カワウソに呼ばれる

普段はメールをスマホ(ケータイ)に転送してるので、
たまにスパムが紛れてくるとイラっとします。
ところが、メール届くのが楽しくなりました。
4ヶ月ほど前(?)から着信音を変えてから。
だってカワウソの声で呼ぶんですもの!
カワウソ着ボイス @かわうそ専門サイト カワウソス(´・ω・) [カワウソはペットではありません]
使わせてもらってるのは、
 01.コツメカワウソ 市川市動植物園(0:01)
 キャンディちゃんがランディくんを呼ぶときの声
時々、意味もなく着信音を聞いてみたりする。

待受もカワウソ(笑

カワウソ団子

今日も元気で遊びまわっていた親子。

ちょっと時間の都合がつかず、
エサやりは見られませんでした。
子供たちはまた一回り大きくなってる。
この調子だと、今年中に親ぐらいの大きさになるよ。

カスリ着たカワウソ


母親がその祖母から、勘太郎橋でカブソが出たと聞いたそうです。
昔のメモを漁ってたら1986年ころに描いた落書きが出てきた。
昭和です。
まだ記憶にカワウソがいた頃?

今週のカワウソ情報

「カワウソにおやつを」
のとじま水族館であすから
 @中日新聞 2012.2.17

おやつタイム 10:20, 12:50
カワウソに触れる!?
明日は晴れるといいなぁ。

今日のカワウソ

今回は観察を主にして撮影はちょっとだけ。

今日のイイ顔

体重測定
早く目覚めたので、朝の給餌から行ってきました。
今日は男の子達がすごく元気で、
泳ぎまくって楽しかったよ!
越前松島水族館の辺りは全然雪が残ってなかった。

ワンパク盛り

再び、のとじま水族館のコツメカワウソです。

大好きな麻袋を巣箱から持ってきて、お外でのんびり。

名前募集中です!
子供たちはもう、泳げるようになっていました。
親に無理から水に落とされたりしてますが、
水に入ると器用に泳いでます。
一匹だけひと回り小さくて、
アジの頭をうまく噛み砕けなかったりちょっと心配。
元気に育ってね!

カワウソ入門

「…デジタルカメラの最新技術はすべて、あますところなくカワウソ撮影のためのものです。」
by 佐藤 淳一

佐藤 淳一 写真・文
カワウソ
ISBN 978-4-487-80436-8
2010.4
[ bk1 / amazon ]

日本でカワウソに出会うには動物園や水族館に行くしかありません。
でも、カワウソはかなりの時間を寝て過ごしているので、
大抵の人はすぐに他の動物を見に行ってしまうようです。
そのせいもあってか、カワウソの面白さ・魅力は見逃されがちだと思います。
そんなアナタに上記の写真集をオススメします。
ただ眺めているだけでも楽しい。
その上、カワウソが見られる動物園・水族館が紹介されており、
見に行くタイミングや写真撮影のコツなど、
まさにカワウソ入門書といえるでしょう。
個人的に撮影について追加するとすれば、
「動画で撮る」のがいいですね。
最近のデジカメは動画撮影できるものが多いと思いますし。
素人としては高いスキルも必要なく結構手軽です。
私がよく行く越前松島水族館での写真も多いです!