Ubuntu 20.04 on ThinkPad E490

結果は未完です、あらかじめ。なので、具体的な手順は省略します。

現状でWi-fiが使えない。それ以外は普通っぽいけれど確認していないので悪しからず。

Wi-fiは
Realtek 8822BE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC

$ lspci -nn | grep 8822
05:00.0 Unassigned class [ff00]: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8822BE 802.11a/b/g/n/ac WiFi adapter [10ec:b822] (rev ff)

$ lsmod | grep rtw88
rtw88 610304 1 rtwpci
mac80211 843776 2 rtwpci,rtw88
cfg80211 704512 2 mac80211,rtw88

インストール後は、上述のように見えてはいる。けれど、Wi-fiでネットワーク一覧に何も表示されない。dmesgみるとrtw88辺りでerrorがぞろぞろ。

googleってみると次にバグレポートが出てました。(2020. 5. 2現在未解決)
RTL8822BE network driver rtl_wifi crashes on boot in Focal Fossa 20.04 – 5.4.0-21-generic and mainline 5.7.0-050700rc1-generic

■追記 2020. 5. 4
BIOSアップデートで正常にWi-fiを認識してくれました。
BIOS アップデート (ユーティリティ および 起動CD用) (Windows 10 64bit) – ThinkPad E490, E590

■追記 2020. 5. 5
うーん。biosアップデートしても、まだ不安定でネットワーク一覧が取得できない時が…

Ubuntu 20.04 LTS

何だか色々と新しくなったみたいなので早速インストール。

GPD Pocketは割とスンナリインストールできました。また、Fractional Scalingが標準の機能になったので、使う前の設定等が必要なくなりました。

Ubuntu MATE for Ultra Mobile PCs からダウンロードしてUSBに焼いて起動する。
・Wi-fi等は正常に認識されているよう。
・画面が横になるので、設定/ディスプレイでright回転して正常な向きにする。
・インストーラ起動してインストール開始。
・ディスプレイマネージャはlightdmを選択。
・一通りインストール終わったらsudo apt install gnomeでgnomeをインストール。
・起動時にlightdmは横向き。
・gnomeが起動すると画面が横向きなので、設定/ディスプレイでright回転して正常な向きにする。

一方、Lenovo E490は問題が多発。

・インストールUSBで起動時にWi-fiの認識が怪しく接続できない。
・インストールを開始するも”Turn off RST”で止まる。単純な不具合で本質的な問題ではないと思うけど?

Ubuntu 19.10 on GPD Pocket

次からUbuntu MATEをダウンロードしてインストール。
Ubuntu MATE for the UMPCs
https://ubuntu-mate.org/gpd-pocket/

gnomeをインストール。
$ sudo apt install gnome

次でFractional Scalingを有効にする。
Here’s How to Enable Fractional Scaling
https://www.debugpoint.com/2020/01/how-to-enable-fractional-scaling-in-ubuntu-18-04-19-10/

あんまりスマートではない照明

今の部屋は天井の照明が屋根に埋め込みになっていて、Google Homeでコントールできません。前の部屋まではシーリング用赤外線リモコン(オーム電機 OCR-04W)をNature Remo経由で使ってたのですが、余らすのももったいないので…

引掛シーリングアダプター

「シーリング→コンセント」と「コンセント→シーリング」を買いました。送料込みで1,000円くらい。

こんな感じで使ってます。

OCR-04Wに上記のアダプターをかまして、間接照明に使ってます。これで、Nature Remo、Google Homeで照明をコントロールできるようになりました。ただし、ON/OFFのみで、光量の調節などは(Wi-Fiのため)できません。

超a&g+ on TV

超A&G+をTVで手軽に聴きたい/見たい その1 の続きです。

文化放送の超A&G+をTVで気軽にみたい。FireTV stcikで普通にできるようになってました。
「超!A&G+」がAIスピーカーでも楽しめるようになりました!「Amazon Alexa」対応!「Echo Spot」「Echo Show」では動画も楽しめます!
このタイミングでなってたのかな?一度試してダメだった気がしますが…

今日、スマホのFireTVからalexaで「超a&g+」で認識して表示してくれました。

便利、便利。

不安定な地上波デジタル?

アダプタ取り付けた

ちゃんとTVが見られるようになりましたが、BS/CSは来ていません。

そして、チャンネルによっては時々ブロックノイズが出ています。もう少し様子と傾向を観察してみます。最悪見れなくても特に困ることはないですが(笑。

追記 (2020. 2. 1)
ノイズが出るのは、アダプタの設置の仕方が悪かったからでした。画像ではネジ頭と四角いパーツの間にアダプタの端子を挟んでいますが、正しくは四角いパーツの奥側に端子を挟むのでした。

Huawei Band 3で睡眠のデータが取れない

Huawei Band 3 Proを現状では睡眠データ取りにだけ使ってます。

しかし、2020年になってから同期してもヘルスケア(Huawei Health)では「睡眠データがありません」と表示されます。心拍数は表示されているので、データ自体は取得されているはず。

参考:https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029975/SortID=23145602/

ヘルスケアを更新しようとしてもアップデートが無く最新になっている。
Huawei Health @Google Play

Huawei AppGalleryにはアップデートがあったので、こちらで更新。無事に今年分の睡眠データが表示されました。

私のスマホはHuawei 20 LiteなのでHuawei AppGalleryがプリインストール済みでしたが、そうでない人はHuawei Storeでアップデートできるのかな?

外から自宅のDNLAサーバに接続する。

AndroidからOpenVPNに接続する の続きです。

前回はDLNAサーバからストリーム再生までできたのですが、サーバのコンテンツ一覧etcが表示できなかった。色々googleってみると、どうやらサーバ側の設定が問題らしい。
clientでBubbleUPnPを使いたいので、サーバにProxyであるBubbleUPnP Serverを補助的に入れて使うのが良いらしい。

“外から自宅のDNLAサーバに接続する。” の続きを読む