いろいろ

金曜は,ボスの定年の関係で,大忙しでした.
その夜,後輩(にあたるのでしょうか?) の人たちと金曜日に飲みに行きました.
数年ぶりに会う人たちもいて,みんなそれなりに元気そうでした.
久しぶりに夜遅くまで楽しいお酒でした.
思い出し
水曜に久しぶりに「アルジャ」へ一人で飲みに行く.
貸しきり状態で話がゆっくりできました.
でも,フクちゃんとはあまり遊べなかった.
フクちゃんはなんだかふっくらしてきました.
もともと食欲旺盛だったですが,野性味が薄れてきて,どんどん家ネコ化している模様.
思い出し
「フォトン」再見.
やはり,アホーなお話.
grub on Turbolinux 7
何となく,C1VJのブートローダーをliloからgrubに変更.
“Linux Magazine 2002-3” を参照に起動ディスクで試してみる.
結局,インストールはRedHat 7.2に付属のrpmで一発.
ただし,画像に大きくRedHatのマークが出てきますが.
設定の/boot/grub/menu.lstは以下のとおり.

#
default=1
timeout=10
splashimage=(hd0,1)/boot/grub/splash.xpm.gz
title Turbolinux 7 ws
kernel (hd0,1)/boot/vmlinuz-2.4.5-3 root=/dev/hda2
title win2k
root (hd0,0)
chainloader +1

Red Hat 7.2

iptablesをrpmでアンインストールした後に,新しいiptables-1.2.4-2.i386.rpm, iptables-ipv6-1.2.4-2.i386.rpmをインストール.
とりあえず,iptablesは動くようになる.

Red Hat 7.2

Red Hatを再インストール.
murasakiをrpmしなくてもHotplugのみでusb使えました.
# ifconfig eth1 up
でokでした.
でも,相変わらず付けたまま起動すると不可.

今日の一物.
今月のDVD
The Dark Crystal, 1983.
うーん,Jim Hensonですねぇ.
昔一度だけ見たことがあるのですが,面白いですねぇ.
5.1Ch

Red Hat 7.2 – USB ネットワーク アダプタ

旧kachuhaにはPCIスロットがないので,ファイアウォールとして使うために,USBネットワーク アダプタを使う必要があります.
とりあえず,余っていたLinksys USB-10Tの使用にチャレンジしてみました.
んんっ,linuxでUSBを使うのは初めてだ.
linuxでUSBを使うにはusbmgrを使うらしい.
というのは情報が古くて,Hotplugを使うらしい.
というのも古くて,murasakiを使うらしいです.
実際turbolinux7にはmurasakiがインストールされていました.
murasakiについてはhttp://www.dotaster.com/~shuu/linux/murasaki/index_ja.htmlを参考に.
先ず,murasaki-0.4.0-1.i386.rpmをダウンロード&インストール.
また最新のmurasaki.usbmapを/etc/murasaki/に入れておきます.
あとは,http://www.a-yu.com/net/nic.htmlを参照して,2枚目の NIC の認識.
設定後, network を再起動し, eth1 を起動させます.
# service network restart
# ifconfig eth1 inet 192.168.0.5 netmask 255.255.255.0 up
これで使用できるようになりました.
ただし,起動時に外しておかないと動作しない?
ここら辺が,まだよく分からないです.

昨日のRed Hat 7.2

ということで,
samba-2.2.2.ja-1.i386.rpmにアップデート.
netatalk-1.5pre6-1rh7.i386.rpmはマシンをrebootしたら正常になった.
apache
linuxをフルインストールしてあったので.
/etc/init.d/httpd start
であっさり起動.

Red Hat 7.2

ということで,旧kachuhaにRed Hat 7.2をインストール.
はじめ,sambaがどうしても動かなかったのですが,
他のマシンからpingしてみたところ,そもそもネットワークにつながってませんでした.
インストール時にIPアドレスも設定してたのに,セキュリティを「高」に設定したためか?eth0が起動されていませんでした.
#ifconfig eth0 up
で起動し,sambaも稼動しました.
netatalk
をftpしてきてrpm
#rpm -Uvh atalk*.rpm< でインストール完了. #service atalk start で起動する. しかし,Mac(rrqq)からサーバは見えるが,パスワードを入力できず,接続できない. usb
ここら辺を参考に,調査中.
http://www.dotaster.com/~shuu/linux/usbmgr/index_ja.html
http://www.dual-pc.com/linux/Vol2.html
その他
Red Hat 6, Turbolinux7では落ちてくれなかったディスプレイの電源が,落ちるようになった.
GRUBの画面がなかなかカッコ良い(あくまで好み).
かめくん
忘れてましたが,「かめくん」読了.
私の読解力が足りないのか,集中力が足りないのか,むしろ両方が不足しているのでしょう.
喉まででかかっているのに声に出せないもどかしさ.
ていうか消化不良?(アンゴル・モア調)
ところで,「蟲師」の第2巻が出ているはずだ.
BSマンガ夜話
BSマンガ夜話の「(韓国の???)」,「青6」を見る.
“日本の漫画文化万歳”の「(韓国の???)」と,結局ほめちぎりの「青6」にちょっと気の抜けた感じがしました.
「青6」みたいに,ただノスタルジーに浸かってしまうというのは何とも(構成が)安易な気がします.
うがった見方ですが”大槻ケンヂ”さんをだしに講釈するという構図がみえて.
というか,最近のBSマンガ夜話では現在進行形の漫画を扱っていないのか?
結論が出なくとも,これからの可能性を秘めた素材を,あーだこーだやって欲しいなぁと希望します.

通信環境整備

私的「2002年第2次通信環境整備計画」発動しました.
柱は(1)自宅での常時接続,(2)外部からのアクセス環境の整備です.
そのために,linuxでの各種サーバ,firewallを構築する予定.
当面はパーソナルサーバのみとして稼動し,webサーバでのcgi等の実験を行なう.
将来的にはマザーグースの全文検索等に対応したい考えです.
そのために,いろいろと準備中.
winamp
メインで使用するプレイヤーをwindows media player(WMP ver. 6.4)からwinampに変更.
いままでは,WMP 6.4で特に困ることがなかったので使用してました.
ですが,WinXPが視野に入ってくると,WMP 7.0は重そうで趣味悪そうで何となく嫌な感じ.
定番中の定番なようですが,しばらくwinampを使ってみたところ,特に困ることもないので,そのまま乗り換えることにしました.
最近は運転中に使うことが多いので,とりあえず,基本的なキーバインド”zxcvb”だけ覚えました.
積読本
北野勇作「かめくん」,「クラゲの海に浮かぶ舟」.
「昔火星のあった場所」の途中で挫折してしまっていたのですが,ふと立ち読みで「かめくん」の冒頭を読んだところ,これなら行けそうだと.
読んだ本
RYU-TMR 「封霊師マーコ」
絵に妙な既視感があると思ったら,線が西岸良平先生のそれに似ている感じがします.
今年発見した私的イチオシ第1号です.

季節の目覚め

半ば仕事方面で30~40万円ほどが入用.
自分のためなのですが,これで温存していた今冬のボーナスも消えてしまいます.
PC関係
たまたま寄ったPCショップで触ってみたVAIO SRX7が良さげ.
今のZ505DRKも2年近くになるし,そろそろ買い換えようか,などとも思ってみる.
C1VJはまだ1年くらいは使う予定.
でもBluetooth内蔵はいいなぁ.
やっぱり先立つものが...
読んでるところ
NHKにようこそ 瀧本竜彦.
読み始めてから一週間,全然進んでないですよ.
面白いんだけど,時間がなくて.

Paldio633S & Bluetooth

633Sの電話帳データの件で,使いよい電話帳アプリを探してみました.
そして見つけたのが携帯ほいほい compact for ドコモPHS/アステル Win版というシェアウェアです.
633Sは正式には対応していないのですが,USB-PHS64で有線接続して電話帳をアップ/ダウンできました.
PALDIO電話帳エディタでは取りこぼしていたデータもOKです.
ただし,まだ取りこぼしがあることと,
bluetooth接続はできないようなので,もう少し使い込まないといけませんが.
ちなみに633Sに関しては,こんな記事も:Bluetooth SDカードと Bluetooth内蔵PHS つないで みました
しかし,633Sを使い始めて,何といっても便利なのが,通常のinternet mailを送受信できることです.
いままでは,611S+Zaurus or 611S+C1VJ でメールのチェックをしていましたが,633S単体で,起動や接続を待たずにできるのが良いです.
これで,いつでもどこでも即メールチェックができます.
返信が必要な場合には,C1VJを(ハイバネ-ションから)起動してBluetoothでワイヤレス通信.
私の気持ち的には,通信環境が一気に向上しました.
しかし,Zaurusが不要になってしまいましたけれど(笑).

Bluetooth

3COM Wireless Bluetooth PC Card
注文してた3CRWB6096-JPが届きました.
で,早速Paldio 633Sと接続してみました.
いろいろと設定をいじってみて,何とかワイヤレスでダイヤルアップの設定ができました.
しかし,いいですね.
気分的にいい.
PCカードなので,アンテナを出さなければ気分は内蔵,633Sもポケットに入れたままなので気持ちは無線LANです.
私の場合,必要性はないのですが楽しいです.
Paldio 633S
633Sの電話帳データ全件がPCに送れないので調べてみると,※電話帳/メールデータの全件転送は633S間でのみ動作します.ということでした.
何とかならないのかNTT Docomo.
しょうがないので,I/OデータのUSB-PHS64で有線接続してPALDIO電話帳エディタで接続してみました.
使えるのですが,やはり扱えないデータ項目は取りこぼします.
これはvcfで1コづつファイル転送するしかないのか?
メモ:PALDIO CLUB