和菓子戦隊アラレンジャーだよ(c)山名沢湖

毎回のページが少ない分,とばしてるなぁ.「でりつま」
今日の午前中はサーバの整理.これまで一つのマシンでWeb,Mail,NFS,Samba,Namazu,daapサーバを兼任していたのですが,さすがにちょっと不安になってきたので分散します.まずは,Sambaから始め,PDCを別マシンに移行しました.
次に,そのマシンを音楽サーバにします.すでにmt-daapdを動かしていて,これまではクライアントで音楽を鳴らしていました.
今回はVNCでクライアントから操作し,このマシンからの出力をアンプに直結. PCをリモコン代わりに使ってみることにします.リモコンは最近出番の少ないPCG-C1VJです.
寝る前とか,プレイリストで演奏する.また,休みの朝は布団から出ずに音楽を鳴らす.とかの予定.
本当は天気が良かったので自転車で走りたかったのですが,昨夜から頭痛がしてたので部屋で大人しくしてました.晩御飯はブリ大根.

もでるの さいのうは どれだけひとを くるわせられるかだ(c)倉田英之 & okama

VMWare playerで遊ぶ.
sarge, winXP, win2k, White Box 4をguest OSにインストールしてみました.
winXP, WhiteBox 4では特に問題なくインストールOK.
なぜかAthlonでwin2kのインストールに失敗します(ハードウェアの認識で固まる).
win2kは他のマシンで作りましたが,ビデオがvgaしか使えない.
なるほど,このためにVMToolがあるんですね.
VMWare workstation(試用版)をダウンロードして,VMToolをインストールするとOK.
マウスカーソルも切り替えなしでVMPlayerに出入りできるようになりました.
また,始めsargeでX Windowが起動できませんでしたが,これは表示色数が24bitになっていたためでした.
参考:VMware Player を導入してみました

Windows追放まであと何マイル?

Windows XPを立ち上げる必要がなくなりました.課題だったプリンタとスキャナがlinuxで使えるようになったんです.ただし,色々と制限がありますが…
■ LBP 3200 on Sarge
まずCUPSをインストールしておく.
apt-get instal cupsys cupsys-client
CAPT Printer Driver for Linux Ver1.20 をダウンロードしてインストール
cndrvcups-capt-1.20-1.i386.rpm cndrvcups-common-1.20-1.i386.rpm
ailen *.rpm
dpkg -i cndrvcups-common-1.20-1.i386.rpm
dpkg -i cndrvcups-capt-1.20-1.i386.rpm
/etc/init.d/cupsys restart
mkdir /var/ccpd
mkdir /var/ccpd/fifo0
mkfifo /var/ccpd/fifo0
/usr/sbin/lpadmin -p LBP3200 -m CNCUPSLBP3200CAPTJ.PPD -v ccp:/var/ccpd/fifo0 -E
以前にMicrosoft WORDで作った文書もOpenOffice.orgで開いて印刷できました.
参考:
http://blog.good-day.net/~yabuki/diary/200501.html
http://opfc.sourceforge.jp/debian.html
■ VMWare Player on Sarge
スキャナはGT-9500をWindowsではUSBXchange経由で使っているのですが,linuxではUSBXchangeは使えなさそう.
使用頻度は少ないので,VMWare経由で使ってみることに.
インストールはあちこちのサイトを参考にそのまま,うちのはAthlonなので,
/usr/src/kernel-headers-2.6.8-2-k7/include
Win XP Proのインストール,USBXchange,GT-9500の認識,スキャニングができました.
後はsambaでつなげれば完了.
参考:
Debian SargeにVMware Player をインストール
VMware Playerのイメージをqemuで作成
Vmware Player のメモ
■ samba
マシンの追加は
adduser –system –force-badname –ingroup machines –shell /bin/false –no-create-home ‘xxx$’
pdbedit -a -m xxx
参考:samba3 -おいぬまの覚え書き
このあと,何故かGet It Togetherでmt-daapdサーバが見えなくなりました.
■ IPAフォント
これまでlinuxのシステムフォントは東風,サザナミ,M$ UIを使ってました.
でもIPAのフォントに替えてみたら,思ったよりもいい感じ.
参考:無償で使える綺麗なIPAフォント

自分の好きな物を苦手だと言われると,ちょっとヘコむ

石塚さんは長ネギが苦手だとか,らいかちゃんがボウダラ苦手だとか.
買いました!
新しいディスプレイ!
しかも初液晶(ノートはカウントしない)!
結局おサイフと相談してI/Oデータの型遅れ17inchアナログRGB接続にしました.
しかし明るい!
輝度を最低にしてもまだマブしいです.
それに省スペース&軽いですね.
今のところドット欠けも見つけていません.
これまで使ってた17inch CRTは予備にするのですが,いざ使わないと重くて大きくてかさばります.
壊れるまで頑張ってもらうために,置き場所など工夫したいところです.
10年という歳月の重みを感じました.
ちなみにディスプレイ用の500円玉貯金は206枚でした.
そのうち,7枚が旧硬貨.
残りで眼鏡を買おうかな?
昨夜は久しぶりにアジをさばいてお刺身,今朝はまるごと焼きアジ.

ゆめみずほ2kg試食

昨年から出ているお米の新品種「ゆめみずほ」をちゃんと食してみました.能登ヒカリ系ですが「ほほほのほ」ほど甘みは強くなく,コクがある感じです.お米の味がしっかりして(?)いて美味しいです.常食に.
iTunes Clone: ウタドリ
iTunesの新たなクローンが出てきました.
まだWindows版のみのver 0.1とこれからです.
iPod でリッピングした曲が長さ0で再生できないものがあったり(JukなどではOK),daapサーバ/クライアント機能がなかったりします.
daapクライアント機能をサポートしたlinux版が出れば,なかなかいいかも.
和名は確か黒歌鶫.
IT media: 「黒いiTunes」オープンソースのSongbirdが公開
CNET Japan: iTunesに挑むオープンソースソフトウェア「Songbird」

こんな他愛ない話ができるって…(c)小箱とたん

小箱とたん「スケッチブック vol.3」「同 出張版
「こんな他愛ない話ができるって…」は作者の小箱さんの気持そのものなんだろうなぁ.
心の叫び,ってほど大仰ではなく.
自動車のスピードではなくて,歩くくらいの速さで.
あと,収納中の「ああ…なんかとても素晴らしい光景だわ」も.
須藤真澄
長い長いさんぽ
庭先案内 vol.1
私的にはネコ漫画家という認識の須藤さん,友人の友人が弟さんと知り合いだったり.
ついに来ましたね.「ゆず」との別れのときが…
私はずっとアパート暮らしで犬や猫が飼えなかったので,正直とっても羨ましいです.
いつかは犬や猫のいる暮らしがしたいなぁ.
その前に奥さんと子どもが先だけど.
やわらか戦車
ツボに入ったというか,なんというか…
時間が無いときにこそ是非見ていただきたいです.
頭がやわらかくなります,なりすぎます.
かみちゅ vol.6
一番はずかしい「かみちゅ」.
30台半ばの私がこんなの見てる場合ではないなぁ,と思いつつも,私らの年代が主なターゲットなんだなぁとも実感.
FirefoxはRSS auto-discoveryに対応しているページをブックマークすると,右側に項目がづらづらと出てくれます.
このページのRSSを作るときも,Firefoxで確認しました.
しかし,今日見てみるとパースエラー?
なんとlinux版ではOKなのに,Windos版ではエラーですと!
sageでもRSS 1.0はOKですが,2.0がダメっぽい.
そろそろ便利なRSSリーダを探してみようかと思いました.
putty
気が付いたらputty 日本語版 のバージョンが上がっていたので,アップする.
FileZilla
Filezilla ファイル名 EUC<->SJIS 変換パッチ
Secure CoPyのWindowsクライアント.
WINSCPでは日本語で困ってましたが,これはエンコードも日本語に対応していいですねぇ.
FileZillaをインストール後に,日本語パッチを充てたものをダウンロードして上書き,設定で言語を日本語にすればOK.
ただし,SSHキーの処理をしてくれないので,puttyのpagent.exeなどを併用する必要あり.
その場合はインストール時に「セキュアモードを使用しない」にして,パスワードは適当に入れておくと吉.
「センター試験でヒアリング」が始まりましたが,ちょっとうがった見方してしまいます.
センター試験のようなものは,年に数回民間で実施するようにすれば,9月入学など便利になっていいように思います.
情報処理試験を受けたとき,これが年2回しかない,受験科目によっては年に1度しか受けられない.
LPI試験の場合は民間でいつでも受けられます(再受験までの期間は必要).
センター試験も同じようにすればいいのに.
そもそもセンター試験を実施している大学入試センターって文科省の天下り先として有名ですよね.
このヒアリングも,民間に移行しにくくして大学入試センターそのものの存続が目的のような気がするのですが…

プレイリスト

メモ:mt-daapd.playlist
“Enya” {
Artist is “Enya”
}
“一青” {
Artist includes “一青”
}
“坂本真綾” {
Artist includes “坂本真綾”
}
任意の曲のリストを作るのは?

あまい,まあるい,おおきい,うまい

というわけで,ちょっと高めのイチゴを買ってみました.
その名も「あまおう」.
大変おいしくいただきましたが,最近はイチゴ ブランドも種類が多くて差別化も大変ですね.
関係ないですがこの名前を見て最初に思ったのは,言葉の響きから「見栄王」(c)津田雅美でした.
そして髪を切ってきました.
このところ,ファンヒーターに「換気注意」で怒られるのですが,すぐに消えてしまいます.
オンタイマーは調子良くなり使えるようになってます.
うわぁ,考えたらもう17年も使ってるよ.
PCG-SRX7Fでapplerecordsの再生が早送りになる件ですが,JREを1.4から1.5へ替えてみても変わりません.
そして当然Get It Togetherでも同じ症状です.
ということはJava Sound APIの設定あたりが問題でしょうか?
debian 3.1にOpenOffice 2.0.1をインストール.
apt-getでは1.1.3でちょっとサミシイので.
普通の手順でOKでした.
2.0.0の時はフォントで困難しましたが,特に何をするでもなく東風フォントが表示されました.
めでたし,めでたし.
しかし,メニューには登録されなかったので,手動で設定.
OpenOfficeのアイコンってどこにあるの?
メモ:RealPlayer 10 for Linux

私も一応IT関連の仕事してますが

ライブドア大変そうですね.まぁ私の仕事には直接関係がないので,当分は対岸の火事ですが.
applerecordsが動かないので探してみる.
ourTunes
javaのdaapdクライアントです.
debian 3.1で動きました.
ただしちゃんと終了してくれなかったです.
操作性もちょっとガッカリ.
Get It Together
同じくjavaのdaapdクライアントです.
おっ,こちらはなかなかよくできていて,iTunes(iTMSをのぞいて)と同じくらい使えます.
しばらくはコレを使います.
参考:http://wiki.personaltelco.net/index.cgi/DAAP