Flex SDK 3.0.3とか

Flex 3 セキュリティアップデートおよびAIR1.1対応のFlex SDKへのバージョンアップについて
http://www.necst.co.jp/product/ibiz/press_release/flex3_SDK.html
Flex 3.0.3 SDK 公開と今後のロードマップ
http://weblogs.macromedia.com/akamijo/archives/2008/07/flex_303_sdk.html
■インストールの例
1. C:\Program Files\Adobe\Flex Builder 3\sdksに移動
2. フォルダ \3.0.3 を作成
3. フォルダ \3.0.0 の中身を \3.0.3 へコピー
4. flex_sdk_3.0.3.2490.zip を展開して、その中身を \3.0.3 へ上書きコピー
5. Flex Builder 3 を起動
6. メニュー/プロジェクト/プロパティーを開く
7. 左のペインでFlexコンパイラを選択
8. 右ペイン/Flex SDKのバージョンの 「Flex SDKの設定」をクリックし、
3.0.3を追加、デフォルトに設定する
9. OK すると、html-templateフォルダが更新されるので、
前のバージョンの同フォルダを上書きコピーする

pdfに埋め込んだflash間でLocalConnection通信

やりたいこと:
Acrobat 9 で一つのpdfに埋め込んだ複数のflash間でLocalConnection通信したい
結果:
できないらしい
原因:
1. pdfに埋め込まれたswfファイルのSecurity.sandboxTypeは常にLOCAL_WITH_NETWORKになる。
 localContentsUpdaterで変更しても、埋め込むとLOCAL_WITH_NETWORKになっている。
2. allowNetworkingを”all”に設定できない。
 LocalConnectionを実行すると、次のようなエラーが出る。
 『SecurityError: Error #2146: セキュリティサンドボックス侵害 : HTML/コンテナパラメータ allowNetworking の値が file://PDFMedia029772/h/0.swf のため、LocalConnection.connect は all を呼び出すことができません。』
 しかも、allowNetworkingなどを設定するところがない?
対策:
なし?

任意の三角形を写す行列

任意の三角形を任意の三角形へ写す行列について。
psyark.jp – UVマッピング用の変形
要約:
(0,0),(1,0),(0,1)から任意の三角形Aへ写す行列をMaとすると、
Maは簡単に求められる。
これより、Mb・(Ma)^-1が任意の三角形Aから任意の三角形Bへの行列になる。
発想の転換ですね。
ちなみにActionScript 3.0のMatrix コンストラクタですが、次のようになっていないですか?
誤: Matrix( a, b, c, d, tx, ty )
正: Matrix( a, c, b, d, tx, ty )

金沢(北陸)でライブをやるときは別メニューで

ライブで全国を巡ると,「金沢は特に観客のテンションが低い」と言われていました.
恐らく,今でもそうなのでしょう.
金沢(北陸)でコンサートするときは,
ボリュームを絞って,
アコースティックな感じで,
ボーカルの声が聴こえるライブにして欲しい.
話は逸れていきますが,
私はカラオケとか,でっかい音を聞いていると頭が痛くなります.
比喩ではなくて頭痛がひどい.
考えてみると,これもフィルタリングのようです.
昨日のコンサートでも,一月分くらいの音をまとめて聞きました.
時々割れるくらいの大音量のなかで,頭は必死にボーカルの声を探しているんです.
「おーい,『一青さんの声』どこだー?」
てな感じです.
ほとんど無意識に.
このフィルタリングでかなり頭が疲れているらしい.
こういうコンサートでは「音楽を聴く」というよりも,
「会場の一体感を体で感じる」という演出が一般的なのでしょう.
だから(トーク番組の)ミニコンサートとかに行けたらいいんだろうな,私の場合.
# その点では地方は厳しいなぁ.

UbuntuでCDリッピング

音楽CDを入れると「音楽CD取り込みツール(Sound juicer)」が起動するが,
編集/設定/出力フォーマットにMP3がない.
「プロファイルの編集」でみるとMP3の項目はあるので,
必要なツール類がインストールされていないらしい.
色々試してみると,次の2つをsynapticでインストールすればいいらしい.
lame
gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverse
# gstreamer0.10-plugins-ugly はインストール済みだった.
これで,Sound juicerを再起動すると
出力フォーマットで「CDの品質(MP3)(MP3オーディオ)」を選択できるようになり,
リッピングできました.

のりかえ?

ついせんの木曜日,メインマシンが起動しなくなりました.
X-windowの起動時に設定がないとかどうとか.
実はデュアルブートのWindows XPもしばらく前から壊れて起動しません.
面倒なので,というかいいキッカケなのでUbuntuを入れてみることにしました.
結果からいうと,以前に感じていたUbuntuの違和感も無くなり,すっかりこなれている感じ.
特に引っかかることもないので,このままメインとして使ってみます.
ついでに色々と試したのですが,私のマシンではUSBメモリでブートできないみたいです.
やはり,半年毎にCD焼かないといけないかぁ.
あと,Windows XPはもうVMWareオンリーで行こうと思います.
プリンタとスキャナが問題でしたが,どちらも最近は使ってないのいいでしょう.
# スキャナは10年以上使ったしね.
来年にサーバ用新マシンを買ったら,ネット越しの仮想マシンにする予定.
メインのOSを簡単に再インストールできる(実質3〜4時間)って楽でいいです.

Dolphinでファイルをマウスオーバーするたびに…

ダイアログでエラーメッセージが出てどうしようもない。
/usr/share/apps/konqueror/servicemenus/amarok_addaspodcast.desktop
に無効なエントリがあるとか。
次で修正。

sudo cp /usr/share/apps/konqueror/servicemenus/amarok_addaspodcast.desktop
/usr/share/apps/d3lphin/servicemenus/amarok_addaspodcast.desktop

参考:https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/dolphin/+bug/199393

Compiz Fusion on Kubuntu 8.04

Hardy Heronでもデスクトップをクルクルしたい。
まず、NVIDIAのドライバをインストール。
とは言っても、http://www.igune.com/archives/549をそのまま。
Kubuntuなので、kdmを終わらせる。
4. $ sudo /etc/init.d/kdm stop
あとは、adeptでcompiz関係を適当にインストール。
Compiz Fusion Iconを入れておけば、便利。
もはや、特に書くこともないですね(笑。
追記:2008/5/17
と思ったら、ハイバネーションから復帰できなくなってた。
原因は特定していませんが、ノートPCではないので、まあいいか。