バックアップ マシンを選択するときは既製のNASでいいかなぁと迷うのですが,
結局いつもと同じようにタンデムでいきます.
つまり,サーバマシンと同程度のマシンにして,
メインのサーバが壊れたら即交代する体制で.
少し前から探していて良さげだったのがコレ.
ZBOXNANO-AD10
この小ささがいいですね.
と思ったら,D-Sub 出力がありません,残念.
ほとんど使わないディスプレイを,このためだけに買い換えるのも嫌だしね.
似たようなもので見つかったのがこれ.
ISK310-Fusion
筐体は二回りほど大きくなりますが,
価格はより安くなりました.
今日届いて,結果以下のようになりました.
小型ベアボーン: リンクスインターナショナル ISK310-Fusion
HDD: WD Scorpio Blue 5400rpm 500GB WD5000BEVT
メモリ: Transcend DDR3-1333 4GB TS512MLK72V3N
計 27,703円
マシンの最安記録更新です!
光学ドライブは要らない (USB メモリでインストールするから)ので,最小の構成です.
キーボードとマウスもマシンの設定時にのみ使用して,
運用時はLANケーブルだけ挿して使う.
とりあえず,今日はDebian 6, Ubuntu 11.10 (Oneiric Ocelot) Beta 2 (32/64 bit)で動作だけ確認した.
問題なさそう.
サーバ周りでちょっと調査
現在は複数台のサーバを一つのマシン上で動かしてます。
仮想化はVMWare Serverを使ってる。
バックアップ マシンを新規に購入しようかと思い、
バックアップ体制も再考しようと調べてみた。
まず、「Firefox 3.6以降でVMWare ServerのWeb Accessにアクセスできない」問題があったので、
VMWare Serverの更新をチェック。
Firefoxもリリースが速くなったので、
この辺の問題もクリヤーにしておきたい。
VMWare Server 2.0.2
リリースは 2009/10/26、更新されてませんねぇ…
一方、VirtualBoxも広く使われているみたいだ。
ていうか、debianにもパッケージがあったよ。
> sudo apt-get install virtualbox-ose
OSEはOpen Source Editionの意。
いつのまにかOracleの傘下になっている。
VirtualBox
マニュアル (日本語)
VirtualBox Web Console
実機が確保できたら、インストールして遊んでみよう。
ラジオの昨今
今日FM石川を聴いていたら、10月3日からradiko.jpでネット配信始まるとのこと。
2011年10月3日(月) 正午より、石川地区実用化試験配信開始! パソコンやiPhone/Androidのスマートフォンなどで
HELLO FIVEのラジオが聴けるようになります!
NHKは NHKネットラジオ らじる★らじる とか始めてる。
ハードウェア3題
■iPhone壊れたか?
ラジオというかミニコンポ Panasonic SC-HC55のおはなし。
2,3日前からiPhoneをdockに入れると、
「このアクセサリの充電機能はサポートされていません」
と表示され、充電されなくなった。
だんだんとバッテリの消費が速くなってる気がするiPhone。
とうとう壊れたかと思ってガッカリ。
ネットで調べてみると、
・純正のケーブルに替えてみる。
とかあるけど、そもそもミニコンポを交換できないよ。
ずっとiTunesはおろかPCにつないでなかったけど、
どうして急にこんなになった?
コネクタまわりを軽く掃除してみたけど変化なし。
結局、SC-HC55のdockに挿すときに、
心持ち左に傾けて挿入すると、これまで通り充電できた。
このアナクロめ!
■バックアップ サーバ引退
8年あまり使い、
最近はバックアップ用に使ってたPCが故障で引退です。
debian起動時のHDD checkが途中でとまり、
そのうち、CD-ROMで起動しても、biosのcheckの途中で固まるようになった。
思えば買った当時から、
「一度コンセントを抜くと(コンデンサに貯まるまで?)半日くらい電源ONできない」
と変なクセのある(?)マシンでした。
いまさら部品交換するより、
新しく買ったほうが安いので引退することにしました。
ご苦労様でした。
■プリンタ
なんだか負けグセがつきそうでヤだったので、
久々にプリンタCanon LBP3200を復活させました。
ほとんど字しか出さないので、
A4 レーザー モノクロ プリンタです。
印刷すると、縦方向にムラがでるようになって放ったらかし。
そのまま5年ほど放置してたよ。
ネットで調べてみるとトナーカートリッジもリサイクル品で3,000円くらいと安い、
交換してみたらあっさり元通り。
最近の製品だったらインクジェットでも充分キレイそう。
もうモノクロ プリンタってあんまりないんですね (遠い目)。
今日のなんとなく
誰もが認めざる得ないほどの日米の開発力の差 @ファミ通.COM
本編(ゲーム開発の話)も面白かったのですが、
「近年の宮崎駿作品は、ストーリーが破綻しており、
個々の要素はおもしろくとも、
全体としては意味のわからない物語になっていることが少なくない。」
はもっともだ。
こういう「好きなので立ち直ってほしいから言い難いことも理論的に言う。」
も十把一絡げに批判と扱われ勝ちですよね。
「宮崎駿」ブランドもちゃんと批判もしてあげないと、
と思う。
なんだろう、
日本人て「細分化してその枠内で凝り固まる」のが好きなのかなと思います。
世界を閉じて、その中に埋没して集中する?
職人レベルで完結するなら、
これはいい方に働くと思う。
ただ、大きな規模になると難しいし、
うまくいっても長期的には組織の硬直化になりそう。
手塚治虫先生は
「日本人は何でもひとりでやりたがる」 @フィルムは生きている
と言ってたけど、それと同じだなぁ。
学生時代に山口昌也先生が
「分解して、それらを集めて元に戻るのがニュートン力学的アプローチ」
と言って複雑系との違いを説明してました。
このアプローチはパラダイムの変化に弱いですよね。
何だか、今日本が抱えている問題のほとんどが、
ここら辺に端を発している気がしてきた。
オチはないです。
たまにはプログラミング
自転車のログ整理に使ってる Michi ですが、
放ったらかしにしていたので、最近手を入れ始めました。
まだまだ中途半端だけどメモ。
まず、v2では必須のAPI Keyを不要にするため、v3に移行しようと画策中。
参考:Google Maps JavaScript API V3
現状はここまで、サンプル
ほぼ移行できたけど、初期zoomが合わせられない。
v3にはmap.getBoundsZoomLevelがないようです。
これができたらソースを公開してもいいかな。
linuxでの需要あるかな?
■追記
次でだいたい達成できた。
v2
new GLatLng(36.3620805,136.627543),
map.getBoundsZoomLevel(
new GLatLngBounds(
new GLatLng(36.287676,136.604693),
new GLatLng(36.436485,136.650393)
)
)
);
v3
bounds.extend(new google.maps.LatLng(36.287676,136.604693));
bounds.extend(new google.maps.LatLng(36.436485,136.650393));
map.fitBounds(bounds);
どうなんでしょうね?
ニュース:広島大、鬱病の客観的な「指標」を発見
まだ詳細な因果関係が解明された訳ではありませんね。
指標の一つとして使用されることは歓迎ですが、
この数値だけで全てを判断するのは勘弁してほしいです。
「うつ」には社会的な問題等も含まれているのですから (と思う)。
このような数値って得てして独り歩きしがちかも。
数年後、「うつ予備軍が100万人」とかニュースにでる予感。
iPodが壊れた
現在は車でのみ使用しているiPod nano (第2世代) が壊れました。
今日になって電源が入らなくなり、ウンともスンとも。
2年前くらいから、時々リセットが必要になったりしてましたが、
いよいよ大往生か。
KENWOOD KOS-A300をコントローラとして使って、
けっこう便利でいい感じだったんですが。
アイでは、こんなスロットで使ってました。
三菱の純正ではなくて工作したものです。
中身はこんな。
簡単な工作で、dockのアダプタを削って固定しているだけです。
ということでiPodの最新機種を買うと、
このスロットも工作しなおさなきゃいけない。
ざっとネットで値段を見てみると、
中古 (第2世代)
iPod nano 2GB 7,000〜8,000円
iPod nano 8GB 12,000円前後
最新機種
iPod nano 8GB 13,800円
iPod touch 8GB 20,900円
うーん、中古でも安くないですね。
さすがApple製品というべきか?
とりあえず、
スロットはdockアダプター対応に改修して、
しばらくはiPhoneを使おうかな?
これなら、iPhone 5になったり、iPhone止めても、
大丈夫だろう。
CRTディスプレイはママの味
CRTディスプレイ 三菱 RG17Gをリサイクルに出しました.
買ったのが1994年,2006年まで第一線で使用.
その後,現液晶ディスプレイがメインになり,バックアップ用に.
三菱は3年保証後も2回も無償で修理してくれました.
いい時代でした…
諸費用はこんなもん
リサイクル費用 4,200円
プチプチ 160円
布テープ 135円
19インチ以上だと引取りにきてくれるそうですが,私のは17インチ.
「ダンボール箱」か「破れにくい袋」に入れろとありますが,
そんな都合のいいものナイよ,と思ってネットで調べてみた,
結局,次を参考にプチプチで梱包しました.
お別れは、つらいけど…。 ──カラーモニタのリサイクルを申し込みました(2)──
郵便局で聞いてみたら,
エコパックについては特に問題ないって言ってた.
ゴニョゴニョあって,伏見台の郵便局で ミルキー くれたよ.
よく見たら「塩ミルキー」だった.
やっぱりamazonにもあった.
オーディオ周りが一皮むけた?
iPhoneと相性のいいミニコンポ Panasonic D-dock SC-HC55
を導入して オーディオ周りが新しく なったわけですが,
思ってた以上に役立ってます.
■PCのワイヤレス スピーカとして使う.
これは使ってみると便利ですね.
Vaio Pのスピーカは小さいので,聞きづらいときもあり,
時にはイヤホンで聴くこともありました.
ときどきWebラジオを聞くのですが,そういうとき便利.
Vaio Pは部屋の中でも持ち歩いているのでワイヤレスは楽です.
■メディア サーバからの出力.
これは前からやりたかったことの一つです.
家のサーバではmt-daapdを動かしているので,
PCのiTunesやamarokなどで再生できます.
仕事場で自宅iTunes serverを開く とか外からも聴ける.
でも,iPhoneのiTunesで聴くには,iTunesをServerで起動してホームシェアリングして…面倒です.
探してみたらありましたmt-daapdのiPhoneクライアント「SimpleDaap」,これを使えば万事解決.
iPhoneをリモコンにして,Bluetooth経由SC-HC55で再生.
ああ便利.
参考:Simple DAAP Clientバージョンアップで最強に!(mt-daapd+iphone4) @DLNAで楽しむホームサーバ-
■残り
他やるとしたら,AVアンプへ出力くらい?