昨夜の雨に憂鬱になりながら寝ても,今朝は晴れて元気を回復した今日この頃です.
職場で使っているノートパソコンが不調.
といってもexplorerでWordの文書が縮小表示されなくなったのです.
ただ,図面を縮小表示するのを前提にファイルを作っているので,サムネールなしでファイルネームだけだとさっぱりで,イライラでした.
この2,3日ちょっといじって見たのですが,結局Win2kごと再インストールしました.
IE6を入れた後に,Office2000を再インストールしたのが悪かったのか?
PC関係:RedHat on C1VJ -5
mount CD-ROM
CDドライブ(PCG-CDRW52)を16ビットモードにして接続.
KDEで起動すると,デスクトップにCD-ROMのアイコンができてますが,mountできず.
キャラクタ デバイスは /dev/hde らしいので,こちらから直でもmountできず.
makehogehoge が必要だったような気も...
samba
ごちゃごちゃになってます(笑).
samba2.0.7がrpmでインストールされていた上にsamba2.0.10を手動で上書きしてしまいました.
そのためか,rpmでsambaをインストール/削除できない状態です.
ここらでRed Hat 7.1ごと再インストールしてみます.
カウボーイビバップ-天国の扉-で飛んでた複葉機ってフェアリー ソードフィッシュですよね?
連休にいい運動をしたせいか,近年になくお腹の調子が良い今日この頃です.
いい季節になりました.
なんと月刊アフタヌーンに3ヶ月連続で鶴田謙二の漫画が連載されています.
いい時代になりました.
読んだもの
勝手に改造 14 久米田康治,
ケロロ軍曹 4 吉崎観音,
ももいろさんご 2 花見沢Q太郎.
PC関係:RedHat on C1VJ -4
samba
smbclientは動くのに,smbが動かない.
実はこれ,別パッケージだったのですね.
ということで,sambaのRPMを入れるためにCDドライブを接続...
mount CD-ROM
色々と試みましたが昨夜は結局,失敗.
ところで,キャラクタ デバイス(“/dev/hdc”とか)って,どうやって探せばいいのか情報が見つかりません.
物理デバイス毎に決まっているのなら,一覧表はないのか?
寝る前に,CDドライブ(PCG-CDRW52)がカードバスモードになっていたことに気づく.
前のとき(Red Hat 6.2)も16ビットモードでしかつながらなかった...
続きはまた.
Motion EYE
コチラのページの通りにcapture.tgzをとってきて,色々.
OKです.
これは試し撮り.
プレヴューされないので,何も考えずにキャプチャしたら,写ったのは私の額でした.
(無題)
ただいま,午前9時30分です.
富山から大阪へ向かうサンダーバードの中です.
サンダーバード(雷鳥)ってのもある意味スゴイ名前ですね.
天気も晴れて旅行日和の車中です.
旅先での日記は久しぶりです.
ここしばらく,友達と遊びに行く機会がなくて,ローテンション気味でしたが,
この三連休は久しぶりに友達と大阪・京都へ泊りがけです.
なんか,書くことがまとまらないので,続きはまた後ほど書きます.
恐らく旅行から帰ってからになるとおもうのですが.
PC関係:RedHat on C1VJ -3
進展なし
今回のunix挑戦は3回目です.
目標は日常的にLinuxを使えるようになること.
平たく言うと,Windowsからの乗換えを目指します.
とはいえ,仕事では当分Windowsを使う必要があると思うので,完全な置換は無理でしょうけれど.
初めてのFree-BSD(EPSON vividy 575ST),昨年のRedHat6.2(VAIO PCG-C1)に続いて,3度目の正直といきたいところです.
実は今,PCG-C1VJでは3つのOSが動いています.
一つはWindows2000,もう一つは,Linux(RedHat 7.1),そして,MacOS 7.6.1(BasiliskIIによるエミュレート)です.
おお,マルチOS!
こう考えると,もっとOSを入れてみたくなります(笑).
OSマニア?
あと載せるとしたら,WinME,Tron,BeOSは潰れたか.
もう既に目的を見失っています(笑).
秋の夜長にLinux.
PC関係:RedHat on C1VJ -2
Xでログイン
X-Windowが使えるようになったので,Xでログインできるようにします.
picoを使って/etc/inittab
# Default runlevel. The runlevels used by RHS are: # 0 - halt (Do NOT set initdefault to this) # 1 - Single user mode # 2 - Multiuser, without NFS (The same as 3, if you do not have networking) # 3 - Full multiuser mode # 4 - unused # 5 - X11 # 6 - reboot (Do NOT set initdefault to this) # id:3:initdefault:
の最後の行の”id:3:”を”id:5:”に書き換え再起動.
このとき,/etc/XF86Config-4を読みに行くので,あらかじめ,XF86Configを上書きしておきます.
赤帽に秋の夜は更けて.
PC関係:RedHat on C1VJ
Linuxと共存させるべく,Win2kを再インストール
手順はsonyのWindows2000関連情報 PCG-C1VJ(/BP)に従いクリーンインストール.
CyberShot等については,また後ほど.
Win2kとの共存のため,RedHat 7.1を再インストール
CD-ROMブートで,textモードを選択します.
インストール自体は30分くらいで,終了しました.
設定は,キーボードはjp106/liloはMBRに書き込み/インストール種別はラップトップ/GNOMEとKDEを両方とも入れる等.
デュアルブートの設定
viを使って/etc/lilo.confに次を追記します.
(ここではhda4がwin2kの入ってるパーティションです.)
other=/dev/hda4 label=win2k
/sbin/liloを実行し,再起動すると起動メニューにwin2kが現れ,その起動が可能になりました.
XFree86の設定
suして,X-Windowの設定をする.
XF86Configをviで書き直してX-Windowが動くようになりました.
画面下に白い帯が出ていた不具合(LCDの下10ピクセルほどに,本来画面上にくる部分が現れていた)は,XF86Configの該当部分を下記のように修正して解消.
Modeline "1024x480" 65 1024 1032 1176 1344 480 488 494 560
(ちなみに現時点でのXF86Configはコチラ)
直したXF86Configは/rootか/etc/X11に置いておく.
startxでX-Windowに入る.
GNOMEとKDE両方をインストールしたが,デフォルトではGNOMEが起動するので,GNOME上でKDEに切り替えXserverを再起動.
問題点
X起動時にブザー音が止まらない(そうでないときもある).
ので,とりあえずXが立ちあがるまで待ち,ミキサーで音量を絞る.
そして,その設定を保存.
それでも僕らは生きていく.
今日はカレーの日.
ちょっと豪華に牛肉の大きな塊を入れ,ルーもいつも(熟やこくまろ)よりも1ランク上のモノを使用.
木曜に父が退院しました.
とりあえず,胃の方は治りました.
まだ,おかゆとか柔らかいものしか食べられませんが.
ということで,金曜に大学病院へ入院.
今度は,足の方を直しにかかります.
まだしばらくは病院に厄介になる予定.
「テロ」大変です.
これについては色々と考えました.
アチコチのサイトでもさまざまな意見が出ています.
ただ,私の身近に感じたこととして,テロからは逃げられない,ということ.
個人的にもリスクマネジメントが必要な時代が来たようです.
常にテロや事故を頭の中に入れておかないといけないのかも.
PC関係
jersey (k6-200)が遅いので,linuxを入れるのを断念.
ということで,tziwo (PCG-C1VJ)にインストール.
ディストリビューションはRedHat 7.1.
CD-ROMブートでテキストモードでインストール.
XF86Configをviで書き直してX-Windowが動くようになりました.
でもちょっと垂直同期が変.
KDEは初めて使ってみました.
あと,メモリースティックがデフォルトで使えるのにはちょっと驚き.
今年の呉羽ナシは瑞々しくておいしかった.
今日の富山はムシムシでした.
といっても虫虫ではなく,無視無視でもなく,蒸し蒸しです.
年がら年中蒸している北陸ですが,本日の体感湿度は200%です(あくまで主観).
でも漢字で蒸し蒸しって書くと,なんだか美味しそう.
そろそろ読んでない本が溜まってきました.
しかし,しばらくは読む速度より買う速度の方が速そう.
これから秋に向けて,たくさん本をためるゾ!
(何か違う?)
日曜に父の見舞いに南が丘病院へ行ったら,「病院祭」ってのをやってました.
私が病院に行ったのは夕方だったので,もう終わっていましたが,駐車場にテントがあって,出店などやっていたそうです.
最近は病院も(インフォームド コンセントとか)いろいろやらないといけないようですね.
今週の音楽
アリーテ姫サントラ が吉.
大貫 妙子さんの「金色の翼」にハマります(決定).
これから一月ほど頭の中ではエンドレス(予定).
本編も見たかったけど,結局は行けなかったなぁ(未定).
gaining through losing 平井 賢.
アリーテ姫のサントラが良かったので,こっちはまだ聞いてないです.
mp3には落としてあるんですが.
先週の本
内向エロス 陽気牌.
SFっぽい?
あずまんが大王 3 あずまきよひこ.
表紙(表裏)の私服の彼女たちを見て「何か違うんじゃない」と思ったのは私だけでしょうか?
2巻と比べていきなりカラーが変わった感じですね.
これから,あずまさんがどんな風に変わっていくのか,私としては大変興味深いところです.
え,どう変わるかって?
おれに聞かれてもなぁー.
PC関係
復活したkachuhaのディスプレイが再び乱調.
遊んでいるjersey (k6-200)にlinuxを入れようとしたら,さすがにHDD 500MBではキツイことが判明.
「あずまんが大王 3」読みました
晴れるとやっぱり日差しが強いです.
今日も30℃くらいまで上がるのでしょうか,気温が.
今日はこれから父のお見舞いに行ってきます.
ので,日記は午前中.
昨晩は炊き込み御飯でした.
秋はやっぱり味覚の秋.
PC関係
調子の悪かったkachuhaのディスプレイが復活.(^o^)/
注文していたC1VJのLLLバッテリが届く,mp3再生しっぱなしで10時間くらい持ちそう.
日々順調
父の回復状況は良いらしく,昨日から重湯を食べるられるようになりました.
早くよくなってほしいけど,元気になると,大人しくしていない父があれやこれや言い出すのではないかと心配です.
こんな風に父に対して言うと,生意気だなとも思います.
けれど,こんなことを言えるのも息子の特権ですよね.
私の父は(私の家族は)非常に健康で,大きな病気はほとんどやったことがありません.
今回の入院で,私は初めて父の寂々しい姿を見ました.
そして,いろいろと考えるところも沢山ありました.
今はまだ整理がついていませんが,先送りしないで考えたいと思ってます.
PC関係
職場でSolo5150(Gateway, ノートパソコン)を使うことになったのですが,こいつのタッチパッドがちょっと変わっています.
左右ボタンの間に一個のボタンがあって,上下スクロールをすることができます.
現在はWin2kで使っているのですが,困ったことにGatewayではWin2k用のドライバを出していないので,このボタンが使えませんでした.
つまり,マウスで言えばホイールが使えない状態です.
今まで有ったものが無くなるのって,かなり不便でした.
あちこち探してみて,結局はパッドのメーカからダウンロードできました.
http://www.synaptics.com/support/downloads.cfm#drivers.
ユーティリティもついて,使いやすくなりました.
そういえば,Gatewayは日本から撤退してしまいましたね.
私が初めて買ったPCは,P5-90.
当時は会社名がGateway2000で日商岩井が販売代理をしてました.
タワーとディスプレイ(三菱RD-17G)で60万円もしましたよ!
雪 その4
幾つかの国を飲み込んできた冬がこの地にも近づいていた.
古王国の境界を巡りイオルマインとキャリオは,東の海に辿り付いた.
マクの古王国は遥かな昔から誰一人近づくことを許さなかった.
今や最後の希望であるそれは,今もなおその扉を閉ざしつづけていた.
エイデルムス沿いにこの岸を更に北上し,一月ほど行くと彼女の故国がある.
彼女の邦でも,この時期に雪が降ることは稀であったという.
ましてや,この南の地では,かつて雪が降ることはなかった.
再び雪が降り始めていた.
じきにこの国も終わることのない冬に飲み込まれてしまうだろう.
それはまた,全ての世界が雪と氷の下に消えていくことでもあった.
雪が降っていた.
それは,ただ静かに降り続けた.
(終わり)
PC関係
メルコのLUA-KTXを買ってみました.
見たとおりの製品ですが,携帯に便利そうです.
使ってみると,けっこう発熱します.