久しぶりにプールで泳いだよ


実家の近くで見かけたヒメジョオン
最近は縦横判別の調子悪くてロックして使っているiPhoneですが、
なぜか実家だとロック外しても正常に動作する。
外的要因で動作不良になるのか?

光ネクスト顛末の続き

光ネクスト顛末 からの続き
■残りのホームゲートウェイと既存の無線LANルータの擦り合わせ
ホームゲートウェイは長いので以下 TA (Terminal Adapter)と略します。
次のように構成を変更しました。
これまで:
 TAは全部通して、無線LANルータでNATやport forwarding、DHCP等を管理
 有線・無線全てのマシンは無線LANルータ経由でTAに接続
これから:
 TAでNATとport forwardingを管理、無線LANルータでDHCPを管理
 有線マシンはTAに直結/無線マシンは無線LANルータ経由でTAに接続
どちらの場合も、global addressがTAもしくは無線LANルータを指してしまうので、
localにDNS serverを置き、そこでlocal IPに変換する。
なお、現在のTAにはDHCP server機能があるのですが、
その中でDNSを自身から変更できないので、無線LANルータのDHCP serverを運用します。
具体的な作業
○無線LANルータのWAN側のケーブルを取り外し、LAN側でTAと接続。
○TAのローカルIPv4は192.168.1.1固定なので、無線LANルータのIPv4を .3に変更
○DHCPのdefault gatewayをTAのIPにする
○無線LANルータのMACアドレス制限、セキュリティはそのまま
こんな感じでした。
最後にちょっとした問題がありました。
○Wi-FiでPCは問題なくつながるけれど、iPhoneがつながらない。
 IPv4 addressは取得できている。
 何度かDHCP serverの設定を変更してiPhoneで「DHCP リースを更新」しても変わらない。
 結局、iPhoneをリセットしたら呆気なくつながりました…
■その他
 TA設定時にインストールされたアプリをWindows7マシンからアンインストールし、
 もとのLAN設定に戻すのが面倒だった。
 結果的に、192.168.1.1へwebアクセスすればlinuxだけで事足り、Windows必要なかった。
ふぅ、なんやかやと必要以上に時間をとりました。

光ネクスト顛末

まる一日ネットに接続できませんでした。
その顛末を記録します。
■6月14日 申し込み
 Bフレッツ マンション タイプ
 → 光ネクスト マンションミニ・ハイスピード タイプ ひかり電話
 ※ このときNTTの営業の方に次などを確認した。
 ・固定IPなど特殊な契約だが、プロバイダ側での変更手続きは必要ない。
■7月17日 NTT 工事 13:00-14:00
 (15:00からの予定だったが、事前に電話をくれ早めにきてくれた。)
 レンタルのホームゲートウェイ(終端装置)を設置
 
 工事の途中
14:00 工事終了
 
 こんな差し込みになりました
 
 ルータ兼用ホームゲートウェイ(終端装置)
 食事をとってから、接続の設定を始める。
15:00頃、設定完了
 しかし、接続できない。
 ・電話はまったく問題なし
 ・プロバイダにはつながり、IPアドレス、DNSサーバアドレス等は取得できている
 ・DNSのレスポンスがない
 ・ホームゲートウェイ(終端装置)のPPPのLEDは点灯している
 色々試しているうちにサポート時間17:00を過ぎ、
 つながらないまま就寝。
■7月18日
9:00 NTT サポートへ電話
 電話がなかなかつながらない。
 ・テスト用のID・passwdでは接続でき問題なし
 ・プロバイダのID・passwdで接続できていることはNTTから確認
 ・PC側に問題なし
 ・etc…
 担当の方と二人で「うーん」と頭を抱える。
 結局、プロバイダでの変更等が必要か確認してみることにする。
10:30 プロバイダへ電話
 サポートから担当の番号を聞き、そちらへ電話
 10分ほど後に折り返し電話があり、
 「固定IPの場合はプロバイダ側での設定の変更が必要」とのこと
 お昼に設定を行うのでその折に連絡をくれるとのこと。
10:50
11:40 接続できた!
 確認直後にプロバイダから設定終わったとの電話、ごくろうさま。
 外からWebが見えることをiPhoneで確認。
 
■残り作業
 ホームゲートウェイと既存の無線LANルータを擦り合わせしないと…
■追記 2012/ 7/19
 続きは 光ネクスト顛末の続き

linuxでweb radioまわりの最近

■chrome, firefoxでmms: (.wax, .asx)をダイレクトに再生する。
> sudo apt-get install mimms mplayer2 gecko-mediaplayer
■firefox(iceweasel)で超!A&Gを再生する。
これまでuseragent switcherを使いIEでアクセスしてもMedia PlayerのDRMのため(?)、正常に映像を表示/音声を再生できなかった。
7/1よりMacに対応したので試してみた。
safari 5として次のagentを作成。

このagentで超!A&Gにアクセスすると、player(Flash)を起動できた。
なお、初回起動時に登録が必要。
響 HIBIKI Radio Station
これまでchromeでも問題なくflash playerが利用できていたが、昨日今日はボタンを押しても、再生を開始しない。
上のfirefox(safari 5)では再生できた。
7月9日よりスマホ向けにH.264になるので、その影響か?
■追記:2012.8.21
chrome (on Debian wheezy)で特に工夫せずとも超!A&G、響 HIBIKI Radio Stationを再生できるようになってた。
■追記:2012.9.6
ダイレクト再生にパッケージ gecko-mediaplayer を追記

本の整理

識別子にISBNを使ってるのですが問題もある。
・ISBN導入以前のもの
・ISBNを取得していないものもある
ところで、日本では商業出版したら国立国会図書館に献本する義務がある。
つまるところ商業出版された本は国立国会図書館のcodeで整理することができます。
amazonではISBNでの検索になるので、ISBNを主として国立国会図書館codeを副として整理することにした。
そしたらありました、私が書いた文章が載っている本。

シー・エー・ピー 編
とっておきの富山
シー・エー・ピー
1995. 5
[ 国会図書館サーチ ]

「富山在住の124人によるガイド・エッセイ集」
機会があって、恥ずかしながら私の書いたものも末席に。

海の翼

5,6年前に出張でお台場に行くことになり「二式大艇」を見たいなと思って調べてみたら、もうお台場には無く見ることはできなかった。
戦後の国産航空機といえばYS-11 (@Wiki)が有名ですが、それ以外にも(ほぼ)純国産でけっこう造ってます。
新明和PS-1、三菱T-2/F-1、あすか,…
その中でも「二式大艇」とPS-1は全体的なフォルムが似ているので、直系だろうなとは思っていたのですが、ちゃんと調べたことはなかったので読んでみた。

碇義朗
帰ってきた二式大艇
ISBN 978-4-7698-2659-0
[ honto / amazon / 国会図書館サーチ ]

PS-1の開発までに、YS-11にからんでいたり山あり谷ありだったようす。
こういう歴史をみるたび思うのは、「技術はあっても戦略や戦術が無くて頓挫する」ことが多いこと。
政府はもとより各省庁には長期的な視野がないよね。
(防衛省のことはよく知りませんが。)
お台場からいなくなった「二式大艇」は鹿児島の海上自衛隊 鹿屋航空基地史料館で展示されていて、見ることができるようだ。

ローテクで行こう

私はけっこうローテクが好きですというお話。
普段使ってるクライアントPCはlinuxですが、ディストリビューションはけっこう頻繁に換えます。
というよりも、OSに依存しない使い方をしているつもり。
それをサーバでも進めてみようと、ちょっと実験。
Facebookやblogは時間と共に記事が流れていくので、必要な内容は「まとめページ」を作ってます。
本やCDの感想も、10年分溜まると自分でも忘れるので、一覧形式で今月頭からまとめ始めた。
書庫, CD庫, DVD庫
機能としては「書影をトリガーにしてリンク先をまとめた」だけ。
CDはiTunesへのリンクを張って、iPhoneならダイレクトに呼ぶ。
Mac, WindowsのsafariでもiTunesをダイレクトに呼べるはずだけど実装してない。
最終的に1,000件程度の予定なので、
データベース使うのに比べ、エディタでcsvファイルにまとめた方が作業コストの効率いいよね。
ページはシェルスクリプトで生成してます。
で、このページで検索とかしようかなと考えたとき気がついた。
これwebアプリにしてしまえば、検索とか楽になるしcsv直接読んでシェルスクリプトでの生成も必要なくなる。
サーバ側でのOS依存もなくなるね。
検索とかのコストはクライアントで負担してもらう!
とりあえず、生成するシェルスクリプトを排除してみた。
webアプリっぽいページ
書庫, CD庫, DVD庫
動作確認したのはchrome, iPhone(safari)だけ。
著者で抽出とか、検索のような高度な機能は設計(含デザイン)を思いついたらボチボチ始める予定。
仕事以外で本格的にJavaScript使うのって10数年振りだ。
やっぱり息が長いローテクが一番役に立っているかも。

metacityでcompositeの有効化

wheezy:数日前のアップデートからcompositeが無効化されていた。
> gconftool-2 –set ‘/org/gnome/metacity/compositing_manager’ –type bool true
が効かなくなったので代替方法を探してみたら、
次でうまく行った。
アプリケーション/システムツール/dconf Editorを起動し、
左ペインのorg/gnome/metacityを開き、
compositing_managerをチェックし有効化する。
dockyが普通に使えるように戻った。

そろそろIPv6か?

Windows 8 Release Previewで遊んでいるんですが、
どうもIE 10の様子が怪しい。
グローバルなURLは問題なくアクセスできるけど、
ローカルでは???
そういえば、Windows 7でも挙動不審なときがある。
家の環境はローカルなDNSサーバ(BIND 9)を立てて、
グローバルアドレスf-st1029.noc.toyama.nsk.ne.jpにローカルなIP(v4)を返している。
これまでIPv4で問題なく動いていた。
どうやら、問題はIPv6がらみらしい。
現状Win8RPでローカルなIPに対しては:
・chorme ではv4, v6ともに問題なくアクセスできる。
・IE 10ではどちらともアクセスできない。
どうやらIE 10の問題らしいが、
ぼちぼちIPv6対応を考えていこう。

電子書籍で遊んでみる

hontoで電子書籍を買ってみた。
電子書籍はPDF以外では初めてなのでhontoの要点をまとめてみる。
・フォーマットはXMDF (@wiki)
・ビューア(readerアプリ、無料)が必須
・DRMは機器(アプリが端末登録する)に紐付けされる
・購入後1年間ダウンロードは何度でもできる
当然のようにlinux用ビューアがないため、閲覧はおろかダウンロードもできない。
実際に使う用途を考え、iPhoneでアプリ(honto book、無料)をダウンロードし、
iPhone上で書籍を購入した。

こんな感じ。
読みにくくはないが、個人的には文字のサイズはもう少し小さいほうが好き。
ページ番号がないのはちょっと不安。
そこらへんの細かな設定はできないらしいが、
それがアプリの問題かXMDFの問題かは調べてない。
1時間ほどディーラーで待っている間に読んでみたが、
昼間で明るい環境だとそんなに違和感はなかった。
暗いところで読むと眼が疲れそうだけど、試してみよう。
慣れもあるだろうが、紙の本の方が格段に読みやすい。
発展途上なので、時々遊んでみよう、
というのが現状での私の感想です。
参考:eReading Maniacs――「電読」の楽しみ(4):「電子書籍」サービスは収束する @ITMedia
出典は忘れたが、電子書籍やデジタル配信の問題点は
「個人認証に基づくDRM」が存在しないこと。
機器縛り、サービス縛りは長期的な使用に耐えないので、
ユーザは紙の本から乗り換えるのを躊躇してしまう。
完璧なDRMなど不可能だか、
「個人認証に基づくDRM」を策定するか、iTunesのようにDRMフリーにしないと、
電子書籍は紙の本を置き換えられない。
それとも、電子書籍を短期的に「読み捨てるの」が主流になるのかな?
個人的にそれはそれで気持ち悪い。
ちなみに買ったのは次の本。
あくまで私の場合ですが「東北地方太平洋沖地震(3.11)」後の色んなモヤモヤを整理する指針になった。
もちろん、それを取り払う・解決してくれるわけではないですが。

内山 節
文明の災禍
ISBN 978-4-10-610437-4
[ honto / amazon ]