Fedora 17 alphaの現状

FedoraでもplymouthをOffにしてみる。
upstartになって(?)、
Ubuntuとかとも違ってよく分からなかったので、
強引に次で試してみた。
# sudo mv /bin/plymouth /bin/plymouth.bak
とりあえず、これでスクリーンのズレは無くなった。
あんまりメデタシではない。

Ubuntu 12.04 alphaの現状

■Ubuntu 12.04 alpha (dayly build)で初回起動時に画面がズレるバグ
症状:
 スクリーンの下半分が、上半分に重ねて表示される。
 一度ログアウトして再びログインすると以降は正常に表示される。
対処:
次で初回起動時から正常に表示されるようになった。
2. turn off Plymouth which is often corrupted with this driver
# sudo mv /etc/init/plymouth.conf /etc/init/plymouth.conf.disabled
参考:Hardware Support Components Video Cards Poulsbo
なお、次の件はまだ不明。
起動時に画面が表示されず真っ黒になる。
[Alt]+[Ctrl]+[F2]して、[Alt]+[Ctrl]+[F7]で表示される。

iPhone × U1

Ubuntu 12.04 LTSが近づいて来たので再び遊び始める。
今回はUbuntu One × iPhoneを中心に。
探してみたら出ていましたね。iApp。

Ubuntu One Files [ App Store ]
Ubuntu One (Cloud)経由でファイルの同期できます。
画像ファイル同期に関しては、
Mac-iPhoneと同じようにUbuntu-iPhoneで可能。

iPhone内の画像ファイルを自動で同期できる。
“tilda” は私のiPhoneの識別名です。
PC側のフォルダを同期させ、iPhoneで開くこともできる。
どんな種類のファイルをiPhoneで開けるかは、まだ試してません。

画像の同期は設定オプションもいろいろ。
ただし、やはり動画はできないようです。
iCloudと同様にWeb Clientもあります。
Ubuntu One Web Client
これiCloudより便利なのは、画像ファイルをダウンロードできる!
iPhoneで撮った画像をbrowserでダウンロード可能です。
なお、このページの画像はchrome on debianで取得したものを使ってます。
Ubuntuだと、
Windowsよりも便利に、
Mac並にiPhoneシンクロできる、かな?

Update GRUB2 menu on Fedora

Ubuntuではupdate-grub、
Fedoraではgrub2-mkconfigを使う。
実行すると内容を標準出力するので、
例えば次のようにファイルに書き出して更新する。
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg

Gnome3 on VAIO P

とりあえずFedora 17 alphaをインストールしてみた状態。
マシン:VAIO P (VPCP11ALJ)
何回かに一度、画面が正常に表示される(w


ズレる原因は不明。
初回起動時lightDMで画面がズレていてloginしてもそのまま、なので一度logoutする。
すると、lightDMが正常に表示され、loginしてもOK。
・Two Finger Scrollは他のOSと同様にできた。
・輝度調整はroot権限、次でできた。

# echo 50 > /sys/class/backlight/psb-bl/brightness

・サスペンド等は試していない。
・soundは特に問題なく動いている様子。

Metro といえば地下鉄か?

Windows 8 Consumer Previewが出たのでVAIO Type P (VGN-P91NS)で遊んでいる。

とりあえずGoogle Chromeをインストールして、IEに隅へ行ってもらったMetroの画面。
うーん、Metro。
Gnome3 (Gnome-shell)、UbuntuのUnity、iPhoneを触ってたので、
Metroは至極普通に使えた。
新規性や独自性は全く感じない。
やっぱりタッチスクリーンでないと面白みはないなぁ。
iPhone (iPad, MacOs X) みたいにヌルーンとした動作が、
いたる所で現れるので、Mac OS X by Microsoftか!という感じも。
けれど、冷めた目で見ると、
これからPCを始める人にはMetroのような感覚的な操作は悪くないと思う。
逆に言うとWindowsLiveやfacebookなどの統合がより敷居高くなっているので、
「IEをchromeに置き換えて」と簡単には行かなさそう。
ここらへんやStoreはAppleと同様に囲い込みを意識してるんでしょうね。
ログオフしてからシャットダウン、とかは地味だけどいい方向性だと思う。
それもこれも「Windowsにしては」という条件下ですが。
VAIO Type P でのパフォーマンスは、
Windows7よりちょっと良い感じ?
ドライバ類の最適化が進めば、7 → 8へと乗り換えてもいいと思う。
お金を払ってやる価値があるかどうかは好みかな?
悪口ばっかり書いてる気もしますが、
全体としては時代の流れに沿った妥当な変化だと思います。
なので私はLinuxをメインに使うだろうと(笑

Good Morning G-n-o-m-e-3!

VAIO Type P (VGN-P91NS) で初めてGnome3動きました!
とりあえず一報。

Fedora 17 alphaのLive CD (USB メモリ)です。
ちょっとやな感じで画面がズレていますが。
Debain Wheezy, Ubuntu 12.04 alphaもKernel 3.2になり、
おおよそ安定してきた昨今。
明日には12.04 betaも出ますね。
Fedora 17は2DでもGnome3が動くようになる、
というのでちょっと期待してます。
Psb-gfxはkernel moduleなので、
グラフィックスのパフォーマンスはDebian, Ubuntu, Fedora横並びになるのかな?
しばらく遊んでみようかな?

カワウソに呼ばれる

普段はメールをスマホ(ケータイ)に転送してるので、
たまにスパムが紛れてくるとイラっとします。
ところが、メール届くのが楽しくなりました。
4ヶ月ほど前(?)から着信音を変えてから。
だってカワウソの声で呼ぶんですもの!
カワウソ着ボイス @かわうそ専門サイト カワウソス(´・ω・) [カワウソはペットではありません]
使わせてもらってるのは、
 01.コツメカワウソ 市川市動植物園(0:01)
 キャンディちゃんがランディくんを呼ぶときの声
時々、意味もなく着信音を聞いてみたりする。

待受もカワウソ(笑