※ タイトルと内容は全く関係がありません。
実は数年前から欲しいものがあって、
具体的にはオーブンです。
オーブン @wiki
そうか、大学で使ってた電気炉もオーブンて言うんだ。
家庭用のオーブンレンジでググッてみると1万円台からあるので、
手頃なのがないか探してみよう。
再び刻みを始める
テスト
デスクトップ
現在のwheezyのデスクトップ
gnome-shellがwheezy (debian testing)に降りてきましたが、
(私が)まだVAIO Pで3Dを動かせないので、fallback(classic mode)で動いてる。
少し悔しかったので、dockyをインストールしてみた。
$ sudo apt-get install docky
左サイドに持ってくると、gnome-shell/unityっぽく使える。
docky意外と便利だ。
本物のgnome-shellの方が色々統合されて使い良いですが。
とりあえず、ということで。
ただ、dockyの背景に黒影が出た。
それを消すには、Metacityでcompositを有効化する。
$ gconftool-2 –set ‘/apps/metacity/general/compositing_manager’ –type bool true
参考:インデックス » 初心者サポート » dockyの背景が真っ黒 @Ubuntu日本語フォーラム
まぁーるいダイヤ
世界一硬い人工ダイヤ、真ん丸に加工成功 @ Yomiuri Online
いずれ出るんだろうな、
「ダイヤ ベアリング」。
headless server インストール
時々しかやらないので忘れる、メモ
サーバ:ISK310-Fusion
OS: Debian GNU/Linux 6.0 (squeeze)
debian-6.0.3-i386-amd64-source-DVD-1.iso
■ インストール
ネットワークのインストールで問題発生。
「rtl_nic/rtl8168e-2.fw が無いので、USBに入れて挿してくれ」
次からダウンロードして、USBメモリにrtl8168e-2.fwをrtl_nic/に配置し、
マシンに挿して「はい」を選択すると、インストールが続行された。
http://packages.debian.org/squeeze-backports/firmware-realtek
headlessとするため、ソフトウェアの選択でデスクトップ環境のチェックを外す。
追加したユーザを、以下hogeとする。
なお、USBからインストールした場合、
リポジトリのusbの記述がコメントアウトがうまくいかないので、手動でコメントにしておく。
/etc/apt/sources.list
■ マジックパケットで起動する設定 (wake on lan)
必要なbiosの設定はマシンにより異なるので割愛。
そんなに分かりにくくはないと思う。
$ su –
でrootになる。
いろいろインストールしておく。
# apt-get install acpi wakeonlan ethtool
MACアドレスを確認しておく。
# ifconfig
「ハードウェアアドレス xx:xx:xx:xx:xx:xx」と表示される。
WOL (wake on lan) の設定。
ip アドレスを固定にして、WOLの設定を追記
# vi /etc/network/interfaces
iface eth0 inet static
address 192.168.2.20
network 192.168.2.0
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.2.255
gateway 192.168.2.xx
ETHTOOL_OPTS=”wol g”
acpidを開始しておく。
# /etc/init.d/acpid start
これをしておかないと、shutdownしても、(準備はできているが)電源が落ちない場合がある。
Will now halt [ xxxxx.xxxxxx] System halted.
で止まったまま。
普通に終了する。
# shutdown -h now
次にクライアント マシンの設定。
$ sudo apt-get install wakeonlan
クライアントからサーバにマジックパケットを送る。
$ wakeonlan xx:xx:xx:xx:xx:xx
これでサーバが起動するはず。
■ リモート操作の設定 (ssh)
サーバにインストールしておく。
# apt-get install ssh sudo fuse
次でユーザを追加
# visudo
hoge ALL=(ALL) ALL
ユーザがマウントできるようにしておく。
# adduser hoge fuse
ユーザの設定、sshのキーを作成
$ ssh-keygen -t rsa
$ cp ~/.ssh/id_rsa.pud ~/.ssh/authorized_keys
$ chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys
プライベート キー(~/.ssh/id_rsa)をクライアント マシンに移動。
クライアントからの接続は次のように、
$ ssh -i id_rsa hoge@192.168.2.20
■ 終わり
これでリモートから操作できるようになった。
ディスプレイ、キーボード、マウスを外して、
電源とethernetのみとする。
インフォメーション
ひらいたかこさんのカレンダーが発売されています!
アリス in カレンダーランド 2012 [ amazon ]
ラジオの昨今
今日FM石川を聴いていたら、10月3日からradiko.jpでネット配信始まるとのこと。
2011年10月3日(月) 正午より、石川地区実用化試験配信開始! パソコンやiPhone/Androidのスマートフォンなどで
HELLO FIVEのラジオが聴けるようになります!
NHKは NHKネットラジオ らじる★らじる とか始めてる。
特に何もなかった一日
昨日の記録
昼前にPCのデータ通信で使ってるFOMAカードを解約しにdocomoへ行く。
半分仕事用と自分に言い訳して契約しましたが、
プライベートでもほとんど使わなくなってるしなぁ。
docomoのお姉さんと話しいていると、
・今解約すると違約金10,500円かかる
・あと2ヶ月で満了なので、それまで待った方がお得
ということなので、11月中に解約手続きするといいらしい。
また忘れそうなので、メモメモ。
その後、本屋を巡って探してた本を買う。
実家で両親をひろってソバを食べに行く。
掻き揚げ天ざる。
デザートのソバ プリンも美味しかったよ。
相滝 の「ふるふる蕎麦茶プリン」を食べたくなった。
それから御経塚サティへ映画を見に行く。
これが本日のメインイベント。
見た映画は「シャンハイ」です。
祖父が一時期上海に駐在していて、
水上警察とかやってたらしいので、興味があったんです。
日本軍が裏でやっていた色んな事にも関わっていたらしい。
スパイ映画でしたが、
そんな深く掘り下げたものではなくて、スパイアクション物?
その意味ではちょっと物足りなかった。
娯楽映画として見れば、普通によかったと思います。
渡辺謙は怪演していて面白かったけど、
菊地凛子はほとんど顔を見せなくて、誰だか分からない状態でした。
スタッフロールが無ければ気が付かなかったよ。
安い昼ごはん
先週末なんですが、書いとくの忘れてたのでメモ。
母親と一緒に、県立美術館と歴史博物館に行ってきました。
北斎展とか涼しげでよかった、けれど話は別のこと。
その後、外食しようと「石川県庁の食堂」へ行きました。
前に 県庁の昼飯 の話をしたら、母が一度行きたいと言ってたんですね。
まぁ、普通の食堂ですが (笑。
ファミレスみたいに濃い味付けではなくて、
栄養面でも良さそう。
懐にも優しいですね!
平日だったので12時〜1時ころは職員の方々で一杯でした。
その時間を外して行くのがいいですね。
その後は展望台に行って、ブルーベリー ソフトを舐めながら話をしました。
母親の若いころの話を聞いたり、のんびり。