いつも忘れるのでメモ:Amarok
Ubuntuに Amarok をインストール
日本語化とmp3の再生コンポーネントも
> sudo apt-get install amarok
> sudo apt-get install libxine1-ffmpeg kubuntu-restricted-extras kde-l10n-ja
DB をmySQLにする
mySQLをインストール
> sudo apt-get install mysql-common mysql-server mysql-client
mySQLでamarok用のデータベースを作成する例
> mysql -u root
mysql> CREATE DATABASE amarokdb;
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON amarokdb.* TO ‘amarokuser’ IDENTIFIED BY ‘amarokuser’; FLUSH PRIVILEGES;
Ubuntu 11.04 その後
Ubuntu 11.04 Desktop 日本語 Remix CD リリース
速いですね!
でも私はもうインストールしてしまっているので、リポジトリを追加。
mozc (Google日本語入力) を使いたいしね。
> wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add –
> wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add –
> sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/natty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list
> sudo apt-get update
そうそう、poulsbo ドライバはリポジトリが変わっていましたね。
> sudo add-apt-repository ppa:gma500/psb110 && sudo apt-get update && sudo apt-get install poulsbo-driver-3d
これでもUnityは動きませんが…
また、次の記事を発見。
Ubuntu 11.04 正式版がリリースされました ーLinux@VAIOブログ
β版からチャレンジされてますね。
参考になりました。
Ubuntu 11.04 + GNOME 3
結論からいうと、Video driverがリリースされていないことなどから、
VAIO P ではUbuntu 11.04 or GNOME 3 はまだ時期尚早かなと。
とりあえず遊んでみた、程度のメモとして以下はご覧ください。
また、しばらくはUbuntu 11.04はアップデートが頻繁に行われるので、
以下の結果は、そのうち再現できなくなると思いますので、悪しからず。
前置きはさておいて、
Ubuntu 11.04の目玉といえばUnity(Wayland) & GNOME 3です。
ちょっと触れるくらいならできるかと思って遊んでみました。
4/28 20:20頃 Ubuntu 11.04 がreleasedされている!
・BitTorrent でダウンロード、USB スタートアップ・ディスクを作ってインストールする。
・起動時に[F6]キーを押して、次を追記する。
i8042.reset i8042.nomux i8042.nopnp i8042.noloop
# これは必要なかったかも、後述
・インストール (VAIO P VPCP11ALJの場合)
通常の手順でインストールする。
特に注意することはナシ。
インストール後は
・音が出る
・キーボードも認識される
・しかし、ディスプレイの輝度は操作できない
# コントロールはできるが反映されない
インストール時の追記も必要なかったかも。
もちろん、unityは起動できない。
起動時にエラーが出て、dialogのOKを押すとgnomeが普通に起動する。
・video ドライバをインストール
参考:Hardware Support Components Video Cards Poulsbo
> sudo add-apt-repository ppa:gma500/ppa && sudo apt-get update && sudo apt-get install poulsbo-driver-3d
poulsbo-driver-3d が見つからないと怒られる。
まぁ、当然ですね。
ここまでインストール自体は、Marverickの時に比べるとむしろ問題は少ない。
GNOMEのバージョンを確認すると 2.32.1
そうか、GNOME 3 のフルセットは入らないのか。
ここまでは想定通りでつまらないので、もうちょっと遊ぶことに。
・GNOME 3を入れてみる。
> sudo add-apt-repository ppa:gnome3-team/gnome3
> sudo apt-get update
> sudo apt-get dist-upgrade
> sudo apt-get install gnome-shell
参考:How to install Gnome3 on ubuntu 11.04 (Natty)/Ubuntu 10.10 (Maverick)
次のログイン時に次の項目が表れ、これしか起動できなかった。
Ubuntu GNOME Shell DeskTop
しかし起動しても、次のdialogが出て、boo…
“GNOME 3 Failed to Load”
Unfortunately GNOME 3 failed to start properly and started in the fallback mode.
This most likely means your system (graphics hardware or driver) is not capable of delivering the full GNOME 3 experience.
あわよくば使えるかなと思ったけど、
やはりVideo Driverが対応しなてくれないとダメですね。
深追いはしないで、当分様子見することにします。
まぁ、Unity & GNOME 3以外は特に使ってみたい新機能もないし。
断線の続き
今日は頭が悪かったので、会社休んでました。
ひと月程前に ネットにつながらない ということがありましたが、
今日もお昼に気がつくと、同じ現象が。
NTTに電話して聞いてみると、
前回はマンションタイプの「集合装置」をリセットしたとのこと。
# 集合装置ってのはハブらしいです。
電話中に同じコトをしてもらい、無事に復旧しました。
しかしながら、短期間にリセットが必要になること自体が異常らしく、
夕方に、技術の人が見に来てくれました。
ノートPCでモニタリングしながら集合装置の設定を変更するらしいのですが、
あいにくの強い雨で屋外での作業ができません。
私の部屋は集合装置から一番遠い部屋なので、その影響もあるかも、とか。
とりあえず、集合装置のソケットをさし替えてくれたとのこと。
# LANのハブと同じような感じなのかな?
現場の人は大変です。
「(こっそり) できれば、天気のいい日に呼んでもらうと助かります」
そりゃ、そうですよね (笑
iPod on iPhone のソートがおかしい
現象と現状はこちら
ミュージック -Apple サポートコミュニティ
iPhone 3GSです。
シリアスなバグではないですが、
鬱陶しい不具合です(笑。
アップデートを待つしかないようですね。
■追記 2011/5/6
5/5のアップデート (iOS 4.3.3) で治りました。
Skype 2.2
Skype for linux 2.2 が出た。
http://www.skype.com/intl/ja/get-skype/on-your-computer/linux/
インストールしてみた。
ちょっと速くなった気もするが、あんまり実感ないなぁ。
Ubuntu Tips/デスクトップ環境/GNOMEパネルを初期状態に戻すには
Ubuntu Tips/デスクトップ環境/GNOMEパネルを初期状態に戻すには
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Desktop/UnsetGnomepanel
> gconftool –recursive-unset /apps/panel
> killall gnome-panel
おかしくなってたmozc (Google日本語入力)のアイコンも元に戻った
.com終了
プライベートで使っていたドメイン
mothergoosetei.com
を終了しました。
正確には3/31で終了。
今日はメール関連のスクリプトを修正して、作業を完了。
10年あまり使ってましたが、役目も終え必要無くなったので解放です。
コンテンツは次へ移動済み。
http://nsknet.or.jp/~midge/mg/index.html
単純作業
今はweb日記をMovableTypeで書いてますが、
以前は自前のスクリプトでした。
今後のことも考えて一括管理しようと、
旧日記をMovableTypeに取り込んでいます。
スクリプトで変換しようかと思ったけど、
旧日記スクリプトは途中で色々と変更しているし、
どちらにせよ手動で変更する所もあるし、…
ということで手動でチマチマ変換することにしました。
ていうか、しています。
それだけ。
VAIO P x 2
いざという時のために、
予備って大切ですよね?!
というわけで、VAIO P (2台目)です。
さよなら VAIO P で書いたころは のんびりでした。
けれど、一週間後にSONY直販のぞいたら販売終了が続々。
3月末には、500円貯金も貯まったのでエイヤっと。
ACアダプタやディスプレイ・有線LANアダプタは共用できますが、
バッテリは個別、お得でもないなぁ。
まぁ、OSのクリーンインストールはすぐにできる体制ですが、
ハードが故障すると代わりが無かったのも事実でした。
2台目というよりは、並列して使っています。
データをserverに置いておくと、こういうときも楽だなぁ。
ところでWindows updateしたら、普通にIE 9が入りましたよ?
日本語版のリリースってまだでしたよね。