先日、姉夫婦から要らなくなったPCをもらってきました。
NEC VL570/6D
ディスプレイ端子がDVIのみだったので、800円くらいのD-Sub変換コネクタを買ってセットアップ。
とりあえず、Debain Wheezy をインストール、ヘッドレスにしてリモートで使えるようにした。
難点は強いていえばWake on Lanできないとか、USBメモリからbootできないくらいか?
使う目的はこれから考えます。
ブックリスト
書影を自前で用意するようにしたので、
リンクを自動生成するバッチを作ってみた。
ファイル名はISBN.jpgにしてある。
DIR=”${HOME}/public_html/images/book/”
OUT=”${HOME}/public_html/images/books.html”
# clear output file
echo “” > ${OUT}
for FILENAME in `ls ${DIR}` ; do
ISBN=`echo ${FILENAME} | awk ‘{print substr($0,0,length($0)-3);}’`
echo “ISBN: ${ISBN}”
echo “” >> ${OUT}
echo “<table>” >> ${OUT}
echo ” <tr>” >> ${OUT}
echo ” <td><img src=\”http://riverotter.xsrv.jp/images/book/${ISBN}.jpg\” height=\”160\”></td>” >> ${OUT}
echo ” <td valign=\”top\”>ISBN ${ISBN}<br />” >> ${OUT}
echo “[ <a href=\”http://honto.jp/netstore/search_10${ISBN}.html?srchf=1\”>honto</a> / <a href=\”http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=${ISBN}\”>amazon</a> ]</td>” >> ${OUT}
echo ” </tr>” >> ${OUT}
echo “</table>” >> ${OUT}
done
→ 結果
英字キーボード
普段は主にノートPCの英字キーボードを使ってます。
たまにデスクトップの日本語キーボードを触ると違和感がでてきたので、
デスクトップ用も英字のものにしました。
メーカーページ:SIIG USB Mini Multimedia Keyboard JK-US0312-S1
amazonでは好みのものが見つからなかったので、楽天で買いました。
なかなかいい感じ♪
コーディング
procmailrcのレシピ
最近procmail周りをいじったのでメモ。
~/.procmailrc の概要
MAILDIR=$HOME/Maildir
LOGFILE=$MAILDIR/.procmail.log
LOCKFILE=$HOME/.lockmail
BLACKLIST=$HOME/.fm-blacklist ブラックリスト
WHITELIST=$HOME/.fm-whitelist ホワイトリスト
# facebookからのメールはスマホへ転送せずに受信箱フォルダへ。
:0
*^From:.*xxxxxxxx@facebookmail.com 後方一致
$MAILDIR/
# From:に
# ホワイトリストのメールアドレスが含まれていたら,
# コピーをスマホへ転送し、受信箱フォルダへ移動。
:0
* ? test -s $WHITELIST
* ? (formail -x From: | /bin/grep -Fiqf $WHITELIST)
{
:0c
! yyyyyyyyyyyy@i.softbank.jp
:0
$MAILDIR/
}
# From:, Reply-To:, Sender:, From のどれかに
# ブラックリストのメールアドレスが含まれていたらTrashフォルダへ。
:0
* ? test -s $BLACKLIST
* ? (formail -x From: -x Reply-To: -x Sender: -x From | /bin/grep -Fiqf $BLACKLIST)
$MAILDIR/.Trash/
# スマホからの写メールは画像用フォルダへ
# 別途バッチファイルで画像を抽出、サムネイルを作成しブログへ移動する。
:0:
*^From:.*yyyyyyyyy@i.softbank.jp
$MAILDIR/.Pics/
:0:
*^Subject:.*Virus Alert.*
$MAILDIR/.Doubt.VirusAlert/
:0:
*^From:.*Casino.*
$MAILDIR/.Doubt/
(中略)
# スパムチェック
:0fw
*!^X-Spam.*
|/usr/bin/spamassassin
# 怪しいメールを振り分け
:0:
*^X-Spam-Status: Yes
$MAILDIR/.Doubt/
# チェック済のメールはコピーをスマホへ転送
:0c
! yyyyyyyy@i.softbank.jp
# 受信箱へ移動
:0
$MAILDIR/
iTunes Music Storeは水曜日更新
DRMフリーになったので、そろそろiTunes Music Storeを使おうと思ってた。
でも、CDが発売されてからiTMSに載るまでタイムラグがあるんですね。
しばらく見てたら、どうやら水曜日の朝には更新されている。
DRMフリーになってから、一部のレーベルで楽曲がiTMSから消えたとか、
いろいろゴタついたようですが、落ち着いたのか?
SME(Sony Music Entertainment)関係ではiTMSに載らないものもあるようだけど、
ここらへんは当分ゴタゴタするのかな。
DRMフリーになればSMEから買っても問題ないんだけどなぁ。
ということで、基本CD媒体での購入を止めようと思います。
VAIO P のグラフィックまわり
Fedora 17 のgraphics driverがGallium 0.4 (LLVM 0x300)になっていたので、
最近のgraphics周りの様子をちょっと調べてみた。
Gallium3D @wiki
Wayland: Project / wiki
Wayland、GTK+アプリケーションをトライアウト @マイナビニュース 2012/ 4/12
Waylandが初のリリース – 進む次世代デスクトップ開発 @マイナビニュース 2012/ 2/14
特にオチはない。
wheezyでDVD再生
参考:
totem で DVD再生 on sarge 2006年12月 2日
CSS 2009年1月23日
やっぱり忘れてるので何度もメモする。
apt lineに次を追加
deb http://www.debian-multimedia.org wheezy main non-free
その後
# sudo apt-get update
# sudo apt-get install libdvdcss2
動画プレイヤー(totem)よりも、VLCメディアプレイヤーの方がパフォーマンス等いいみたい。
■追記
改正著作権法により日本では2012年10月1日以後、libdvdcss2を使うことは法に触れる可能性がありますのでご注意下さい。
Fedora 17
もう少しでbetaだけど、
Nightly Buildでとりあえず使える状態になった。
動作感はもっさりだけど、Gnome3 (Gnome-shell)がちゃんと動きます。
以下のページにまとめ・更新していきます。
http://riverotter.xsrv.jp/soft/fedora17.html