対策:
スクリプトの
→ codeBase=”http:// を codeBase=”https:// に修正
参照: http://www.gac.jp/article/index.php?stats=question&category=19&id=7427&command=msg
なぶゆー
ひらがなで書くと何だか分かりませんね.
ソニーのパーソナルナビNV-U2です.
例によってスタパの斉藤さんの記事を見て欲しくなりました.
今のクルマ アイを買ったときに,カーナビのことを考えたのですが,
純正で20万円って高かったのでスルーしてました.
金沢に帰って来てからナビンユー(C1VJ)もほとんど使ってなかったし.
iPodのスロットも結局自作できたから.
で,上記の記事を見たらお値段も5万円ほど.
小さげで良さげなナビがあるじゃありませんか.
以前はナビンユー使ってて機能的にはアレくらいで充分なので,
これは買ってもいいかなと思ってます.
この春に大阪+京都へ行く予定を立ててるのと,
今年中に直江津,高山へも行きたいので,
購入を考慮中です.
GoodLyrics for Amarok
http://55ubuntu.blogspot.com/2008/02/amarok-lyrics.html
で知ったGoogLyricsという歌詞検索スクリプトをAmarokで使ってみる.
ワスレナゴハン -short ver-の歌詞も出てきてビックリ.
標準のスクリプトよりもいい感じです.
Pazera Free Video to Flash Converter
複数動画をFLV/SWF形式へ一括変換「Pazera Free Video to Flash Converter」
AVI/DivX/XviD/MPEG/WMV/ASF/MOV/QT/FLV/SWF/MP4/M4V/3GP/3G2/MKV/VOB形式およびVideo CDに収録されたDAT形式の動画ファイルに対応している。
ダウンロードは コチラ
ftpクライアント
FileZilla
sftpを扱えるftpクライアントということで,このところWindowsではFileZillaを使っています.
以前に探した時には,日本語が使えるものでは他になかったので.
自宅では,ほとんどftpクライアントは使ってなかったのですが,
linux でもちゃんとFileZillaありますね (当たり前か).
filezilla-localeも入れて日本語もOKです.
Visual Web Developer で Microsoft.VisualBasic.dll を使う
参照: http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/z8h56a3f(VS.80).aspx
C# を使用している場合は、…、Microsoft.VisualBasic 名前空間への参照を追加します。この場合は、以下の手順に従ってください。
1.ソリューション エクスプローラで Web サイト名を右クリックし、[プロパティ ページ] をクリックします。
2.[参照の追加] をクリックします。
3.[.NET] タブで、[Microsoft.VisualBasic.DLL] をクリックし、[OK] をクリックします。
4.[プロパティ ページ] ダイアログ ボックスの [OK] をクリックします。
→ .NET TIPS CSVファイルを読み込むには?[2.0のみ、C#、VB]
Movable Typeの再構築 高速化いろいろ
Movable Typeの再構築 高速化いろいろ
http://blog.webcreativepark.net/2008/02/09-134822.html
Google マップ API (日本語)
Google マップ API (日本語)
http://code.google.com/intl/ja/apis/maps/
今後の予定(サーバ)
サーバの運用方針について考えてみた.
現在は外向けネット用サーバと,内向けファイル&メディアサーバの2つ稼働しています.
万が一外向けサーバがハックされると恐いので,別個になっています.
将来的には,Core 2 Duoのサーバを1台立てて,
ヴァーチャルマシンで
1. 外向けサーバを稼働し,
2. Windows XPを動かす.
データバックアップ用に,現在のサーバを定期的間欠的に稼働する.
自転車で思わぬ出費となったので,
サーバが壊れる or 1年後くらいのタイミングでの移行を予定.
…できるといいなぁ.
800×600のディスプレイでもけっこう使える
今年最後であろうオムライス.
ちょっと魔が差したというか,大掃除の合間に工作を少々.
Perform 275の筐体を使っていなかったのと,旧サーバが遊んでいたのと,小さな液晶を見つけてしまったのと,
3つ重なってこういう結果に.
まだ仮組みですが,マザーボードが長くて,けっこう窮屈です.
サーバ用途に限れば,筐体のインターフェースを活かして組めそう.
どうせなら,余ってるDVDドライブも入れて…
Windowsも全然使わなくなったので,VMWare Serverをサーバに入れて…
そのためにはCoreDuoで…
そうするとSATAのHDDと新しいメモリが…
とか考えるとキリがない(金銭的にも)ので,とりあえずお金をかけない方向で.
時間もかけない方向で.