Google Home Mini復活。


ベッドの頭付近に固定。
ルームシェアなのでGHは使わないと考えていたのですが、
使えないわけではないかなと。
しかし、radikoでABCラジオのリクエストすると、
「CBCを再生します。」
中部圏(名古屋)は聴けますが、近畿圏が聴けない…

ネット環境が復旧

9/ 2 引越し、このころNTT西日本に工事依頼
9/22 NTT見積、
10/28 NTT工事、光回線開通、プロバイダと繋がらず、
11/ 3 プロバイダとの契約更改完了、NTTに無線LANオプション申し込み。
11/10 無線LANオプション到着。
とまぁ、2ヶ月かかって定常状態になりました。
プロバイダとの更改と無線LANは、私のうっかりですけれど。
今のアパートは社宅でルームシェアなので、Google Home [Mini|] は、どう使おうかなぁ。

GPD PocketのOS更新

ずっとUbuntu 17.04使ってましたが、次が出たので試してみました。
Ubuntu MATE for the GPD Pocket and GPD Pocket 2
えっと、特に問題もなく、インストール出来ました。
MATEは軽くていいのですが、私はgnomeに慣れているので、結局は
> sudo apt install gnome
普通のgnome環境にしました。

ちょっと修正



あまりに簡単に作ったので、スマホを押し込んだ時にUSBコネクタが奥に入ってました。
一つパーツを追加して、押し込まれないようにしました。
今日も暑い…

ImageMagickでPDFに変換、ページが多い場合は

jpegからPDFを作る時は、
$ convert *.jpg xxx.pdf
なのですが、jpegの数が多いとエラーが次のように出た。
convert-im6.q16: DistributedPixelCache ‘127.0.0.1’ @ error/distribute-cache.c/ConnectPixelCacheServer/244.
convert-im6.q16: cache resources exhausted `yyy.jpg’ @ error/cache.c/OpenPixelCache/3945.

“ImageMagickでPDFに変換、ページが多い場合は” の続きを読む

も少しラジオを聴きやすくする その3

プレイリストは次を生成。
1. 全てのラジオ プログラムのリスト
2. 年ごとのリスト
3. 直近50プログラムのリスト
4. 阿澄佳奈さん関連のリスト
この内、3.は直近1週間のリストを代替するもの。
以上で、手作業で行っていたリスト作成をスクリプトに置換した。
約6,000トラックで生成完了に約20分。
このくらいなら、バックグラウンドで毎日実行しても問題ないレベルかな。
# 2018. 7.27 追記: サーバで実行したら5分程度になりました。
“も少しラジオを聴きやすくする その3” の続きを読む

も少しラジオを聴きやすくする

ラジオの録音を始めてから約5年、約6,000トラック貯まってます。
DLNAサーバに入ってるのですが、流石にアクセスするのも大変になってきました。
そこでプレイリスト(.m3u)を自動で生成できるように下準備を始めます。
例えば、「2013-2018年、7月19日のプレイリスト」を生成するとか。
“も少しラジオを聴きやすくする” の続きを読む

Google home mini ホルダー改修

初、3Dプリンタ製品
ホルダーを両面テープで壁に貼ってましたが、暑さのせいか剥がれてしまいました。
もう少し改良してみます。

材料
Google Home Miniの壁付けホルダー rev 2.0 1,879円
プレート & フック 計 283円

セメダイン スーパーX Hyperワイドで接着します。

こんな感じで使用してます。

フックだけ接着できなかったのでネジ止めしました。