お掃除の日

今日は部屋の掃除です.
ROD の DVD を副音声(コメンタリ)でかけながら,だらだらと.
午前中は気温も高かったので,窓を開けて.
メモ:HDD 200GB クラスを買わなきゃ.
そろそろファイルサーバの容量も心もとなくなってきました.

月に化かされて猫になった日

あのですねぇ.
夢の中でも自分は自分なんですが.
夜部屋に帰ってくると,ベッドの上で本来の姿に戻るわけです.
ま,猫なんですが.
飼い主はもう既に死んでいるのですが,
飼われていた猫が飼い主に化けて普段どおりの生活を続けているようです.
しかも,その飼い主が自分なんです.
何だか,ややこしいですネ.
寝ていると,窓から誰かが覗いているに気が付いて
「コラー」
って自分の声で目が覚めました.
月明かりに惑わされて見た夢でした.
—————
SRX7 に Fedora CORE 1 から入れ直してみました.
この段階で,スキャンしてもやはり smb 共有のプリンタのみ表示されませんでした.
ただし,プリンタについては,kernel 2.6.2-1.74 と kde 3.2 を入れた後にプリンタ設定を手書きで書くと,smb 共有のプリンタが使えるようになりました.
相変わらずスキャンはされませんが.
入れ直したら,ieee1394 の PCGA-DVD1 が見えなくなりました(涙).
/dev/scd1 で mount できない.
sonypi もジョグダイアルのスクロール以外は使えなくなっちゃった.
alsa は相変わらず不安定.

FireFox の日

昨日は鍋の日.
キムチ鍋 + ヱビス + 麻酔済み. もとい満寿泉ですた.
mozilla が FireFox になりました.
早速,FireFox 0.8 を Fedora CORE 1 で使ってみました.
なかなか軽くて,不満もないので,コレを使ってみようかと思います.
ついでに Windows版も試してみましたが,コチラも default にして使ってみます.
SRX7 で印刷ができません.
コントロールセンター/周辺機器/プリンタ/プリンタの追加 で smb 共有のプリンタだけがスキャンされません.
もちろん設定しても印刷されません.
他の Fedora CORE 1 端末からはスキャン/設定/印刷できているので,この端末の問題でしょうね.
メモ:Canon LBP-B406G のドライバは Lips II+,EPSON LP-9500G のドライバは LP 8000 (ただしモノクロ).
職場で Turbolinux 10 Desktop Basic を買いました(とはいっても自費ですが).
とりあえずお試しということで,SRX7 に入れてみたいと思います.
Fedora CORE 2 が出るまで遊んでみます.
そういえば,SRX7 の左クリックボタンがすごいことに.
こないだ仕事で使ってたら,ゴキという鈍い音が.
直後から左クリックボタンがカチャカチャ遊ぶようになりました.
使えてはいるのですが,なんとも気持ち悪いです.
3月になって仕事の余裕ができたら,修理に出そうと思います.

メモの日

メモ:ファウスト 2004 Mar Vol.2
メモ:零崎双識の人間試験,西尾維新
メモ:The Art of Computer Programing vol.1, D.E.Knuth, 懐かしー学生時代 Knuth さんに傾倒してました.
結局 StarSuite7 を買って使ってみてますが,ほぼ OpenOffice と同じですね.
adabas ってどう使うのか分かりません.
しかし,データベースやるなら PostgreSQL とかサーバ立てたほうがいいのかな?
4コマ漫画のネタを思いついたのですが,眠いので寝ます.
寒いと眠いですよね. 最近は1日8時間くらい寝ます.
なのに目のクマが消えないってことは睡眠不足なのでしょうか?

TrueType Font の日

PCG-SRX7 でも Linux 続き
SONYPI,サウンドは解決.
残るは ACPI ですが,これは ???
バッテリ駆動で使うことがほとんどないので,これは放置するかも.
OpenOffice ですが,フォントの置換を回避できないかと考え試してみました.
なんでも X-Window では TrueType フォントを使えるらしいです.
Linux で TrueType フォントを使う
この後,su で /usr/local/OpenOffice.org1.0/program/spadmin を実行?
設定すれば,X で MS[P]{明朝|ゴシック}をそのまま使えそうですね.
Windows用のTrueTypeフォントを使うには(xfs編)
など,色々参考にしてみると,MS ゴシックなどのTTフォントを Windows 以外で使うことは権利上できないようですね.
要注意です.

KDE 3.2 の日

PCG-SRX7 でも Linux 続き
モノは試しで KDE 3.2 をインストールしてみました.
あーっははははは! (竹本泉調で)
マジで笑っちゃうくらい速くなりました.
これなら Windows より速い(かも?)!
ついでに kernel をリコンパイルして,NTFS, smbfs も読めるようになりました. shutdown/reboot も terminal からコマンドラインでは問題なし.
パネルメニューから終了しようとすると,時々に固まります.
残る問題はACPI,SONYPI,サウンドなどです.
現状でかなり linux がクライアントとして使えるようになりました.
この調子で行けば,今年中にでも linux へと移行できるかも.

kernel 2.6 の日

PCG-SRX7 でも Linux 続き
Fedora core 1 with kernel 2.6-test を参考に Fedora CORE 1 で kernel 2.6 にする.
結果,無線LAN を認識し,メモリースティック,USBメモリを使えるようになる.
PCMCIA も認識されているようですが,未テストです.
ただし,次の問題が.
1. NTFSが読めなくなる(当然ですが).
2. smbmf で mount できない.
3. shutdown 時に固まる.
結果としては,素直に CORE 2 (4月末?)を待つか,TourboLinux10 にしたほうが良いかも.

牡丹雪の日

デスクトップでも Linux
職場では,ほぼ Linux で作業できるようになりました.
Fedora と OpenOffice (Writer, Calc)でおおよその作業はできます.
他に使うのは vi くらい.
プログラミングは Java と StarBasic で.
もともとデータは samba でファイルサーバ.
LISA はよく分からないので,mount して,使ってます.
あっと,プリンタはまだうまく使えてません.
以前 lpr でだめだったので,CUPS で試してみる予定.
Linux でも NTFS が読めるようになったので,FAT32 を全て NTFS にしました.
パーティ開催中、「ミンスク」空母が右に傾斜
記事の内容よりも,ミンスクが中国に売却されていたことを知ってビックリ.
ミンスクが始めて日本海に入ったときなど大ニュースになったのにねぇ.
こないだもロシア、空母売却でインドと正式契約でしたが.

電力浪費

Fedora core 1
仕事場用にインストール作業中.
時間がかかるので,昼休みにインストーラを走らせて放置プレイ.
CPU が K6-PR2-200 (K6-II ではなくて)なので,遅いです.
SCSI ボード (AHA-2940U) 差してたら途中で止まったので,抜いてやり直し.
…結果,何度やっても2枚めで止まってしまうので中止しました.
さすがに K6 は古いのか?
家で実験用に使ってる kachuha (Fedora core 1 インストール済み)でサーバ代替してみます.
話は変わって,K6 マシンはお蔵入りになりますが,この筐体は Gateway2000 P5-90 の,いわゆる初期型フルタワー10年物なんですよね.
けっこう気に入っているので,中身だけ入れ替えて使いたいです.
でも,今どき Baby AT のマザーボードってあるのかしら?
今週の「BSマンガ夜話」は西岸良平の回を見逃したので,無かったことに.
読みました:エマ 3, ビクトリアン ガイド 森 薫
聴きました:地球Merry-Go-Round [MAXI] 植田佳奈
頭の中でエンドレスなので,エンドルフィン出まくり.
今週の「エルフ 12-15」