仕事の方も急がしくなってきて...

長いー.
「戦乱の大地」D.ブリン,上巻を読了.
面白いけど,長いですね.
そりゃ,6種族(8種族?)もの登場人物たちが入り乱れてのお話ですけども.
このシリーズも「SFというよりはスペオペ」なのかなぁ,と感じる今日この頃.
“psyche” 2枚目分をダウンロード中,残り10%ほどのところで切断されてしまいました.
この20時間を返して~.
しょうがないので,職場で2, 3枚目分を落としました.
(もちろんバックグラウンドでね.)
今日帰ってから焼いて,C1VJ(tziwo)に入れてみます.
ダイアルアップルータの電池を交換しました.
なんだか,友達の結婚式の媒酌人(証人?)をすることになりました.

秋に向けて

積読 plus
戦乱の大地 上下 D. ブリン,
クリプトノミコン 1 N. スティーブンスン,
やっぱりオハギが好き.
このところ日曜は7時に起きて,「所さんの目がテン」を見ることが多い.
もっともその後は二度寝が常ですが.
9時過ぎに起きて,溜まった本を読みつつ,部屋の掃除をだらだらと.
晩御飯のあとのデザートはオハギでした.
“psyche” 1枚目分を焼く.
ダウンロードに約28時間かかりました.
現在2枚目分を落とし中.

無線化です

SRX-7Fってことで,無線LAN.
しようがないのでアクセスポイントを買いました.
とりあえずの導入ってことで安めのメルコ Air Station WLA-S11GKです.
難なくつながりました.
ところが,SRX-7Fは仕事用なので,普段は職場で使ってるんですよね.
そんなわけで,C1VJ用に無線LANカードを買う.
こちらは,安め&出っ張り小さ目のSONY PCWA-C150Sです.
これで,「ベッドでネット」や「トイレでネット」がゆっくりできます.
633S(PHS) & BlueToothだと電話代が気になるので.
ブロードバンドを引いたら,802.11a/5GHz等への移行も考えてみますが,
しばらくはこの環境で満足できそうです.
なんてったってフレッツISDNだし.
生活環境も
本棚を買う.
台所/水周りを大掃除.
読んだもの
ラブやん 田丸浩史.
でも,コレって痛いマンガですね.
アイタタタタ.

DosShell!

今日,仕事で使用していた PC98XL が起動しなくなりました.
代替器として保管していた PC-9801RA(486) を急遽引っ張り出して,置き換えました.
MS-DOS(6.2) の起動環境造りなんて8年振りなので,すっかり忘れているのではないかと思っていたのですが,これがけっこう覚えていました.
しかし, dosshell なんて懐かしいです!
当時,DOS上でのFDやvz統合環境の後にすぐさまWin3.1へ移行したので, dosshell はほとんど使っていませんでした.
今回も結局はvzでほとんど間に合わせました.
いや,でも懐かしいコマンドが目白押し: HSB, REBOOT, ISH,...
そのころは,アプリ一つ入れるたびに autoexec.bat と config.sys を書き換えて,最適な環境作りに励んでいた,そうしないとソフトが動きませんでした.
けれど,一度環境ができると,めったに暴走なんてなかったので平和でしたけど.
お金のない分を知恵と工夫で何とかしていた,ある程度そうできた時代のお話ですね.
もっとも PX98XL (ハイレゾモード!) ではSASI(笑)のハードディスクを使っていたんですけど.

すっかりパソコン日記になってますが...

SRX7Fですが,気に入って使っています.
気になっていたスライドパッドですが,Z505DRKの時と比べ可もなく不可もなく,変わりないです.
ボタンの配置ですが,思っていたよりも使いづらくはないです.
ジョグダイヤルをどう使うかは,まだ思案中.
一番気になるのは,HDDがカラコロと結構うるさい.
これも年内にも60GBに交換する予定ですけども.
プライバシーフィルタも付いていたので,装着してみました.
見やすさの点では問題ないのですが,やや静電気でホコリを吸い寄せ気味な気がします.
液晶の保護になるので使ってみる予定ではあります.
ぼちぼち,無線LAN(アクセスポイント+C1VJ用カード)が欲しくなってきた今日この頃.
新現実 角川ムック
近所で見つからなかったのでbk1で購入.
新海誠さんの漫画が載ってるので買い.
肝心の東浩紀vs大塚英志対談は...まだ全部読んでないですが,もう少し話題を絞って,深い話を聞きたかった気がします.

旧お仕事ノート

Z505DRKは63,500円で売れました.
自分的には50,000円以下なら考え直す予定でしたが,まぁ,よいところではないでしょうか.
FDドライブ
忘れてましたが,Z505DRKのFDDをC1VJと共用してたので,新しいFDDを買いました.
PCVA-UFD2です.
これはケーブルを収納できないタイプですが,前に使っていたUFD5よりも一回り小さく,1,000円ほどお安くなっています.
少し重いですが.
DVD/CD-RWドライブ
こちらはiLinkシングル ケーブルのPCGA-CRWD2をいずれ買う予定.
ヘミソフィア/イージーリスニング 坂本真綾
まだ聴き始め,

新ノート

昨夜,新ノートPCG-SRX7F/Pが届きました.
第1印象は「小さい」でした.
お店で何度も見ているのですが,実際に手にとってみるとなんともまぁ,小さいです.
とりあえず,環境作りから始め,遊んでます.
ACアダプタ
無印C1で使っていたmobile powerがそのまま使えました.
アンペアがやや小さいですが,純正より小さいし,外出先では活躍してくれそう.
Bluetooth
付属のアプリBlue Spaceで,Paldio633Sと難なく接続.
ただし,C1VJでの3comの時よりも接続ステップ数が多くなったので,もう少しいじってみる必要あり.
無線Lan
こちらは試してみる機器がないので,しばらくおあずけ.

ソフトケースは付属してないので,VAIO Styleに注文.
ディスプレイケーブルはC1VJのものと同一なので共用.

夏休み.

ようやっと今日から夏休み.
仕事用に出先で使える小さい(+CD-ROMの使える)マシンが必要になってきたので,VAIO StyleでSRX7F/P[WORKS]を買う.
半ば,夏の暑さにおされ気味の決定であることには目をつむる.
ポイントはBluetooth内臓,無線Lanは規格が落ち着かないので内臓でなくともよし,CD-ROMは外付けでなおかつ,アクセスが容易なもの.
また,C1は遊びに徹することにし,来春モデルでのbanias版に期待.
ということで,C1とカブる機種は除外します.
トラックポインタが好きなので,IBMも良かったのですが,S30シリーズが消えてしまった(買い時期を逸してしまった)のが残念.
X24も考えたのですが,ウルトラベースなど込みだと高くつきそうなので,結局はパス.
ということで,SRX7しか残りませんでした(笑).
通常モデルを選ばなかったのは,メモリを増設するときに,既設の128MBが遊んでしまうから,と,付属のドライブをC1VJにつなぐときにケーブルを買い足さないといけないから.
と,こんなことを書いているのは,まだ,ニューマシンが届いていないから.
休み中に使えるといいのですが...
あと,Z505DRK(RAM 256MB, HDD40GBに増設)がどのくらいで売れるかが問題.

乾燥目,弱り目に祟り目

夜道を歩いていると,
前を歩いていた女性が小走りに走っていったり,
思い切り遠回りにすれ違いされる私です.
こんばんわ.

根付のデザインその一.
「玉抱え西洋児竜」
私の腕でこんなの作れんのか?

今週は仕事がけっこう忙しかったり,

読んだもの
エクセル サーガ 9」六堂神士,
は相変わらずドタバタながら,事態は急速に進展しつつあるようす.
そのためか,各キャラの暴走っぷり描写がやや少ない感じがして,若干の物足りなさも感じる.
でも,やっぱり好き.
もっけ 1」熊倉隆敏,
安心して読めます.
っていうと感想でも何でもないのだけれど,やっぱり好き.
「ラブやん」田丸浩史,はどうしようか思案中.
「アル伝」のパワーがすごかっただけに何とも.
ホームページも閉鎖して,完全復帰か?
聴いてるもの
「RGB」新井昭乃,
特に「月の家」,「さかさまの虹」,「花のかたち」が脳内エンドレス.
パソコン関係
PhotoShopを5.0→7.0へアップグレード.
I/OデータのUSB給電モバイルTVキャプチャーwithロッド アンテナを買おうとお店を巡ったが,近所は品切れ状態.
ちょっとガッカリ.