足跡の記録

月曜の午前に届いたGPSユニットGPS-CS1KSP
今日の通勤行き帰りで試してみました.
とりあえず,動作確認はOK.
Linuxで使うことを考えてみると,
ユニットはメモリとして認識されるので,ログの取得は問題無し.
あとは,次のようなアプリorスクリプトがLinuxで動けばいいんですよ.
SONY GPS-CS1K to Google Earth & Maps converter
『轍』
要はテキストを解析してkml形式に変換するコト.
時間があれば移植してみようかな…

エンケラドスで見た雪




天ぷらです.
初めて揚げてみました.
スーパーでワカサギがあったので,買ってきてから料理の仕方を考えてる.
ちなみにコロモは片栗粉(馬鈴薯澱粉).
写真は CyberShot DSC-T7 で撮ったものです.
最近はケータイで撮ってメールして,ってのが楽なのでそればっかりです.
けれど,画素数はあるんですが,いかんせんレンズが小さいためか,画質はアラアラなんですよね.
デジカメのDSC-T7もあんまり使ってないけど,
自転車関係でこれからどんどん撮ろうと思っているのでどうしよう?
自動化するとしたら,
1. EXIFから撮影日時を取り出してファイルネームにして,
2. サムネールを生成
3. 埋め込み用スクリプトを生成
かな?
本当はGPS情報を入れておきたいけど,
ケータイで撮影→GPS情報付加→メール送信ってやってみたら,かなり面倒だった.
# GPS情報は画像ファイルのEXIFにではなく,メールにテキストで入っていた.
それとも,Sony GPS-CS1Kとか使って,
 ・自転車の走行記録も記録するのが面白いかな?
 ・記録時間10〜14時間なので,車での往復含めて記録できそう!
 ・DSC-T7も対応機種に入ってる!
 ・Google Mapsに乗っける!
ああっ,明日買いにいきそうだ…
Sony GPS-CS1KSPってのもある.
Google Maps/Earth活用ツール『轍 Wadachi』ってのもある.
ツーリングレポートがこんな感じでいい感じですね.

MacBook その後

Kubuntu 7.10 (日本語ローカライズ)のインストール
前提:boot campでWindows XPをインストール済み
1. rEFIt をインストール。
 [option(alt)]キーを押下で起動すると、
  ”rEFIt” or “Windows” のメニューになる。
  ”rEFIt” を選択すると “Mac OS” or “Windows” or(あれば)”CD” メニューになる。
  [option(alt)]キーを押下しないと、Windowsが起動する。
2. Mac OS Xで起動してdisk utilityでMac OSの領域を縮小して、空きスペースを作る。
3. Kubuntu CDを入れて[option]キーを押下しつつ起動。
4. “rEFIt” → “Linux CD” でCDから起動する。
5. Kubuntuを起動し、デスクトップの”インストール”をクリックしてインストールを開始。
6. パーティションは手動を選択し、空けておいた領域に”/”をマウント、文句を言われるがswapは作らない。
7. 再起動 (CDを吐き出す)
8. [option(alt)]キーを押下で起動すると、
  ”rEFIt” or “Windows” のメニュー、
  ”rEFIt” を選択すると “Mac OS” or “Linux” or “Windows” or(あれば)”CD” メニューになる。
  [option(alt)]キーを押下しないと、”Windows”が起動する。
  現状で “Mac OS” 以外は全てgrubが起動する,実害はないけど…
この段階でKubuntuは、デスクトップの解像度、タッチパッド、日本語入力([ctrl]+[space])が正常に動作する。
問題点は、おおよそ次のとおり。
・タッチパッドで右クリックできない。
・サウンドが使えない。
・無線LANが使えない。
なお、同じ要領でKubuntu 8.04 betaをインストールしてみたが、タッチパッドが動かなかった。
■インストール後
□リポジトリ
/etc/apt/sources.listを編集
CDをコメントアウトして、
#deb cdrom:[Kubuntu 7.10 _Gutsy Gibbon_ Japanese Remix – Release i386 (20071222)]/ gutsy main restricted
次のコメントを外す。
deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ gutsy-updates main restricted
□vim
sudo apt-get install vimでvimが古いのでダメと言われたので、次をインストール。
# sudo apt-get install jvim-canna
□タッチパッド (試行錯誤中)
メニュー/システム設定/キーボードとマウスを選択すると、
「/etc/X11/xorg.confのタッチパッドのセクションにOption “SHMConfig” “on”を追記しろ」
と言われる。
左のメニューにはタッチパッドのアイコンが表示されるも無効になっている。
上記を追記しても状況は変わらない?
ネットでみていると”on”ではなく”true”との表記もあったが、やはり変わらず。
続く…

NSISインストーラでアプリを「右クリック/プログラムから開く」に登録する

NSISのインストーラでアプリをインストールした際に、
アプリを「右クリック/プログラムから開く」に登録するメモ。
hode.nsiに次が設定されているとして、
InstallDir “$PROGRAMFILES\hoge”
インストールのセクションに次を追記
;Open With…
WriteRegStr HKLM “Software\Classes\Applications\hoge.exe\shell\open\command” “” “$INSTDIR\hoge.exe %1”
アンインストーラのセクションに次を追記
DeleteRegKey HKLM “Software\Classes\Applications\hoge.exe”
参考: レジストリの直接編集によるファイルの拡張子と関連づけ

Java内部クラスのファイル名に$記号

Javaで内部クラス(synthetic class ?)はコンパイルされると次のようなファイル名になる。
Employee$JobIterator.class
この”$”は仕様らしい。
検索してみたが変更方法はないらしい。
参考: http://www.javaworld.com/javaworld/jw-02-2002/jw-0201-java101.html

MacBook 事始め

仕事でMacBookをメインのマシンに使うことになったので、とりあえずのメモ
仕事はほぼWindows上なので、その関係のメモです。
・Windowsのインストール時、キーボードの選択は”S”キーを押し、その他→106keyboardを選択する。
これを間違うとやっかいなことに…なっています。
# 解決策は模索中です。
bootcampでwindowsがインストールされると、次の起動時からはWindowsが立ち上がる。
bootを選択する場合は、起動(ジャーン)の後[command][option(alt)]キーを押下する。
Windowsですが、色々と使い勝手が違います。
マウスを付けないでキーボードだけでやる場合は、
・右クリック → パッドに2本指を乗せてクリック
・[BS] → [fn] + [del]
・ページスクロール → [fn]+[↑]/[↓] または、 パッドに2本指を乗せてスライド
日本語変換
・kbdAppleなどをインストールして、[全角] → [command] + [space]
[fn]と[fn]+[func]との関係が、Windowsの通常とは逆なので、これを入れ換えるには、
・boot camp コントロールパネル/キーボードで「F1-F12~」をチェックする。
課題は
・パッドのタップ (ツールがいろいろあるようです)
キーレイアウトの変更 (ツールがいろいろあるようです、試行錯誤中)
・kubuntuをインストール (rEFItまでは導入済み)
追記 (2008/4/9)
・キーボードのレイアウト変更は次のツールでできる。上司に教えてもらいました。
Microsoft Keyboard Layout Creator 1.4

Kubuntu 8.04 beta

VMで遊んでいたKubuntu 8.04betaですが、
調子もよさそうなので、NotePCにインストールしてみました。
NnotePCでは、7.10を使っていたのですが、
KDE4が立ち上がらなかったので、再インストールのついでに。
CDで起動して、インストールは問題無し。
■起動するとディスプレイが800×600になってます。
例のごとく、/etc/X11/xorg.config を編集しようとしましたが、
ああ、解像度の設定がありません!
結局、次のように設定できました。
1.メニュー/システム設定/モニタとディスプレイ/ハードウェアを開く。
2.管理者モードでモニタ#1 をsony CPD-1430を選択
# LCD Panel 1024×768ではダメだったので、適当に選択しました。
3.ログオフし、kdmでXサーバを再起動してログインする。
この段階で、表示は800×600の、バーチャルスクリーンで1024×768
4.モニタとディスプレイ/サイズ、方向と位置でスクリーンサイズを1024×768を選択。
これで1024×768表示になりました。
■日本語
1.adept で language-pack-kde-ja, language-pack-kde-ja-baseをインストール
2.メニュー/システム設定/国と言語/ロケールで日本語を追加し、優先順位を一番上にする
■問題点
Firefox3 betaで日本語(Anthy)入力できない?

ダンボー


ダンボー

友達のおみやげ「よつばと!」のダンボーです.
最近思ったのですが,
日本人の追求心や技術力っていうのはディティールアップに最大限の実力を発揮するのですね.
伝統工芸しかり,工業製品しかり,ガンダムしかり.
時々,リアリティや本質を外れて迷走したりするようです.
むしろ迷走の中でほんの一部のみが本質を追求しているのかも.

あずま きよひこ著
出版 : メディアワークス
発売 : 角川書店
サイズ : 19cm / 204p
ISBN : 4-8402-3441-8
発行年月 : 2006.5