ラジオの時間

Webラジオを聴くようになって1年余り、一番聴いているのは阿澄佳奈さんのラジオです。
阿澄さん、ご自身もラジオ好き(聴くのもやるのも)と言われていますが、ほとんど途切れることなく常にラジオ番組をやっていますね。
で、阿澄さんのオシャベリのどこが好きなのかというと、よく分かりません。
とはいえ、一つ気が付いたのは「ニュートラル」に感じるんですね。
もうちょっと言うとギアがニュートラルに入っている、というような?
なんてことを考えていたら、次のムックにもそんな記述が、

声優ラジオの時間 NEXT SEASON
ISBN 978-4-86298-098-4
[ honto / amazon / 国会図書館サーチ ]

p.105 の長田さんの記述に
「確かに趣味はあまりなかったりしますが(笑)。それを言い換えるなら器のデカさではないかと。普通の感覚ってあるじゃないですか。…阿澄さんは自分の好みで偏ったりせずに、…」
なるほどなぁ、とか思ったりしました。
ちなみにこの長田さん、私がWebラジオを聴き始めたYAMAKING!!のディレクター・構成作家でもあるんですね。

涙、うそうそ

夏川りみさんの「涙そうそう」
好きで、CD買ってよく聴いてます、もう10年以上たちますね。
よくカバーされているようで、ちょくちょく耳に入ります。
先日聞いていたネットラジオ「THE IDOLM@STER STATION!!+」
(AG-ON でも聞けます。)
で流れていたのが沼倉愛美さんが歌ってるものでした。

THE IDOLM@STER MASTER ARTIST 2 -FIRST SEASON- 02
我那覇響(沼倉愛美)
JAN 4-988001-387602
[ amazon ]

この方のラジオでのオシャベリが好きで、割とよく聴いているのですが、
恥ずかしながら楽曲をちゃんと聴いたのは初めてです。
なんだろう?好きなんですよ。
沼倉さんの感情の載せ方?ちょっと低い(?)声なのかなぁ。
しばらく何度も聴いてみます。

RoD

考えてみると、色んな問題に共通の原因がある場合もあります。
・日本の音楽配信ではiTunesが一人勝ち?
・日本で電子書籍がなかなか普及しない
・映像系のオンデマンド配信がなかなか普及しない
これら全て、縦割りから横割りにすれば良いって話ですよね。
例えば、電子書籍でいえば求められているのは「書店の替り」になるようなサービスではないでしょうか?
サービス毎に、あの本はここでは買える/買えない、とかやっている状態では何とも。
せめて、どのサービスのものでも読めるアプリを出してくれないと煩雑すぎる。
こんな状態だから、近い将来にサービスの統廃合があるだろうな。
と思うから電子書籍のサービスには手を出しづらいですよね。
リーダーアプリの使用感なんてのはほぼ横並びで、どうでもいいと私は思うのですが。
こんな前提で成功しているなと感じるのがニコニコです。
公式チャンネル/非公式とさまざまなコンテンツがありますが、私はこれをオンデマンド サービスとして使っているのですね。
もとより地方在住なのでTV局が少なく、アニメはもっぱらニコニコ チャンネルで見てます。
こちらでTV放映していても夜中の番組はニコニコで見ることが多い。
そして、最近一番利用しているのがラジオです。
東京ローカル・大阪ローカルでやっている番組を聞くことができる。
ネットでストリーミング配信しているものも好きな時間に聞ける。
なにより過去の番組をさかのぼって聞くことができます。
非公式なコンテンツについてはグレーなものもあります。
例えばネット配信されたラジオ番組を見てみると、申立てによって削除されるコンテンツもありますが、そうでないものもある。
その差異が微妙な部分もあり、あえて申立てしていないのでは?、と思われる場合もあります。
この点についてはあくまで主観ですし、昨年の改正著作権法によりアウトな部分が多くなったので、注意しないとね。
Radio on Demandをよく使っているよ、というお話でした。

この世の正義は半熟卵だよ

by 豊崎愛生, おやすみラジオ 2013. 6.20
閑話休題
先日、とある宅配の出荷状況を見ていたら、
工場出荷済 & 輸送中 (In Transit from Planet)
気が付かないうちに人類の版図は広がっていたのだなぁ、
と感慨にふけるわけもなく…
Planet → Plant でした (笑。

DLNA サーバ

webラジオを聴くようになり、iPhone (4S, 32GB)も窮屈になってきました。
音楽はけっこうFireFly (mt-daapd)で聴くようになってるのですが、ここらで動画とか電子書籍(PDF)とかも移行する準備をはじめようかと。
手始めに、なんだかんだで対応のハード・ソフトも増えているようなDLNAで遊んでみます。
どうやらOpen SourceではMediaTombがメジャーらしい。
とりあえず、次の組み合わせで試してみる。
サーバ:MediaTomb
MediaTomb – Free UPnP MediaServer 公式
クライアント:AirPlayer
AirPlayer @iTunes プレビュー
■MediaTomb
debian 6のサーバにインストール。
> sudo apt-get install mediatomb
Webアクセスのポートは49152
アクセスすると、”MediaTomb UI is disabled. Check your configuration.”
設定ファイルをいじる。
> sudo vi /etc/mediatomb/config.xml
次のパラメータを変更
ui enabled=”no” → “yes”
ついでにアカウントを設定。
account user=”xxx” password=”yyy”
再度:49152にアクセスすると設定画面にログインできる。
簡単ですね。
とにかくメディアを追加していけばいいと。
■AirPlayer
こちらは説明の必要もないかも。
今のところ特に問題もなく使えています。

「うろんにらくがき」によくある光景

ポニ越さん → ポニ倉さん → 「初ラジ」
激おこぷんぷん丸 → 「おいちゃん、みさをの新番組」
ははーん。
最近webラジオよく聴いているんですよ。
■追記
「ぬーさん・はやみんの裏番組」とか始まらないかなぁ?
■追記:2013. 4.11
三つ編みの宮越さん → 三越さん!?

どこかにあるスイッチ

初めて聴くはずの曲なのに、それと知らず涙することがあります。
例えばラジオやTVで流れてた曲で、いままで引っかからなかった歌い手/作詞家だったり。
歌詞で反応した訳ではないので、曲かなと思ったり。
今回は「Install x Dream」いわゆるアニメ作品のCharacter Songです。
で、作曲が織田哲郎さんでした。
下のSingleに入ってます。

アン (CV.阿澄佳奈)
SKY GARDEN
JAN: 4-988013-231061
[ honto / amazon / iTunes ]

織田哲郎さん作曲の唱歌はiPod内を探せば何曲か出てくるだろうと思うけど、これまで特に意識してはいませんでした。
けっこう色々と活動しているんですね。
織田哲郎 @wiki

図書館夢想

半月ほど前の話。
ちょっと調べごとをしようと県立図書館へ行こうとすると、3月3日まで休館とのこと。
石川県立図書館
目的の図書は市立図書館にないことは分かっていたので、ちょっと残念。
急ぐ必要はないのですが、連動したイベントの日程をずらすため、やる気を少し削がれた感じが残ります。
と思っていたら、「ノイタミナ ラジオ」2月21日配信分で、「図書館司書から声優へ!釘宮理恵さんが登場!」
釘宮さんが図書館について熱く語っていました。
(ちなみに、私は釘宮さんといえばドッコイダーのエーデルワイス)
と思ったら、出ましたね。

武本康弘,米澤穂信 原作
氷菓 9
JAN: 4-582194-849833
[ honto / amazon ]

第19話 「連峰は晴れているか」は後半ずっと舞台が図書館でしたね。
スタッフ コメンタリ聞くと図書館への思いが聞けて面白かった。
まだ単行本化されていない同原作がオマケでついているのでお得な感じ。
と思っていたら、出ましたね。

三上延
ビブリア古書堂の事件手帖 4, 栞子さんと二つの顔
ISBN 978-4-04-891427-7
[ honto / amazon / 国会図書館サーチ ]

TVで実写化が流れていますが、最初の5分見て、私の中では無かったことになりました。
まぁ、そういう事もあるよ。
大ヒットしているようですね。
どこの本屋でも平積みのコーナーができている。
関係無いですが、つくづく私は純文学(?)方面は読んでいないなぁと改めて思いました。
そんな感じで図書館づいている今日このごろでした。

カナ×カナ

といってもヒグラシではなく、
阿澄佳奈×花澤香菜さんというお話。
あすみさん@がんばらない」 2月のゲスト パーソナリティが花澤香菜さん。
昨年から、webラジオをよく聴いています。
超!A&G「阿澄佳奈 星空ひなたぼっこ」
花澤香菜のひとりでできるかな?
この二人が共演(?)している?
ちょっとズレている二人の、適度なすれ違い具合がいい感じです。

ミニコンポ引退

約1年半使ってきたミニコンポですが、引退させることにしました。
Panasonic D-dock SC-HC55

・iPhoneの充電に問題があり、
・FMラジオもiPhoneで聞けるようになり、
・Webラジオを聞くようになり、
などなど、最近はミニコンポを使わなくなっておりました。
また、iPhoneのモノラル出力の方が、ミニコンポのステレオ出力より聴きやすいんですね。
とりあえず、使わないので押入れにしまうだけですが、
もう使わないかもなぁ。
記録
2011. 8. 1 オーディオ周りが新しく
2011. 8.11 オーディオ周りが一皮むけた?
2011.12. 6 ミニコンポSC-HC55でのiPhoneの充電について