日本酒1合 – 秋刀魚,肉じゃが

今週のnamazu
キーワード検索を修正.
これまでは,”mother” で検索するとフッタに反応し,検索結果として全てのファイルを返していた.
これを,本文(北原白秋訳は題目と本文)のみを参照するようにした.
要はインデックスを作成する元ファイルを本文のみのファイルにしたということ.
Microsoft Excel の上で VBA で html を吐くマクロに手を入れて,検索のインデックス用にplain textを吐かせる.
これをlinuxにコピーし,改行コードと日本語コードを次のようなスクリプトで変換する.
#! /bin/sh
for i in h????.html
do
nkf -e $i | tr \\r\\n \\n > k/$i
done
この例では ./ にある h????.html を変換し,k/ に同名のファイルとして置いている.
変換したファイルを /var/public/data/htext/ /var/public/data/ktext/ に置いておく.
/etc/namazu/namazurc を書き換える.
Replace /var/public/data/ http://mothergoosetei.com/mg/
index を作成する.
mknmz -a -O /var/lib/namazu/index/ /var/public/data/htext/ /var/public/data/ktext/

もらった柿が甘くて,私の舌の上にも秋がきました.

今日は風が強くて暖かい一日でした.
今週のパソコン
メインマシンには Creative Live! が挿してあったのですが,これまでオンボードのサウンドを使ってました.
ふと,PCとAV機器をつないでみようかと思い,これを機に Live! を使ってみることにしました.
というわけで,先日,メインマシンのオンボード サウンドをBIOSで殺し,Live!の最新ドライバを落として入れてました.
音が違います(笑)
スピーカはトヨムラのSF-8601に付いていた安物を使っていたのですが,断然音が良くなっています.
その後,AVアンプに接続したのですが,ステレオ コンポジットです.
Live!のオプションボードの光デジタルの方は音が出てくれません.
こちらは別にドライバが必要だったっけ?
今週の反応
クレヨンしんちゃん 映画版のDVDが発売されます.
いつだったか,たまたま映画版をTVでチラと見て異常におもしろいかったので,いつかジックリ見てみたいと思ってたのですよ.
いくつか買いそう.
ネタ元はお笑いパソコン日誌 2002/11/8 AM 1:18.
今週のapache
WebCam のテストを終了し,管理用に使用開始.
アクセス制御については,Linux Tips – .htaccessで秘密の認証ページを作るを参照.
“Limit GET POST” の大文字に注意.

鶏肉と玉葱の酒蒸し

ほほほのほ
実家から持って帰った「ほほほのほ」(お米の銘柄です)が美味しいです.
やはり,標準価格米のコシヒカリでは,その差は明白.
醤油も「直っぺ」(大野醤油)です.
今週の namazu
namazuをいじって,というより検索の体裁を少々改修してみる.
検索結果から著者と日付の項目(全て同一なので)を削除しました.
iPod 続報
PC Watch 買い物山脈にiPod for Windows購入記がありました.
どうやらバッテリの持ちに問題がありそうですねぇ.
私はまだまだ使い込んでいないですが,旅行先にもACコネクタを持ってく必要がありそうですね.
でもコレって,VAIO の iLink と DC Out を使えないのでしょうか.
誰かやってないかな.

鶏肉と玉葱の酒蒸し

帰省
久しぶりに帰省で金沢へ帰ってきました.
すき焼き食べました.
今週の冬支度
ここ富山では初雪が降りました.
例年に比べ約1月早い冬の到来です.
ということで,ホットカーペットをだしました.
ほんとに今年は秋がなかった感じです.
今週のバルキリー
実家へ帰ったついでに,昔買った「HCM VF-1S スーパーバルキリー」を持って帰りました.
HCMはハイ・コミカル・モデルの略です.
平たくいうと,SDバルキリーですな.
VF-11Bと並べてみると,時代を感じます.
いろんな意味で.
今週の散財
順序は前後しますが,iPod買いました.
Windows用 10GB モデルです.
もしかしてAppleの純正品を買ったのは(中古以外では)初めて.
さすがは Apple と思わせるのは,操作性の良さです.
ちょっと触ってすぐに使い方が判りました.
パッケージングは凝ってますが,私的にはここら辺はどうでも良いので.
不満点もありまして,リモコンです.
コネクタをキッチリ挿さないとリモコンが利きません.
少し作りが甘いような.
とはいえ,気に入っています.
Rio500 (64MB + 64MB) からの買い替えなのですが,使用感断然 UP ですね.
私の持ってる CD も全部入りそうだし.
しかも,iLink 対応製品も初めてだし!
今週のマンガ
恋愛ディストーション 4 犬上すくね.
私,ドツボです.
某白炭屋の主もはまっているようですね.
レジェンド オブ マナ 天野シロ.
終わってしまいました.
でも,ダナエってかわいいですよね.
幸薄いキャラではありますが.

おにぎり2個 + 立山1合

脳内ジェンダー?
先日,谷川俊太郎の「夜中に台所で僕は君に話しかけたかった」を台所で読んでいたときに気づいたんです.
私は幾つか詩集を持ってますが,全て男性(谷川俊太郎,天沢退次郎,大槻ケンヂ…)のものなんですね.
ところが,聴く音楽はほとんど女性ボーカリスト(Enya,矢野顕子,坂本真綾…).
初めて気づきました.
音楽も,どちらかというとメロディーよりも歌詞で聴いていると思ってたんですけど.
この原因については考えてみる必要がありそうです.
(私以外の人には全く無意味な内容でしたね.)
RedHat 8 で mp3 が鳴らない.
やはり RedHat 8 では xmms で mp3 が鳴らないようです.
コチラ
xmms-mpg123-1.2.7-13.i386.rpm を入れるだけで Ok ともありますが,私の環境ではダメでした.
その他の理由もあって,tziwo(C1VJ)をRedHat 7.3に戻そうか考慮中.
華麗なるヒコーキ野郎共.
震電,YF-19と,最近ヒコーキ熱が復活してきた私ですが,またまた食指にひっかるものを発見しました.
Macross PLUS では,VF-11B (Thunderbolt)がけっこう好きだったのですが,なんとその完全変形モデルがあったんですねぇ.
「やまと」というメーカーから昨年,発売されていました.
さらに,このモデルの尾翼が小さすぎると感じる方は コチラ

ほうれん草のおひたし

RedHat 7.3 で WebCam を遊んでみる
スクリプトを修正.
(1)一つ前の画像を残す.
(2)新たな画像を取り込み.
(3)時間日付をソースに取り込む.
(4)左右を反転させ(正常に戻し),実際の画像部分をトリミング.
(5)以降は関係なし.
#!/bin/sh
cp /var/www/monitor/image01.jpg /var/www/monitor/image02.jpg
/usr/bin/streamer -o /var/www/monitor/image01.jpeg
(cat /var/www/monitor/pre.txt ; date ; cat /var/www/monitor/post.txt) > /var/www/monitor/index.html
/usr/X11R6/bin/convert -flop -crop 160×120+80+60 /var/www/monitor/image01.jpeg /var/www/monitor/image01.jpg
/usr/X11R6/bin/convert -colors 16 -geometry 120×90+0+0 /var/www/monitor/image01.jpg /var/www/i/small.gif
/usr/X11R6/bin/convert -colors 65536 -geometry 120×90+0+0 /var/www/monitor/image01.jpg /var/www/i/small.jpg
テスト画面はコチラ
とりあえず,昨日の課題はクリア.
convertについての参考はコチラ

水炊き (一人前セット)

RedHat 7.3 で WebCam を遊んでみる
streamer で取り込み,crond で10分ごとに更新.
スクリプトは以下のとおり.
#!/bin/sh
/usr/bin/streamer -o /var/www/monitor/Image01.jpeg
cp /var/www/monitor/Image01.jpeg /var/www/monitor/Image01.jpg
/usr/X11R6/bin/convert -colors 16 -geometry 120×90+0+0 /var/www/monitor/Image01.jpg /var/www/i/small.gif
/usr/X11R6/bin/convert -colors 65536 -geometry 120×90+0+0 /var/www/monitor/Image01.jpg /var/www/i/small.jpg
テスト画面はコチラ
課題は色々と.
・スクリプトの整理
・取り込み画像のサイズ
・取り込み画像が左右反転 (convertで反転させても良いのですが)
・取り込み時間の表示 (スクリプトでテキストと画像の date を結合させて…)

エビス 350ml

今日は平日とおりに起きて,散髪に行く.
それから職場へ行ってちょっと仕事.
その後,YF-19 (1/72)を買って帰宅.
仮組みして震電の隣に並べてみると,かなりデカイです.
RedHat 7.3 で WebCam を遊んでみる
以前に Windows で遊んでいた Creative WebCam 5 をほっぽらかしていたのですが,今月の Linux Magazine 11月号「USBカメラとLinuxで作るお手軽ライブカメラ」を読んで遊んでみました.

結果からいうと,WebCamをつないで xawtv で Ok でした.
しかし,なぜか左右逆に写ってます.

ノーアルコール

10月10日分の訂正
誤:”/boot/grub.conf” → 正:”/etc/grub.conf”
“/boot/grub/menu.lst” も以前通りありました.
今週のささいな発見
WindowsXP には ntp のクライアント機能があることを先日発見.
いままでXPでも「桜時計」を使ってました.
今週の再読
美琴姫様騒動始末 結城恭介.
昭和64年,花のお江戸の物語.
部屋の掃除をしてたら,NHK ラジオを録音したものが出てきました.
キャストは団しんや&平野文の二人で10分x5回分.
今週の連絡
友達の結婚式で頼まれていた媒酌人ですが,式場のホテルでは要らないとのこと.
ということで,普通に参加することに.
ちょっと安心.

ギネス 1本

最近はめっきり酒量が減ったせいか,ストレスたまり気味な様子.
ということでしばらくの間,飲んだ記録をつけてみます.
psyche の続き
XMMSでwavは鳴るのですが,mp3が鳴りません.
プラグインが必要なのかな?