引っ越ししたのが5/11、
直後にNTT西日本にフレッツ光の移転を申し込んで、
工事が7/13になりました。
丸2ヶ月かかります。
その間、ずっとテザリングだと破産します。
# ひたちなか(1回目)に越したときにこりたので。
しょうがないので、NTTでPocket Wi-fiを契約しました。
ひたちなか(2回目)でNTT東日本のPocket Wi-fiを使っていたときは制限無しで快適でした。
しかし、今回はちょっとしんどい展開に。
前回に制限なしだったのは、NTTのキャンペーン中のおかげで、今回(通常)はそのサービスはなし。
2ヶ月使用すると違約金とられます。(これは契約時に分かっていたので仕方ない。)
5GBくらいの制限なので、一週間と待たずに制限に引っかかり、結局はテザリングと併用に。
ルータが安定せず、何かとリセットするはめに。
# ローカル内で、sshファイルシステムのちょっと大きなファイル転送するだけなのに。
他にも細々と…
すまーとばんど
音泉が再生できない問題 19.04
最近になって、インターネットラジオ音泉(PC版)が再生できなくなった。
何度目の出来事か忘れてしまいましたが。
ちなみに、Linux (Ubuntu, Debian)のお話です。
具体的には、「(i)右クリック」/「Flash を許可」しても、
「右クリックしてAdobe Flash Playerを実行します」以降へ進まず、再生できない。
Chrome (Ubuntu 19.04)
バージョン: 74.0.3729.108(Official Build) (64 ビット)
次ではこれまで通り再生できてる。
Chrome (Debian 9)
バージョン: 71.0.3578.98(Official Build) (64 ビット)
という訳で、音泉のページには変化なく、Chrome側が変わったということらしい。
とりあえずの回避策は、
UserAgent SwitcherでAndroid/Android Kitkatに化ける。
音泉のページを開く(Android用ページが表示される)。
再生する。
Chromeでは、いずれFlashは廃止されるので、音泉も本格的に対応して欲しいですね。
Ubuntu 19.04 on GPD Pocket
GPD PocketのUbuntuを19.04にしました。
第566回 Ubuntu 19.04の新機能 @Ubuntu Weekly Recipe
Fractional Scalingが使えると。
つまり、これまでは画面のスケーリングがx1, x2しか使えなかったのですが、
100, 125, 150, 175, 200%と刻んで使えるようになる、これは助かる。
コマンドラインで次を実行
> sudo gsettings set org.gnome.mutter experimental-features “[‘scale-monitor-framebuffer’]”
一度ログアウトして、Waylandでログインします。
設定画面に125%等が表示され使えます。
125%で実際使ってみるとこんな感じです。
いい感じ♪
PowerShellについて
みんなPowerShellを使えばいいのに。
と思って、はや数年。
現場が変わる度に、一からPowerShellのライブラリを書いていたので面倒でした。
なので、プライベートで汎用的なものを公開していこうと思います。
もちろんオープンソースです。(笑)
まずは、Excelとのやりとりについて。
ExcelUtil.ps1 Excel用のライブラリ
test.ps1 上記の使用例
基本的なところだけですが、今日はここまで。
Androidアプリ再び
DLNA(UPnP)のカレンダー型プレイヤーを作ろう。
最初に考えたのは、4年前でした。(もうひとつのアプリ)
具体的にGUIを考えてみたら、割と単純そう。
とりあえず、ゆっくり作っていくことにします。
“Androidアプリ再び” の続きを読む
FarEast3 リファクタリング
FarEast3 通知を修正
今回 FarEast3 に触れたそもそもの原因は、Android Oreoになって通知が表示されなくなったことでした。
Android O の新機能 通知チャンネル(Notification Channel)に対応する
によると、Notification Channelを設定しないといけなくなったため、通知が表示されなくなったのでした。
というわけで、今日の作業は通知の修正。
とりあえず、正常に表示されるように戻りました。
デフォルトでは通知(10秒おき)を出す毎に音がなっていたので、これを無音にするのに手間がかかりました。
Android Pieでは仕様が変わっているらしいので、5月(P20 liteにPieが来る)にはまた手を入れるかも。
結局、アプリ ショートカットは枠だけ作って、ログのstart/endを表示するまで実装。
クリックしてもアプリを呼び出すだけ。
後はIntentを実装すれば良いのかな?
今週末は天気が微妙で自転車に乗れず、浮いた時間あったので、比較的多めに作業できました。
来週以降は未定。
FarEast3 微修正
AndroidアプリのFarEast3について、
パーミッション(GPS)を設定していない場合、これまではGPSの情報が取れないだけだった。
Android Studioのバージョンが上がったのを契機に、ちょっといじりました。
Min Sdk Version: → API 26: Android 8.0 (Oreo)
すると、GPS情報にアクセスしようとすると例外で落ちるようになりました。
googleってみると、Runtime Permissionのためらしい。
実行時のパーミッション リクエスト@Android Developers
Android 6.0以降らしいので、これまで気づいていなかっただけのようです。
1年半ぶりにAndroidアプリをいじったのは、アプリショートカット機能(Android 7.1以降で対応)を付けて見ようかなと思ってでした。
しかし、上記のように落ちるのは、私用でだけ使ってるアプリとしてもあんまりなので、先に対応してみます。
“FarEast3 微修正” の続きを読む
指紋認証 on ubuntu 18.10
たまにチャレンジするのですが、なかなか思うように動いてくれなくて、これまではubuntu, debianでは指紋認証を使っていませんでした。
久しぶりにgoogleってみると、随分と簡単になっているようなので、再び試みます。
参考:
指紋認証でログインする@ubuntu 18.04
https://sicklylife.jp/ubuntu/1804/help/session-fingerprint.html
引用そのままなので、割愛しますが、サクッとできました。(笑
しかし、ログイン後に次のダイアログが出てくる。
「キーリングのロック解除」
なお、chromeと関係ないようです。
これも面倒なので、いろいろ試してみた。
参考:
Chrome起動時にキーリングのロック解除を求められる問題
とりあえず、私の環境(ubuntu 18.10)では次でできました。
1. アプリ「パスワードと鍵」は次で起動する。
[アクティビティ]→ seahorse
2. 左ペインのパスワード/ログインを右クリック
3. パスワードの変更を選択
4. 古いパスワードは「ログイン パスワード」になっているので、入力。
5. 新しいパスワードを空で登録する。
これでOK, のはず。
“指紋認証 on ubuntu 18.10” の続きを読む