そうか、「わんわん」言っているから犬組なのか。
ちょっと思い出した
もう20年くらい前ですか?
CI(コーポレーション アイデンティティ) が流行りだしたのって。
CI って IC (イメージ チェンジ)の逆になっているんですよね。
それを見て、CIを最初に提唱した人は、
「あえてイメージ チェンジの逆にすることで、違いを強調」したのかな?
そうだったら凄いな、とか考えてました。
その後は、雨後の筍のごとく。
CI といいながら IC だけやってるのがドンドコ出てきましたね。
やっぱりそうなるだろうな、と思ったとおりでしたが。
でも最近はちょっと違うかも、と思ってます。
CI を提唱した人は、この流れも見透かしていて、
「どうせ深く考えないで使われるんだから、
ICでもCIでも、いいんじゃね?」
くらいのノリだったのかも。
最近は大層な名前を付けて、
「新しい概念」っぽいことを流行らせて、
それで一つ産業が起こる。
というパターンが多いですよね。
否定するつもりはありませんが、
誰かがどこかで、せせら笑っているような気がします。
気がするだけですが。
スキャナのドライバ
すぐ忘れるのでメモ
EPSON GT-S630 のドライバ
http://www.avasys.jp/lx-bin2/linux/scan/DL1.do -アヴァシス株式会社
おぅ、今日は七夕だ。
bye-bye Koala
メインマシンのKarmic Koala (Ubuntu 9.10) を削除しました。
サポートも終了したし。
久々にスタートアップUSBで起動できなくて、ちょっと焦りました。
忘れてたけど、
起動時に “F6” キーを押して、
オプション “acpi=off” を選択、するのでした。
最近、忘れっぽいなぁ。
ちょっとdebianに色気を…
VAIO Type P を使ってて、ちょっと気になるのが video driver。
普段使う分には全く問題ないレベルなんですが。
squeezeも出たので、ちょっと調べてみた。
結果、linuxはどのdistributionでも状況は同じですね、当たり前か。
と、squeezeで既に苦労してくれた方がいたのでメモメモ。
type PにDebian squeezeを入れてみた -接続法第三式
温泉資源の枯渇
一年くらい前に買ってきた「温泉の素詰め合わせ」。
とうとう最後の一個を使って無くなりました。
以前はシャワーばかりであまり風呂に入らなかったけど、
昨年から、よく入るようになりました。
歳のせいか疲れが貯まりやすくなってる気が、…
というわけで次は何買おうか?
少ないものをチョコチョコ買ってみようかな。
タイミング
BackUp Windows to Linux
WindowsのフォルダをLinuxで使うためにコピーするとき、
Thumb.db など不要なシステムファイルが邪魔!
rsyncで次の用に指定すれば、同期から除外してくれた。
#!/bin/sh rsync -av --exclude="*.db" /home/.../* /media/.../
login from iPhone with ssh
しばらくiPhoneからサーバへ接続していなかったのですが、
触れるように再設定したときのメモ。
目的:iPhoneからTouchTermでsshサーバにログインする。
1. TouchTerm でssh key(RSA)を作成し、メールでサーバに送る。
2. ログイン用のユーザを作成
# useradd xxxx -d /home/xxxx -s /bin/bash
# passwd xxxx
3. そのユーザの~/.ssh/authorized_keys にメールの内容をコピー。
コピーの詳細は、他のキーを参照。
このユーザでsshできるようになった。
iPhone で squirrelmail その1
参考:Squirrel MailログインページをiPhone向けにカスタマイズ
ログインページをちょっと変えるだけでも使い勝手が変わりますね。
その2では、mobileimapのような本格的な対応を探してます。
いつになるやら分かりませんが…