi /etc/apt/sources.list.d/uunicorn.list
# uunicorn/python-validity
deb http://ppa.launchpad.net/uunicorn/open-fprintd/ubuntu jammy main
$ sudo apt-key adv –keyserver hkp://keyserver.ubuntu.com:80 –recv-keys 8D4C774BA6D18F90
$ sudo apt update
$ sudo apt install open-fprintd fprintd-clients python3-validity

後はUbuntuと同様にGUIで。

Ubuntu 24.04 / ThinkPad X1 Carbon 6th Genで指紋認証

メインPCが変わったので、ThinkPad E490では使えなかった指紋認証に再びチャレンジする。

参考
uunicorn / python-validity – GitHub

$ sudo apt remove fprintd
$ sudo add-apt-repository ppa:uunicorn/open-fprintd
$ sudo apt-get update
$ sudo vi /etc/apt/sources.list.d/uunicorn-ubuntu-open-fprintd-noble.sources
noble(24.04)がないのでサーバの最新kinetic(22.10)に置き換える。
Suites: noble
->
Suites: kinetic
$ sudo apt install open-fprintd fprintd-clients python3-validity

後はGUIで行う。
設定/ユーザー/指紋認証ログインで「新しい指紋の採取」をクリックして指紋を追加する。

■2025/ 2/ 9 追記
Use fingerprint authentication not only for login – ask Ubuntu
sudoでも指紋認証を使う場合、howdyの有効/無効を切り替える場合は
$ sudo pam-auth-update

■2025/ 3/29 追記
howdyの有効/無効の切り替えは次のツールで、
$ sudo pam-auth-update
登録した顔情報を維持したまま有効/無効の切り替えができる。

指紋認証の有効/無効の切り替えは次で、
 設定/システム/ユーザー/指紋認証ログイン/[指紋情報を登録 or 指紋情報を削除]
指紋認証の場合は、無効化と指紋情報の削除は同義。

タブレットがピンチ

先週末くらいにタブレットがとあるアプリで固まった。タッチに一切反応せず、電源ON/OFFも効かない。しょうがないのでバッテリー0%で落ちるのを待って、再び電源を挿すもバッテリーの%が表示されるだけで何もできず、100%になっても変わらず。土曜日に電源ボタン+音量大ボタンの同時押しでリセットしたら、正常に戻りました。とりあえず、めでたし、めでたし。

ThinkPad E490 復活

昨年末から不調だったE490ですが、中古のX1 Carbon買ってからとうとう立ち上がらなくなっていました。もしやと思って、昨年末に入れ替えたメモリ4GBx2 -> 8GBx2を元に戻してみると平常運転に戻りました。

メモリを載せ替えてちゃんとUbuntuに認識されていましたが、メモリが増えた効果が実感できずにいました。結局メリットがなく大きなデメリットだけが残った結果となりました…かかった金額も…

ファイル数のカウント

時々やるラジオ番組のファイル数をカウント。

$ ls -F -R | grep -v / | wc -l
18161

SSDを2TByteにする前に結構削除したので、思ったよりも増えてない。