単純作業 以来忘れつつ続けていた過去日記(2000-2006)のMovable Typeへの統合が完了〜.
総エントリー2,465件になりました.
お疲れ様 自分!
やっぱり自動化は無理でした.
スクリプトで自動生成してたけど,何度もフォーマット変えたりしてた.
外へのリンク切れとかはそのまま残したけど,
いくつか画像を復活させたり,ささいな修正だけやりました.
このところ10年前の日記を移行してたけど,
やってること今と変りなかったよ(笑.
音信不通だった
iPhoneのMMS (xxx@softbank.ne.jp) が不通になってました.
普段は家族としか使ってなかったので大過ないと思いますが.
一番使ってるのは母とかな?
先日,MMSのスパムが多くなったので,
「着信拒否リスト」を設定したのですが,
そのとき誤って「Eメール全て拒否する」をチェックしていました.
MMS同士だとリターンメールも出ないので,
メールを送った家族も気が付きませんでした.
気を付けないと怖いですね.
オーディオ周りが新しく
これまで部屋で作業をしている時は,TVをつけっぱなしでした.
TVもあまり見なくなったしラジオの方がいいだろうと,ラジオを探しました.
防災用ラジオが壊れてから必要性を感じていなかったので,単体ラジオもいまさらなぁ.
ミニコンポで探してみると 今時はiPhone/iPod対応も多いですね.
しかし,「ラジカセ」で検索してもちゃんと引っ掛かる(笑.
そんなこんなで買ってきたのがコレです.
Panasonic D-dock SC-HC55
メーカー ページ
最初の想定よりけっこう予算オーバーです.
でも,利点も多いよ?
・iPhoneをドッキングして再生できる
・iPhoneからワイヤレス(bluetooth)で再生できる
・PCのワイヤレス(bluetooth) スピーカとして使える
・インターネットラジオも聴ける
・CDも聴ける
久しぶりにbluetoothが役に立ったね!
iPhone アプリがある!
のですが,これは販促用でした.
買ってから何か便利機能が使えるわけではなかったのでガッカリ.
部屋では時々iPhoneにスピーカつないで聴いていたので,
スピーカと置き換えで,コンセントも一つ減ったよ.
iPhoneとVAIO Pをベッドの脇に置いてますが,
ケーブルが減ってすっきりしたかな?
before
after
やれ地デジだ,アナログ停波だというご時世ですが.
ラジオという時代遅れなメディアへと逆行でのんびり行きます.
メモ:
ラジオ局周波数 石川県
NHK 番組表 (ラジオ)
HELLO FIVE (FM石川) 番組表も
MRO ラジオ (AM)
Good bye iPhone
iPhone使い始めてから2年あまり、
少し前から、ホームボタンの感度が悪くなってきた…
機種交換するにしても、秋にはiPhone5 (?)が出るまで待とうか。
とか考えたのですが、ちょっと待て!
スマートフォンって私には必要ないんじゃないか?
普段は車で移動していて、VAIO Pを使ってる。
中途半端なスマートフォン使うより、
VAIO Pでフル機能使えるほうが余程ストレスない。
ケータイからiPhoneになって、不便になったこともある。
・テザリングできない
・Felica使えない
あれっ?、iPhone使うデメリットの方が大きいかも。
Androidや普通のケータイでもいいかなぁ?
なんて最近は考えていたのですが、
「ホームボタン」をネットで調べてみたら、
iPhoneのホームボタン動作不良は「デコピン」で直る!? @iPhone + iPad FAN (^_^)v
あっさり、調子良くなりました(笑。
思ったよりたくさんホコリが出てきたよ。
とりあえず、iPhone5見てから考えます。
秘密作戦 第2号
キャップ ピー ピー
スキャナのドライバ
すぐ忘れるのでメモ
EPSON GT-S630 のドライバ
http://www.avasys.jp/lx-bin2/linux/scan/DL1.do -アヴァシス株式会社
おぅ、今日は七夕だ。
USBでインストール
debain squeezeをUSBからインストールする。
先ずは公式で、
4.3. USB メモリでの起動用ファイルの準備 -Debian GNU/Linux インストールガイド
によると、
Debian CD and DVD images can now be written directly a USB stick, …
とあるが、catしてもうまくいかない。
よく分からないまま、次へ。
ネットで調べて出てきたのが、これ。
UNetbootin – Homepage and Downloads
linux版をダウンロードして使ってみると、あっさり動作した。
サイズも気にする必要ないので、
USBは8GBを買って、DVDイメージを入れた。
これで、USBから起動して普通にインストール可能になった。
環境整備、一段落
VAIO Pをメインマシンとして使っています。
VIDEOチップは何かと手のかかるIntel GMA500 Poulsbo。
さて、Ubuntuが11.04になり、
サポートされるVIDEOのドライバがPSB driverからIntelのEMGD driverに変更になりました。
HardwareSupportComponentsVideoCardsPoulsbo
実際にUbuntu 11.04 + EMGDをインストールしてみたのですが、
なんとも動作がモタモタ、体感的にパフォーマンスが悪いです。
Ubuntuはサポート期間が短いから、10.04LTSを使おうか?
fedora 15はどうだろう?
とか試していましたが、
debian 6.0 (squeeze) + PSB driverを使ってみると悪くない。
思うところもあって、環境を固定したいと考えていたので、
リリースされたばかりのsqueezeは丁度いい感じ。
しばらく(この先数年)はsqueezeで行く予定です。