また,いらんことを知ってしまった.

by Fumiyo KONO, SAKURA NO KUNI
このところ週末になると天気が悪いので,ヒキコモリ気味です.
今週は風邪も治りがけなので,部屋の中で一休み.
盛り上がってまいりました(笑
トップをねらえ2! ですが,vol.4にしてコペルニクス的大転回.
見事に予想を裏切ってくれました.
前作との繋がりとか,これまでの不完全燃焼を一気に取り戻した感じ.
というか,これからがスタートか?
残り2話(だっけ?),どんな風に落としてくれるのでしょうか.
楽しみです.
こちらは,相変わらずマイペースな展開の「かみちゅ」です.
今回の面白No.1はお母さん大爆走,ただしコメンタリ.
爆裂ハートフル コメディ?
噛めばかむほど味が出るタイプなので,何度も見るです.
OpenOffice.org 2.0をダウンロードしてインストール.
Java3Dを久しぶりに触る.
11/12, 25にはやぶさがイトカワに着陸!

UNIXって何ですか / オペレーティングシステムのひとつです

by アスキー書籍出版部, 人に聞けないUNIXの使い方
先日NetBeansを使ってたのですが、on WindowsXP(AthlonXP2000+)よりも、on GNU/Linux 3.1(P!!! 866MHz)の方が倍くらい速い気がしましたよ!
今秋初めてのホットミルク、を飲もうとしてミルクパンを探す。
OpenOffice 2.0が出たようですが、眠いの週末くらいに…

チンドン屋さんの後ついてったら帰れなくなる様な怪しさがねェ

by Shinji OHARA, SUMIRE GAHO vol.3
WinXP端末は電源を入れ換えたら無事に復活しました。
電源を320Wから400Wにしたら、若干ファンの音が大きい感じ。
ところで,電源はパソコン工房へ行って買ってきたつもりだったのですが,帰ってきてレシートを見たらDOS/Vパラダイスでした.
アレ?
ついこないだ,W辺君が電源トラブったのですが,まさかすぐに私も同じ目に合うとは.
そういえば,LBP3200で30枚程プリントしたら,出て来る紙が濡れている?
なんと加湿器並に水蒸気を出していました.
こんなものなんですか?
弁当箱と箸箱と箸を買う.
弁当を作ったのは,10数年前に宮嶋郷へ行った時でした.
前日のハンバーグとご飯を詰めて,自転車で片道30kmほど.
でも,お箸を持って行くのを忘れて,手で食べたのでした.
誰もいなかったし.
宮嶋郷にはミニナイアガラがあります.
形はまさしくナイアガラですが,高さ30cmくらい?
家族旅行向けのサイズでした.
弁当を作ってくれる人がいないので,時々作ってみようかと思ってます.
とりあえず,休みに遠出をするときとか?

つまりスッカラカンになるまで買い物しろって事

by Shinji OHARA, SUMIRE GAHO vol.2
さんま焼きました.
炊き込みご飯にしました.
メインマシンの電源がお亡くなりに(多分).
いきなり電源が入らなくなり(って表現もおかしいけど),ケーブルやスイッチ類には異常ない事を確認する.
代りになる電源(P4対応)がないので,新品と交換しないと最終的な確認はできないのですが.
このマシンのケースが何だかな,な設計で,マザーボードまで外さないと電源が取り出せません.
約3年前の購入時に少しいじって以来ハードウエアは全くいじってませんでした.
明日はパソコンショップに行きますが,ついでにケースも交換するかも.
メインマシン(Windows XP)といっても,最近はLinuxマシンで色々できるように作業をしていたので,日常的な作業はほぼ困らずにすんでます.
本当は,もうしばらくしてから,メインマシンを一旦真っ更にして,Win & Linuxにしてみようと思ってたんです.
Looking Glassとか試してみたいですね.
今日はプリンタ(LBP3200)をLinuxマシンで使えるようにしようと,試してました.
キャノンのサイトからドライバを落としてきて,インストールして認識されているのですが,実際にプリントアウトするとエラーが.
もう少しかかりそう.

熊の少女は、いいえ、と言った。

by Ishin NISHIO, NINGYOU GA NINGYOU
debianでiPod
iPodからコピーしたりできました.
CDからのリッピングは今度試してみます.
iTMSは使わないので良とします.
# apt-get install gtkpod
# modprobe ide-scsi
# modprobe sbp2
# rescan-scsi-bus.sh
# mount -t vfat iocharset=euc-jp,codepage=932 /dev/sdb2 /media/ipod
とりあえず使えるだけなので,快適さを追求するために他のアプリも探してみる予定.
参考:gtkpod
参考:http://linux.papa.to/d/?20020101
これで,かなりdebianが使えるようになって来ました.
最近は極力debian端末を使うようにし,リソースもほとんどサーバに移しました.
趣味では大した事に使ってないので,それでもとくに今の所問題なしです.
日本語周りではATOK for Linuxを買ってみようか,それともskkやら色々試してみようか計画中.
問題はプリンタとスキャナです.
プリンタはともかく,スキャナは時代もののGT-9500をUSB-SCSIでwin端末につないでいるので,面倒そうかな?

じゃあもう答えは出てるんだ.認めたくないだけで.

by Hosuke NOJIRI, FUWA^2 NO IZUMI
熱いお茶がおいしい季節になりました.
昨日は(最近はこの出だしばっかり),学童保育の甥っ子の運動会に行ってきました.内灘であるので”ばぁやん”を車で送っていったのですが,私も一緒に見てきました. 扶や天や群の時は富山にいたので,運動会を見に行くことも無かったので,面白かったです.
保育園児は面白いですね.なんていうか,それこそピンきりで色んな子がいます.競技そっちのけで,観覧席に愛想を振りまく子もいれば,ハイテンションでひと時もじっとしていない子もいれば,むすっとしている子もいれば…
見てる親の方もなんかアレですね.ほとんどの親がカメラやビデオで忙しくて,拍手とかまで手が回らない.しかし,とてもよい目の保養でした.
アップルのiTMSですが,やっぱりというか,しょうがないというか…
私が買いたい曲が入ってない.
最近の曲はCDで買えるのでいいのですが,昔の,CDも手に入りにくいものこそ欲しいんですけどね.昨夜,おぼろげな記憶を頼りに古い曲を幾つかネットで探して,曲名を見つけたのですが,iTMSにはありませんでした.マイナーなんですが,100万曲あっても結果的にマイナーな曲ばっかり聴いている私にはあまり意味がないかも.
で,探してたのは,楠瀬誠志郎の「風の中で」と大貫妙子の「風の道」でした(敬称略).「風の中で」は上条敦の”To-y”イメージアルバムに入ってたのを10数年前に聴いたのですが,楠瀬誠志郎のアルバムには入っていないんですね. PSY’Sの「コレクション」に入ってるそうです.
「風の道」はラジオで聴いて,歌詞を所々憶えてました.いつか探そうと10数年放置してましたが.これの入ったアルバム「クリシェ」があったのでamazonしました.
結局,今までどおりにCDを探して買うことになりました.
fetchmailの調子がおかしかったので,見てみると,次のエラーが
fetchmail: cannot get a range of message sizes (1-xx)
ググってみた通りに .fetchmailrc に
fetchsizelimit 0
追記して正常になりました.

追い風の向こう 先回りして見つけたいな

Song by CooRie, Lyrics by rino, SENTIMENTAL
debian sarge で日本語
デフォルトのシステムでは問題ないが、KDEでは日本語変換できない場合
suで次を実行し、デフォルトをKDEに変更してしまう.
update-alternatives –config x-session-manager
NFSを使う
サーバの設定
/etc/exportsを編集(例)
/xxx/yyy 192.168.1.0/255.255.255.0(rw,anonuid=xxx,anongid=xxx)
/etc/hosts.allowと/etc/hosts.denyを編集(例)
ALL : 192.168.1.0/255.255.255.0
ALL : ALL
次のコマンドで再起動
exports -a
/etc/init.d/nfs-kernel-server restart
設定を確認
showmount -e localhost
クライアントの設定
showmount -e xx.xx.xx.xx
マウント,もしくは/etc/fstabに(例)
mount -t nfs xx.xx.xx.xx:/xxx/yyy /mnt/zzz
xx.xx.xx.xx:/xxx/yyy /mnt/zzz nfs rw,user 0 0
参考:http://www.a-yu.com/opt/nfs01.html
mt-daapd
本家:http://www.mt-daapd.org/
インストール:apt-get install mt-daapd (debian sarge)
インストール先:
Web Root:/usr/share/mt-daapd/admin-root
Config File:/etc/mt-daapd.conf
Playlist File:/etc/mt-daapd.playlist
Database Dir:/var/cache/mt-daapd
Logfile:/var/log/mt-daapd.log
起動:/etc/init.d/mt-daapd {start|stop|restart}
管理:Webベース – http://xx.xx.xx.xx:3689/
iTunesでメニュー/詳細設定/ストリームを開くと見える.
文字化けする場合は,例えば Super Tag Editor 改造版 Nightmare でv2.2/UTF-16に変換すればだいたいOK

いつも頭のなかでいろんな文句を引用しては,出典はどこそこなんて,つぶやいたりするのかしら?

by Jill Paton Walsh, GOLDENGROVE
脳内エンドレス:流れ星☆ & センチメンタル by CooRie
車でもずっと聞いてますが.
そろそろ「かみちゅ」の晴れのちハレ! & アイスキャンディーが回り始めました.
写メールシステム復活.
溜まってたメールが多すぎてfetchmailできてませんでした.
メールは1日100通ほどです.
98%ほどがスパムです.
95%くらいはフィルタリングしてますが,いいかげんスパムが多いですね.
そろそろネットで非公開のメールアドレスを作ろうかしら.

ご連絡まで

情報断絶
この数日の接続できない問題は,結局プロバイダ側が原因だったようです.
こちらのVDSL・ルータの設定はなにも変更せず,プロバイダ側の設定変更(というか正常に戻す)で復活しました.
VDSLで接続でき,traserouteすると,プロバイダ側のIPアドレス幾つかまでは見えてましたが,DNSまで届いていませんでした.
通信が復活して良かったのですが,土曜の午前中(9:00~12:00)が丸つぶれ.
連休なのでまだましですが.
普段はメールをケータイに転送してるので,メールサーバ(IMAP)が使えないと不便です.
家でもケータイ経由でネットしてると,遅くてしょうがないです.
ま,昔はそれより遅かったわけですが,今やちょっとした調べごとでもネットを使うので,それでは最早間に合わないんですね.
というわけで,そろそろ予備の通信手段を考えようかと考えてます.
ケータイはあくまで非常用の手段なので.