ラジオドラマと長濱さん

コロナ云々で青山二丁目劇場も過去のドラマを再放送しています。この月曜は「ねこさん」(2016. 5. 9 #524)の再放送でした。

続きがあったなと思って、メディア・サーバを調べてみると「ねこさん2」(2017.11.20 #584)、「ねこさん3」(2018. 6. 4 #611)。続きも来週以降に放送するのかなと思って、改めて青山二丁目劇場のページを見てみると。

原作は放送作家の長濱さんだったのですね。最近では、鷲崎健さんにゲームボーイ(?)をあげたとか、時々ラジオにも名前が出てきますね。

そんなラジオの昨今でした。

静かな世界

ラジオの世界にも、じわじわとコロナの影響が現れてきています。
文化放送の超!A&Gや、音泉の番組も更新が毎週から隔週になったり、次回更新未定になったり。少しずつ世界から音が消えていくようで嫌な感じです。

この10年くらいで撮りためたラジオ番組を数えてみたら、9,647ありました。短いものでは10分の「ドラマってムジカ」から長いものでは、2時間の「阿澄佳奈のキミマチ」まで。毎日××月××日のリストを自動生成していますが、毎日消化できるわけもないので、日々積み重なって行きます。こんな機会に懐かしいものも聞いていこうかと思ってます。

ラジオ大改編時代

なんて大げさな話では無いんですが、それでもこの端境期はラジオ番組の終了や移動が多いようです。
19年続いた未華子@ぱよぱよが残り1年で終了とか、IT革命が超A&G+からニコニコ動画&YouTubeに移動したりとか。あと、ひだまりラジオがRe: THE ENDを配信とか。
なかなか追いきれてませんが、4月から幾つかの新しい番組も聴く予定です。

新番組よりもい

テレビ金沢で先週から「新」番組が始まりました。
宇宙よりも遠い場所

2年前はニコニコで見てましたが(於ひたちなか)、金沢では新番組なんですね。
日曜の朝5:30頃なので、私的には見やすい時間です。

ラジオのデイリープレイリスト(録音したラジオの日毎のリスト)の土曜日にちょうど「ラジオ宇宙よりも遠い場所」が始まっていたので、テレビにあわせて聞いています。

超a&g+ on TV

超A&G+をTVで手軽に聴きたい/見たい その1 の続きです。

文化放送の超A&G+をTVで気軽にみたい。FireTV stcikで普通にできるようになってました。
「超!A&G+」がAIスピーカーでも楽しめるようになりました!「Amazon Alexa」対応!「Echo Spot」「Echo Show」では動画も楽しめます!
このタイミングでなってたのかな?一度試してダメだった気がしますが…

今日、スマホのFireTVからalexaで「超a&g+」で認識して表示してくれました。

便利、便利。

Debian 10でswfextractを使う

radikoの録音でswfextractを使うのですが、Debian 10にはswftoolsパッケージがない。
ちょっと強引に使えるようにします。

参考: https://dbpro.xyz/8136

  1. Debian 9の/usr/bin/swfextractをDebian 10の/usr/bin/にコピー。
  2. # sudo apt install libxml2-utils rtmpdump libzzip-0-13
  3. # sudo apt install libgif-dev

過多があるかもですが、とりあえず動きました。

サーバのお引越し関連

も少しラジオを聴きやすくする
から変更したのでメモです。

ラジオ番組のリスト生成スクリプトで、ファイルからのメタ情報抽出は次のコマンドで行っていました。
mid3v2 ***.mp3
mp4info ***.m4a

.mp3と.m4aとで別コマンド。
しかも、Debian10ではmp4infoのパッケージ”mp4v2-utils”がありません。

調べてみると、mediainfoで.mp3も.m4aも開けるので置き換えます。
パッケージ名もmediainfoでした。
$ sudo apt install mediainfo

関連項目は以下、
も少しラジオを聴きやすくする その3
も少しラジオを聴きやすくする その2

音泉が再生できない問題 19.04

最近になって、インターネットラジオ音泉(PC版)が再生できなくなった。
何度目の出来事か忘れてしまいましたが。
ちなみに、Linux (Ubuntu, Debian)のお話です。
具体的には、「(i)右クリック」/「Flash を許可」しても、
「右クリックしてAdobe Flash Playerを実行します」以降へ進まず、再生できない。
Chrome (Ubuntu 19.04)
バージョン: 74.0.3729.108(Official Build) (64 ビット)
次ではこれまで通り再生できてる。
Chrome (Debian 9)
バージョン: 71.0.3578.98(Official Build) (64 ビット)
という訳で、音泉のページには変化なく、Chrome側が変わったということらしい。
とりあえずの回避策は、
UserAgent SwitcherでAndroid/Android Kitkatに化ける。
音泉のページを開く(Android用ページが表示される)。
再生する。
Chromeでは、いずれFlashは廃止されるので、音泉も本格的に対応して欲しいですね。