Flex Builder 3で多言語対応

プロジェクトがsampleフォルダ以下にあるとする。
1. 埋め込まれていたメッセージをリソースファイルに配置する。
 locale用のフォルダを作成
  sample\locale\ja_JP
  sample\locale\en_US
 それぞれのフォルダ内に、messages.properties というファイルを配置する。
 ※ ファイル名は任意だが、拡張子はpropertiesで固定。
 中身は次のように。
  # メッセージの例
  messageSample=これはメッセージです
 コメントは”#”または”!”。
 書式は次のページの「リソースの作成」を参照
  http://livedocs.adobe.com/flex/3_jp/html/help.html?content=l10n_1.html
2. Flex 3 の設定
 メニュー/プロジェクト/プロパティーを開き、
 左ペインのFlexビルドパスを選択、右ペインのソースパスに追加
  locale/{locale}
 左ペインのFlexコンパイラを選択、右ペインの追加コンパイラ引数を確認
  -locale ja_JP
 ここをen_USに変えれば英語版を作製できる。
 なお、リソースファイルをsample\src以下に配置する場合は次を追加する
  -allow-source-path-overlap=true
3. リソースの使用
 クラスの宣言の前に次を挿入。
import mx.resources.ResourceManager;
[ResourceBundle(“messages”)]
 次で呼び出しできる。
  ResourceManager.getInstance().getString(“messages”, “messageSample”)
 ※ クラスの初期化時や、プリローダではリソースを使用できないので注意!
4. mxmlc でコンパイル
 例えば、次のようなバッチファイルで実行する(Windowsの場合)。
  set MXMLC=”C:\Program Files\Adobe\Flex Builder 3\sdks\3.0.0\bin\mxmlc.exe”
  set LOCALE=ja_JP
  
  %MXMLC% –locale=%LOCALE% –allow-source-path-overlap=true –source-path=locale\{locale} src\sample.mxml
参考:[Flex2] Flex2の多言語対応

autofs on Ubuntu

> sudo apt-get install autofs
> sudo vi /etc/auto.master
で /miscのコメントを外し、
> sudo vi /etc/auto.misc
に追記
hoge -rw 192.168.x.x:/home/yyy
> sudo mkdir /misc
> sudo /etc/init.d/autofs restart
これで/misc/hogeにアクセスできるはず、…
次でautofsが使えるようになった。
> sudo cd /etc/rc2.d
> sudo mv S19autofs S51autofs
参考: http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2295

新しいPC

新PC買いました。
5年半ぶり。
新しいのは HP 2133です。
ネットブックをメインにして、デスクトップPC (Athlon 2000+)を次期サーバに。
ネットブックは色々ありますが、今使っているノートの1024×768よりは広いもの、
というと、HP 2133しかありませんでした。
Ubuntu 8.04のインストールは、けっこうあっさり。
参考;HP 2133 Mini-Note PC + Ubuntu 8.04.1 LTS Windows Vista Businessとのデュアルブート成功
微妙にフォントが歪んでいるので、
よくよくみると1280×720になってました。
次のとおりにドライバを更新して1280×768になりました。
参考:イモキャンでHP 2133をゲット! 速攻でUbuntuインストール!!
とりあえず、ちゃんと動いているようです。
無線LANはまだ試していない。

8.10

ubuntu / kubuntuが8.10にバージョンアップしました。
さっそくインストール。
■インストール自体は特記なし。
■kubuntuはKDE4.1になり、GUIがWindows VISTAっぽい.
 メニューボタンを右クリックで,昔のメニューに変更できる.
■ネットワークの設定が換わり、
 GUIの設定から、hostsのエイリアス項目が消えた?
 しょうがないので、/etc/hostsに手動で書き足す
 xx.xx.xx.xx (hostname)
■nfs
 > sudo apt-get install nfs-common
 fstabに追記
 xx.xx.xx.xx:/yyy/yyy /media/zzz nfs user,rw 0 0

C++ メモ

ReadFile:
http://hirase.wankuma.com/Win32/IO/win32_io_readfile.html
http://www.geocities.jp/ky_webid/win32c/051.html
http://yokohama.cool.ne.jp/chokuto/urawaza/api/ReadFile.html
realloc:
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6071/technic/13.html
http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/lib/realloc.html

クロにも専用ブラケット

ストライダでもLEDライトLumict DOP-EN301を使うべく,ブラケットを作りました.


材料は
1. キャットアイのH-32ブラケット(533-8880) 525円,
2. マグライト用ホルダー(2-Cell AA)2個 700円,
2はアオ用に買った2個のうちの余りです.
1の上に2をネジ止めして,はい完成.


こんな感じ.


ちなみに,折りたたみ時にハンドルを固定するベルトを作りました.
ていうか,ホームセンターでパーツを買ってきて,
ちょうどいい長さのベルトを組んだだけ.
便利です.

Windows XPで自動起動を復活させる

Windows XPでVMWare Serverをインストールすると、
メディア挿入時の自動起動が無効にさせる。
それを復活させる。
参考:Windows で強制”無効”に自動実行レジストリ キーを修正する方法
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/953252/ja
次のレジストリの値を規定値に書き換える
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer\
値 意味
0x1 不明な種類のドライブに自動再生無効になります
0x4 リムーバブル ドライブに自動再生無効になります
0x8 固定ドライブで自動再生無効になります
0x10 ネットワーク ドライブに自動再生無効になります
0x20 自動再生 CD-ROM ドライブに無効になります
0x40 RAM ディスク上の自動再生無効になります
0x80 不明な種類のドライブに自動再生無効になります
0xFF すべての種類のドライブに自動再生無効にします
オペレーティング システム 既定値
Windows Vista 0x91
Windows Server 2003 0x95
Windows XP 0x91
Windows 2000 0x95

タイトルバーの「?」ボタンを非表示にする

mfc, vc6
CDialogクラス等で、タイトルバーの「?」ボタンを非表示にする
OnInitDialog()で
CWnd *Dialog = GetParent();
Dialog->ModifyStyle(DS_CONTEXTHELP, 0);
Dialog->ModifyStyleEx(WS_EX_CONTEXTHELP, 0);
参考:
http://rararahp.cool.ne.jp/cgi-bin/lng/vc/vclng.cgi?print+200412/04120043.txt

デスクトップがリフレッシュされずに、削除されたアイコンが残ってしまう

【問題】
Windows Vistaの場合に、
NSISで作成したインストーラで、
デスクトップ ショートカット, スタートメニューを削除しても
デスクトップがリフレッシュされずに、残ってしまう場合がある。
【対策】
強制的にデスクトップをリフレッシュする。
System::Call ‘Shell32::SHChangeNotify(i 0x8000000, i 0, i 0, i 0)’
参考:http://nsis.sourceforge.net/Refresh_Desktop