HP 2133 でCompiz Fusion!

HP2133 Ubuntu 8.10化 でCompiz動いた!

思ったよりもサクサク動く。
エフェクトを多くしたり、重いアプリを動かすと、さすがにパフォーマンスは落ちます。
(当たり前)
とりあえずしばらく遊んでみて、それから常用するか考えます。

お弁当忘れた

会社でお昼を食べようとしたら、
朝作ったお弁当を忘れてきたことに気がつきました…
帰ってから晩ご飯として食べました。
そんなこんなで、サーバの移行完了です。
ネットサーバとメディアサーバの二本立てだったのを、一つにしました。
新ネットサーバはVMWare上の仮想マシンで稼動です。
それでも、旧ネットサーバより速い。
旧サーバのうち1台はバックアップ用NASとして、
もう一台は遊び用(?)として使う予定。

Light of Firefly

■mt-daapd
今では Firefly がパッケージ名のようですが、
debianでのインストールはmt-daapd
& sudo apt-get install mt-daapd
# 最新版を入れる場合は、インストール を参照
設定ファイルは /etc/mt-daapd.conf
http://xx.xx.xx.xx:3689/ でサーバ管理できる。
デフォルトのID/パスワードは “mt-dappd”
ちなみに Fireflyは「蛍」ですね。

BIOS ダウングレード

HP 2133 を修理に出したところ、
BIOSがアップデートされて ubuntu 8.10が入らなくなってしまいました。
いろいろ試してみたのですが、結局、BIOSをF.04にダウンしました。
無事、ubuntu 8.10がインストールできるようになり、
usbからの起動/インストールもOKに。
これで、ubuntuのアップデートの度にCDを焼く手間が省けます。
ubuntu 8.10になって無線LANもデフォルトで使えるし(私の環境では)、
ソフトケースを買ってこよう。

カーナビその後

NV-U2の地図アップデートしました。
もう一ヶ月ほどたちますが。
とりあえず、「GPS探索中」のメッセージが出るようになった点が違います。
地図のアップデートは、ありがた味を感じにくいなぁ。
もっと安ければ気にはならないんですが。
Google以降、もはや有料地図ってのに抵抗感ができてしまった。

何か変わった

■ubuntu インストール
修理に出したところマザーボードが交換されました。
その前後でVideoの状況が変わってしまったので、メモ
追記 2008/12/22
 BIOSのバージョンが修理後はF.05に上がってしまったようです。
 参考:http://www.trifecta.sc/archives/1193#more-1193
インストールは F6 オプションで xforcevesa を追加
修理前
 8.04 → 1280×720
 8.10 → 1280×720
修理後
 8.04 → 1280×1024
 8.10 → 表示できず (ALT+CTRL+f1でもコンソールが出ない)
ということで、修理後は8.04 LTSを使用することにしました。
なお、8.04インストール後に8.10にdist-upgradeしても、
画面表示できず、ALT+CTRL+f1でもコンソールが出ませんでした。
ちなみに8.04ではインストール画面が1280×1024になりますが、
インストールしたubuntuの起動時には1280×720になりました。
さらに、修理前にはUSBの8.10でブートできていたのですが、
こちらも修理後には起動できなくなっています。
8.10が使えないのは残念ですが、8.04はLong Time Supportなので、
そのうちなんとかなるでしょう。
■ビデオドライバ
http://viva-ubuntu.net/?p=840
を参考にドライバを更新して、1280×768になりました。
■キーボード
インストール時に特に設定を変更していないと、
キーボードの字面とおりに入力できないので、変更する。
システム/設定/キーボードを開き、
レイアウト タブを開く
レイアウトの選択で「日本」を追加し、デフォルトにする。
キーボードの形式:日本語 106-key
再起動後には、キーボード
■nfsのマウント
& sudo apt-get install nfs-common
/etc/fstabに次のように追加
xx.xx.xx.xx:/home/yyy /media/yyy nfs rw,user 0 0
■autofs
& sudo apt-get install nfs-common autofs
/etc/auto.miscへの追加は次のように
documents -rw xx.xx.xx.xx:/home/yyy/documents
■パスの追加
~/.bashrcに次を追加
PATH=”$PATH”:~/sh
■skype
& sudo vi /etc/apt/sources.list
でリポジトリに次を追加する。
## Repository for Skype
deb http://download.skype.com/linux/repos/debian/ stable non-free

3月まで!

10日くらい,と言っていたHP2133の修理を待って,はや20日.
電話して聞いてみたら,
女の子が「部品が入ってくるのが3月の上旬で…」
って,そりゃないぜ.
あんまりなんで代替機借りられないか(すごく丁寧に)聞いてみたら,
折り返し電話しますって…
その後,(その上司?から)電話があって,
「早ければ明日発送,遅くとも一週間後に」
ということになりました.
でも,クレーマーへの応答っぽかった(泣.
まぁ,あちらの事情もいろいろあるのでしょうが.
こちらから電話しなかったら,本当に3月まで放っておかれたんでしょうか?
催促しないといけない(権利を主張しないといけない)世界っていうのも世知辛い.

ドナドナ〜

新しいPCが持っていかれました(泣.
ていうか修理なのですが.
買ってすぐにバッテリの調子が悪くなり,交換してもらいました.
しかし,1,2回は使えるのですが,すぐにバッテリが認識されなくなります.
本体がおかしいだろうということで,
バッテリで使えないノートPCってのもアレなので,
修理に出しました.
10日くらいかかるとか…
それまで旧PC VAIO PCG-SRX7F/Pで頑張ります.
HP 2133はネットブックとはいえ,CPUの周波数では旧PCの倍ありますね.

HP 2133 その後

ubuntu 8.10をインストールして快調に動いています。
無線LANも次でOK
参考:http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2362

Foxytunesでamarokを使えない場合

Ubuntu/KubuntuでFoxytunesをインストールしても、
プレイヤー一覧にamarokが表示されないので使えない。
解決法
> sudo aptitude install libstdc++5
この後、Firefoxから一度Foxytunesを削除して、
Firefoxを再起動後に、再度Foxytunesをインストールする。
参考:http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=747397