眠る死体の上で

ウグイス
今朝,出掛けにウグイスが鳴いていました.
梅にウグイス,ならぬ,サクラにウグイス.
私の下宿の周りにはサクラの木が沢山あって,今の季節が一番いいですよ.
職場へ向かう途中には,ツバメに出会いました.
ネット環境
ということでフレッツISDNになり,常時接続がスタートしました.
今の問題点はマスカレードがftpを通してくれないこと.
ftpはメインのwin2kマシンからVNCでgftpを使ってますが,ちょっと面倒です.
iptablesとipchainsが排他であることが分かり,iptablesに乗り換える.
これから,常時接続のメリットを生かすサーバを稼動する予定.
IMAP4のサーバを動かして,メール環境を整理とか.
HDDビデオレコーダ ラクロクも面白そう.
クライアントもlinux
Hancom Linux Office 2.0Jを買ってみました.
思ったよりもキビキビ動いてくれるので,なかなか使えそう.
こりゃ,本気で脱Microsoftを考えようかしら.

tillige(仮) serverは順調に稼動中
なわけですが,先週,プロバイダにフレッツISDNがいつから使えるのか尋ねてみました.
結果,なぜかフレッツのサービス申請が受理されていないことが判明.
私が悪いんじゃないですよね?
だってフレッツ用の固定IPのサービスだけ受領されて,フレッツISDNのサービスを受けないなんておかしいですよ.
申し込みのページでも,そのように書いてあったのですけど.
ということで先日,無事NTT西日本から連絡があり,近日中に使用可能になりました.
この一月待たされたのは,まったく無駄だっだようです.
その間にBフレッツも利用可能になったし.
なんだかなぁ.
現状
そういえば,パトレイバー2 the movieはDVDで買いました.
うーん,私が思う「押井守」がここにあります.
っていうか私的には最も押井守らしい作品だと思う.
「攻殻」は士郎正宗がかってたと思うし.
面白かったのですよ.
一週間で2回見たもの.
「チャンス」はまだ見ていないですよ.
中華さん
NHK春のアニメ祭りでは「チャイナさんの憂鬱」もやるのですね.
私はLDで持ってますけど,DVDも買っておくべきかなぁ?
CDデッキ不調
車のCDデッキが使えません.
ちょっと用事があって車を修理に出せないので,困ってます.
ついでにmp3再生の可能なデッキにしようかな?

小さな事からコツコツと

波縁青三葉平皿

こんなところ.
勝手に改蔵 15
p.139右下の山田さんがgoo’
他に「ごきげんな日々」谷川史子,「ヨコハマ買い出し紀行 9」芦菜野ひとし
RedHat on tillige(仮) の続き
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/custom-kernel.htmlに従って,カーネルの再構築をする.
とりあえず,Proccesser TypeをC3に変更だけ.
# make xconfig
でグラフィカルに変更.
後は手順どおりに.
ローダーはgrubなので,liloのように面倒なこともなし.
リブートして完了.
若干早くなったようです.
サーバの現状
tillige(仮)はカラーボックスに入れました.
下の写真の白い箱です.

思ったより静かでgoodです.
接続はAC,LAN,usb (usb-LAN)のみにしました.
起動後はidghiからtelnet接続で,設定を確認し,vncserverを起動.
あとはvncで全ての作業ができます.
ディスプレイも不要で便利なもんだ.
よく考えれば,ボックスタイプのサーバーって,このように設定されたものですね.

小さな事からコツコツと

日々の仕事
第壱八話,下着の洗濯を
おとうふプリン つぶあん入り by TORAKU(神戸)
ほのかにお豆腐味のプディング.
粒餡がなかなか合いますな.
史上,最安マシン
起動不能のlinuxサーバ(kachuha)の代わりとして,安く上げる方針に決定.
ということで,またもやトヨムラのSF-8601を購入.
今回はキットのみで29,000円に落ち着く.
CPUはVIA C3(on board),HDD(30GB)とSDRAM(PC133)はkachuhaから転用.
RedHat on tillige(仮)
tillige(仮,SF-8601)にRedHat 7.2をインストール.
ディスプレイはkachuhaのディスプレイ部を接続して間に合わせ.
今回はVNCも入れて,display-lessでの運用を目的に.
boot: lowres
スタート.
VGAカードの設定が???.
とりあえず,X-windowは1152×864でのみ正常に表示される.
その他は問題なし.
ただし,linuxがC3に最適化されていないせいか,パフォーマンスが半分くらいしか出ていない様子.
VNC on tillige(仮)
http://www2.starcat.ne.jp/~kanocl/shumi/vnc.htm
などの情報を元にインストール.
linux tillige側はrpmパッケージ(vnc-server-3.3.3r2-18.i386.rpm)でインストール. # cd /root/.vnc
# mv xstartup xstartup.org
# ln -s /root/.xinitrc xstartup
で,kde(tilligeのデフォルト)で起動できるようになる.
サーバの起動は
# vncserver :2
win2k igdhi側はvnc-3.3.3r9_x86_win32.tgzをまんまインストール.
VNCViewerを起動すればOK.
スクリーンショットは省略.

おひゃあ

日々の仕事
今日は朝起きてすぐに車のタイヤ交換しました.
先週の雨で車が随分汚れているので,洗車しようと思ったけれど風が強いので,また今度.
server 代行
旧kachuhaが起動不能のため,tziwo(C1VJ)を仮サーバーに.
確かにノートをサーバにすると静かでいいです.
コストパフォーマンスは悪いんですけど.
AVC1(C1 + TVチュ-ナ?)を買ったら,tziwoをサーバにしようかしら.
tziwoでもusb lanは起動後に挿さないと稼動しない?
# modprobe kaweth
# ifconfig eth1 inet 192.168.0.5 up
# route add default gw 192.168.0.1
# modprobe ipchains
# ipchains -A forward -s 192.168.1.0/24 -d 0.0.0.0/0 -j MASQ
白桃プリン&クリーム by オハヨー乳業
3mm角くらいの果肉入り.
味は予想よりなかなか良いですが,食感はいまいち.
ん,でも癖になりそう?
そいえば,あずまんが大王(連載)は終了してしまうようですね.

ドスン

ftpが通らない
IP マスカレードしたら,LANからのftpが通らない.
425 Can’t build data connectionとエラー.
FAQであるらしく,ip_masq_ftp.o モジュールを組み込めということらしいが, kernel 2.4では対処の仕方が違うらしく,まだよく判らない.
その他,http等は問題なし.
server down
昨夜,早くもサーバーが落ちました.
ハードウェアに問題が発生.
しかも,再起動しません(涙).
電気的もしくはBIOSに問題あり?
まぁ構造的に放熱に問題があり,24時間稼動はどうかと思っていたのです.
原因はこれから調べてみますが,音がけっこう大きいので新しいハードを買うかも.

ほー

インストール
tziwo(C1VJ)もRedHat7.2にします.
win2kはそのままにlinuxを入れる.
PCGA-CDRW52を使いRedHatをインストール.
boot: text ide2=0x180,0x386
とりあえず,ディスプレイは640×480でログインはテキストモードに.
通常のインストールでサウンドも認識してくれます.
ただし,音が割れてますが.
X-windowの設定
起動後に/etc/XF86Config-4の該当部分を書き換える.

Section "Monitor"
Identifier   "Monitor0"
VendorName   "Monitor Vendor"
ModelName    "Monitor Model"
HorizSync   31.5-95.0
VertRefresh 40-150
Option "dpms"
# 1024x480
Modeline "1024x480"  65 1024 1032 1176 1344 480 488 494 560
EndSection
Section "Device"
# Uncomment the following line to enable external display
# Option "crt_screen"
Identifier   "ATI Rage Mobility"
Driver       "ati"
VendorName   "ATI Rage Mobility"
BoardName     "ATI Rage Mobility"
#BusID
EndSection
Section "Screen"
Identifier   "Screen0"
Device       "ATI Rage Mobility"
Monitor      "Monitor0"
DefaultDepth	16
Subsection "Display"
Depth       16
Modes       "1024x480"
EndSubsection
EndSection

後は,/etc/inittabを書き換え,xで起動する.
grubの設定
設定の/boot/grub/menu.lstにwin2kを以下のように追加してデュアルブート.

# grub.conf generated by anaconda
#
# Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file
# NOTICE:  You do not have a /boot partition.  This means that
#          all kernel and initrd paths are relative to /, eg.
#          root (hd0,1)
#          kernel /boot/vmlinuz-version ro root=/dev/hda2
#          initrd /boot/initrd-version.img
#boot=/dev/hda
default=1
timeout=10
splashimage=(hd0,1)/boot/grub/splash.xpm.gz
title Red Hat Linux (2.4.7-10)
root (hd0,1)
kernel /boot/vmlinuz-2.4.7-10 ro root=/dev/hda2 hde=ide-scsi
initrd /boot/initrd-2.4.7-10.img
title win2k
root (hd0,0)
chainloader +1

Windows d:\ドライブのマウント設定
mkdir /mnt/winして,/etc/fstabに
/dev/hda3 /mnt/win vfat defaults, codepage=932, iocharset=euc-jp 1 1
← D:drive
サーバ
dhcpdを起動.
これは簡単でした.
ポイントは/etc/init.d/dhcpdの該当部分を
daemon /usr/sbin/dhcpd eth0 ${…
として,サービスを内側のみに限定.

ひーほー

一月ほど前にフレッツISDN(固定IP)の申請をしたのに,いまだにNTTから連絡がこない.
今月の飲み会
ボス他の送別会が火曜にありました.
同じ部科の方が揃う機会がないので,私もあいさつ回りに.
しかし,どうも私は間が悪くて,回っている途中でお開きになってしまいました.
がくん.
あ,アクセス カウンタが10,000を越しています.
何かお祝いをしたいですが,まだまだ暫定復活なので,どうしよう.
では,森雅之調で,
アリガトー

いろいろ

ゲートウェイ
NAT(IPマスカレード)を起動開始.
ルーティング,フォワーディング,etcをごっちゃにしていたのが,やっと整理できはじめました.
Kernel IP routing table< Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface 192.168.1.0 MN128-SOHO-PAL 255.255.255.255 UGH 1 0 0 eth1 192.168.1.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0 192.168.0.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1 127.0.0.0 * 255.0.0.0 U 0 0 0 lo default MN128-SOHO-PAL 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth1 ということで,全てのマシンをゲートウェイ経由で接続. 残るはipchains, iptablesでのセキュリティです. 今動いているのは,samba, netatalk, apacheのみ.

いろいろ

金曜は,ボスの定年の関係で,大忙しでした.
その夜,後輩(にあたるのでしょうか?) の人たちと金曜日に飲みに行きました.
数年ぶりに会う人たちもいて,みんなそれなりに元気そうでした.
久しぶりに夜遅くまで楽しいお酒でした.
思い出し
水曜に久しぶりに「アルジャ」へ一人で飲みに行く.
貸しきり状態で話がゆっくりできました.
でも,フクちゃんとはあまり遊べなかった.
フクちゃんはなんだかふっくらしてきました.
もともと食欲旺盛だったですが,野性味が薄れてきて,どんどん家ネコ化している模様.
思い出し
「フォトン」再見.
やはり,アホーなお話.
grub on Turbolinux 7
何となく,C1VJのブートローダーをliloからgrubに変更.
“Linux Magazine 2002-3” を参照に起動ディスクで試してみる.
結局,インストールはRedHat 7.2に付属のrpmで一発.
ただし,画像に大きくRedHatのマークが出てきますが.
設定の/boot/grub/menu.lstは以下のとおり.

#
default=1
timeout=10
splashimage=(hd0,1)/boot/grub/splash.xpm.gz
title Turbolinux 7 ws
kernel (hd0,1)/boot/vmlinuz-2.4.5-3 root=/dev/hda2
title win2k
root (hd0,0)
chainloader +1