Google Home Mini復活。


ベッドの頭付近に固定。
ルームシェアなのでGHは使わないと考えていたのですが、
使えないわけではないかなと。
しかし、radikoでABCラジオのリクエストすると、
「CBCを再生します。」
中部圏(名古屋)は聴けますが、近畿圏が聴けない…

も少しラジオを聴きやすくする その3

プレイリストは次を生成。
1. 全てのラジオ プログラムのリスト
2. 年ごとのリスト
3. 直近50プログラムのリスト
4. 阿澄佳奈さん関連のリスト
この内、3.は直近1週間のリストを代替するもの。
以上で、手作業で行っていたリスト作成をスクリプトに置換した。
約6,000トラックで生成完了に約20分。
このくらいなら、バックグラウンドで毎日実行しても問題ないレベルかな。
# 2018. 7.27 追記: サーバで実行したら5分程度になりました。
“も少しラジオを聴きやすくする その3” の続きを読む

も少しラジオを聴きやすくする

ラジオの録音を始めてから約5年、約6,000トラック貯まってます。
DLNAサーバに入ってるのですが、流石にアクセスするのも大変になってきました。
そこでプレイリスト(.m3u)を自動で生成できるように下準備を始めます。
例えば、「2013-2018年、7月19日のプレイリスト」を生成するとか。
“も少しラジオを聴きやすくする” の続きを読む

深夜番組の場合

録音しているラジオのファイルネームに日時-時間を使っているのですが、
深夜の場合、〜30:00(5時台まで)は前日の日付に手動で置き換えていました。
最近は新たな番組を探すことも多くなったので、
ここらへんもスクリプト化しました。
# 2018. 5. 2 修正
20180502-0230 -> 20180501-2630

tmpHour=`date '+%H'`
tmpMin=`date '+%M'`
#date=`date '+%Y%m%d-%H%M'`
if [ ${tmpHour} -le 5 ]
then
#echo "1 day ago"
date=`date '+%Y%m%d' --date '1 day ago'`
tmpHour=$(expr $tmpHour + 24)
else
#echo "today"
date=`date '+%Y%m%d'`
fi
date=${date}-${tmpHour}${tmpMin}

radikoを録音

年末で仕事が忙しくなりラジオを聴けない場合も多々、
ということでradikoの録音も試みる。
登録してるので全国の放送を聴けるのですが、とりあえずは文化放送だけなので認証は置いておく。
参考:http://nobuta.xyz/wordpress/?p=211
必要なパッケージをインストール
> sudo apt-get install rtmpdump swftools libxml2-utils ffmpeg libavcodec-extra-53
スクリプトを落としてテストしてみる(2分)。
> rec_radiko.sh QRR 2 /home/hoge/REC
大丈夫なようです。

Androidでラジオ アプリを起動する

permissionは特に必要ありませんでした。
基本、クラス名の調べ方は次を参考にしました。
外部アプリ起動Intent発行まとめ @Qiita
例えば、NHKのアプリ「らじる★らじる (Google Play)」の場合は、
Intent intent = new Intent(Intent.ACTION_MAIN);
intent.setAction(“android.intent.category.LAUNCHER”);
intent.setClassName(“jp.nhk.netradio”, “jp.nhk.netradio.ActRoot”);
intent.setFlags(0x10200000);
startActivity(intent);
以下、差異のみ
// radiko (Google Play)
intent.setClassName(“jp.radiko.Player”, “jp.radiko.Player.ActCustomSchema”);
// 超A&G+ (公式) (Google Play)
intent.setClassName(“jp.mitene.ag”, “jp.mitene.ag.Splash”);
// 超オプ (超A&G+ファンアプリ) (Google Play)
intent.setClassName(“jp.gr.java_conf.tta.agop”, “jp.gr.java_conf.tta.agop.MainActivity”);
こんな感じで起動できました。

ゆっくりスタート

ゴールデンウィーク初日。
■朝ちょっと頭痛があったので自転車は保留。
■栄養をつけよう、朝から牛丼

■Debian Jessieを(再)インストールしようと思ったけど、
環境が変わらないのでとりあえず保留。
■スーパーでアジ×3尾を買って開きに。
■流行りにのって、Fcitx(ファイティクス)を入れてみました。
Fcitx-mozcです。
参考: Debian の日本語化
http://debian-desktop-jp.jimdo.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96/
切り替えの[ctrl]+[shift]にまだ慣れてないですが、それ以外は問題ない様子。
■常備薬の正露丸糖衣を買ってくる。
■ラジオ
今週の録音分を消化したり、久しぶりに化物語の「あとがたり」を聴いたり。
■Nexus5
今年の秋にNexus5 2015が出るうわさが出ているようですね。
とりあえず、何も問題ないので引き続きNexus5を使う方針です。
最近は、解像度を変えたり、ちょくちょく設定をいじったりして遊んでます。
Smart Lockで遊んでみたり、
普段は手放すことはないので、顔認証でパターンを省略する、くらいでも充分かな?

サウンド ミキサー周り

Debianを再インストールして、
ラジオを録音しようとしたら入力がマイクになっていた。
サウンドレコーダー(gnome-sound-recorder)の設定に”キャプチャ元”がないし…
以前(Gnome2)の記憶から色々と変わっているようです。
要はミキサーで設定するだけなのですが、整理してみました。
現在の環境は
Machine: Lenovo ThinkPad EDGE E135
OS: Debian Jessie (2015. 2. 1 Net install)
情報源はコチラ
:PulseAudio (日本語) @archlinux
https://wiki.archlinux.org/index.php/PulseAudio_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)
ミキサーはPulseAudio音量…(pavucontrol)を使います。
次でインストール
> sudo apt-get install pavucontrol
起動して、録音タブを開いてみると、真っ白。
ちょっと慌てたのですが、(笑
これは現在使用中のものが表示・設定できるのですね。
サウンドレコーダーを起動して、録音を開始すると、
同画面に表示され、設定できるようになりました。
キャプチャー元は3つの選択枝がありました。
1. Monitor of 内部オーディオ デジタルステレオ (HDMI)
2. Monitor of 内部オーディオ アナログステレオ
3. 内部オーディオ アナログステレオ
ここで2.を選択すると、無事録音出来ました。
サウンドレコーダーのClipファイルが、~/Recordings/ にできてますね。
なお、マイク入力をoffにするには、
PulseAudio音量…の入力装置タブで、内部マイクロフォンをミュートにします。

気配の春

大寒を超えたとはいえ、冬まっただ中。
そんな生活の中にも、春は近づいているようです。


部屋の中では、スミレの芽が出てきました。

サーキュレータを買い換えました。
左が(新)無印良品の静音大型、
右が(旧)約5年使ったエレファン、
真ん中のペットボトルは大きさ比較用です。
エレファンは首が回らなくなり、音がだんだん大きくなって…
よくラジオ聴きながら寝るのですが、気になってきました。
しかし、新しいファンは静かですね!
3段階の強さを選択できますが、
弱でも部屋(8畳くらい)の換気には充分な感じ。
中で少し音が出ますが、かなりのパワー。
強だと強制排気があっというまにできそう。