スマホ変えました。

Nexus5にはNougatが降りてこない(らしい)ので、機種変です。
早速、Huawei P9 Lite, SIMカッターを買いました。
●Nexus5 → P9 Lite移行の問題点
・microSIM → nanoSIM
使えるサイズが異なります。
GoogleってみるとY!Mobileではサイズの交換とかしてくれない。
ので、自分でSIMカッターでカットする。
・キャリアメールが使えない
これは、端末との紐付けが必要?
メッセンジャーでSMS(電話番号メール)が使えているので問題ない。
そういえば、Nexus5でも、結局純正メーラでは使えなかった(笑
・NFCが無い
特に使ってないので問題なし。
・Qiが無い
最近使い始めたばっかでしたが、無くとも困らない。
・薄くなった
ついつい落としそうになります(笑
参考:
他社が販売する携帯電話をワイモバイルで利用する
http://www.ymobile.jp/service/others/simonly/
[ Android ] 他社が販売する携帯電話をワイモバイルで利用するには?
http://faq.ymobile.jp/faq/view/300348
●設定
以下、Androidのバージョンは6.0です。
・Google Now
EMUI(?)とかいうホームアプリが入っていますが、歳のせいで覚えられないのでGoogle Nowにします。
 Playストアで「Google」, 「Google Nowランチャー」をインストールして、
設定/アプリ/詳細設定/デフォルトアプリの設定/ランチャー
で「Googleアプリ」を選択する。
・画面を広く(密度を大きく)
Nexus5の時と同じように、下記を参考にscreen densityを400ppiに変更します。
これで、デスクトップにアイコンが5列で並ぶ〜。
How to make your Nexus 5 screen bigger @AndroidPIT
https://www.androidpit.com/how-to-make-your-nexus-5-screen-bigger
・スクリーンの保護フィルムをはがす
私はこれまでスマホにはフィルムを貼らないで使用していました。
P9 Liteは購入時に既にフィルムが貼ってあるので、しばらくそのまま試そうかと思ってました。
けれど、静電気がすごいのでやっぱり剥がしました。
・指紋認証
ThinkPad E450のようなスキャナで指をスライドさせて入力するのに慣れていたので、
はじめはなかなか認証できなかった。
ぽん、と指を押し当てればいいのですね。

Nexus5 の次

それでもAndroid 7 Nougatを使いたい、
OSは最新のものであって欲しいよね。
けれど「次のNexusはノープラン」だということで、考える。
sailfishことPixel, Phone by Googleはハイエンド指向
https://madeby.google.com/phone/
私はそこまで必要ないので、Nexus5クラスの端末がいいのですが、
Nexusも未定らしく。
Android One 507SHも…
私的には、防水やワンセグは不要。
Felicaがあればいいけど、必須ではないし…
と微妙だし、Nexus5Xとほぼ同じ価格で割高感がある。
という訳で、改めて最近のスマホ事情を色々眺めてみる。
simフリー端末もローエンドのみならずミドルクラスもけっこうあるようですね。
やはり国内メーカーは(Sonyを除いて)Androidアップデートに消極的なよう。
Sonyはハイエンド指向、compactはいい感じだけど、もう少し安くてもいい。
今考えているのはHuawei P9 Lite
http://consumer.huawei.com/minisite/jp/p9lite/index.htm
基本機能は揃ってるし、サイズ感も大きすぎなくていい、(もう一回り小さい方が好み)
レビューをみるとNexus5よりサクサク動くようだし、
バッテリー容量も多くなるので、その点でもうれしい。
amazonで30,000円前後とお手頃感。
今困っていることは無いので、すぐに更新する予定はないですが、
P9 Lite向けのNougatがリリースされたら買いたいな。
ただ一点の問題はsimがNexus5はmicroですが、
P9 Liteはnanoなんですね。
しかも、Y!mobileはサイズ交換してくれないらしい。
いざとなれば、カットして…使っている強者もいるようなので最後はそのつもり。
それともY!mobileで新規契約して、Nexus5を契約解除するとか?

ケータイと私

私のケータイ遍歴をまとめてみました。
2014. 4〜
●LG Nexus5
キャリアはE-mobileへ。
初めてのAndroid
初めてのAndroidアプリ作成テザリング
テザリング復活
2011.11〜
●Apple iPhone 4S
2009. 6〜
●Apple iPhone 3GS
キャリアはソフトバンクへ。
初スマホながら、テザリングができなくなる。
2006. 7〜
●ソニーエリクソン W42S

いわゆるウォークマン ケータイ
IIJmioのPacketWINでインターネット接続とか
linuxでもテザリング
2004. 8〜
●ソニーエリクソン W21S
QRコードで遊んでみる。
2003. 6〜
●京セラ A5305K

初CDMA、キャリアはauになりました。
この時の電話番号を今でも使ってます。
ケーブルで接続してテザリング
この頃からメールサーバに写メを送ると自動的にHPにアップするシェルスクリプト、を動かし始めました。
2001.12〜
●SHARP Paldio 633S
私的には恐らく初めてのBluetooth
1999.12〜
●SHARP Paldio 611S
Compact Flashで接続してテザリング
1997.12〜
●SHARP Paldio 321S
初めてのケータイはPHSでした。キャリアはNTTパーソナル
PCカードで接続してテザリング
グッドデザイン賞

Keyboard with Nexus5

Bluetoothキーボードを買ったよ、スマホ用に。

こんな感じで英字の小さめ折りたためるヤツです。
折り曲げた説明書がほぼNexus5のサイズ。
「~」キーが左上に無いと使いづらいだろうという基準で選んで、
Bookey Pocketにしました。
全体サイズの割にキーも大きめで使いやすそう。
モノとしても、値段の割に打鍵感も安っぽくなくいい感じ。
送料込み5,460円@楽天
今のところ使っていて問題点は特に無いのですが、
設定について、ちょっと引っ掛かったのでメモします。
なお、Android バージョンは6.0.1 (Marshmallow)です。
■Android での物理キーボードの設定
「;」+「shift」で「:」ではなく「+」が入力されます。
これはキーボードレイアウトが日本語になっているのだろうと、変更しても変わらない???
ちょっと混乱しましたが、整理すると次の通りでした。
設定項目には次のように出てきます。
設定/言語と入力
/キーボードと入力方法/[現在のキーボード|Googleキーボード|Google日本語入力|…]
/物理キーボード/[BlueSmart Keyboard|…]
※物理キーボードは接続していないと表示されません。
ここで、
/BlueSmart Keyboard/キーボードレイアウトの選択
を「英語(アメリカ)」に選択するだけでは足りないようです。
「Google日本語入力」を選択している場合は、
/Google日本語入力/入力/ハードウェアキーボードの設定
で「日本語109A配列」ではなく「システム配列」を選択する。
これで
「;」+「shift」で「:」が入力されました。
ps. ケータイ用にキーボードを買ったのは2003年以来でした(笑
ps2. これにトラックポインタが付けば、タブレットだけで事足りる。

Bash on Ubuntu on Windows10

というわけで、早速Windows10のアップグレードを実行しました。
もちろんBashを使って見るため、他には特に惹かれるネタも無く。
おおぅ、というかちゃんとBashが起動しました。
sshでサーバにつなげました。
しばらくPuttyも使ってないけど、ようやく普通にsshがWindowsでも使えるようになりましたね。

スマホでカーナビ

スマホでカーナビ、始めました。
アプリはY!カーナビ使ってます。
クレードルはサンワサプライ CAR-HLD8BK
先週末の茨城ー金沢往復と、昨日の郡山行きで本格的に使いました。
やはり現在位置表示の状態では文字が小さいですが、
機能的には不便はありません.
というかNV-U2よりもかなりいい感じ。
さすがに8年たつと色々と進んでいるというか。
慣れてくると贅沢になってくるもので、
今度はクレードルから取り出すときに、充電用USBコネクタを外すのが面倒になってきました(笑。
そして、よくよく考えてみるとNexus5はQiが使えるなと。
次の2016年版 Nexus 5インチにはQiが無いとか?うわさもありますが、
これまで全くQiを使ってないので、遊んでみるのもいいかなぁ。
そんな感じでゆっくり進行です。
クレードル付けましたが、ビルトインスロットも並行して使う予定。

次のカーナビ

今使ってるカーナビNV-U2の履歴
2014 10月 シガー電源コード断線
2011 1月 地図更新
2008 12月 地図更新
2008 購入
という感じで、さすがに5年もたつと地図が古いわけです。
最近は道が無いところを走ったり、ということもしばしば。
さて次はどうしようか?
新しいポータブル カーナビを買うか?
それともスマホのカーナビ ソフトで充分か?
試しにY!カーナビを入れて、2,3時間走ってみました。
うーん、機能的には悪くない。
ていうかNV-U2より若干いいくらいな感じ。
音声ガイドも普通にしてくれますね。
ただ、…
ただちょっと文字が小さい(笑
スマホはNexus5なので、スクリーンのサイズはNV-U2とほぼ同じ5インチ。
ナビ時は文字が大きめに表示されるのですが、
通常時(現在位置追随のみ)は、やや文字が小さめで見づらいかな。
単に私が老眼なだけですが。
そんな感じでカーナビ アプリは無理、という決定には至らないのですが、
ポータブル カーナビについても調べてみるつもり。
パナソニック ゴリラ、ユピテル、とかかな?

次のNexus

気が早いですが、Nexus5 の次のスマホは何にしようかと。
Android N ことNougarはNexus5ではサポートされない(かもしれない)ということで、
急遽、次期スマホを検討することにしました。
バッテリが今一小さいこととか不満はあったのですが、私の使い方では問題というほどではない。
つまり特に不満はない状態で使用しています。
来年4月まで使って丸3年なので、それから考えてもいいのですが何となく気になったのでしょうがない。
私的にはAndroidというよりNexusが好きです。
サイズ的にはこれより大きくなるのは嫌なので、第一候補は5インチのSailfishかなぁ?
とか見てたら、Android Oneも日本で展開が始まるようですね。
シャープの507SHだそうです。
18ヶ月のサポートはNexusに比べて短いですが、値段で考えるとそんなもんですよね。
うーん、Googleはもうひとつ別のチャンネルで(ハードウェアもGoogleブランドで)も出すようなので、
実際に買い換えるまで、様子見していきます。

意外な顛末

という訳でもないのですが…
さて、Debian 8.5も出たのでusbに焼いてみると、起動しない。
ubuntuの起動usbは問題ないのに。
結果、USBのハードウェアがおかしくなってました。
新しいUSBメモリを買ってきて試すと難なく起動出来ましたwww

DebianでE450のTouchPadを無効にできないことの小まとめ

いろいろと情報を探し回りましたが、次の情報がまとまっていました。
http://forum.notebookreview.com/threads/t450-t550-touchpad-on-t440-t540-mod.769254/
やはり、Alps製のTouchPadが認識されていない。
> dmesg | grep -i alps
[ 1.334186] psmouse serio1: alps: Unknown ALPS touchpad: E7=73 03 0a, EC=88 b0 13
Debian 8 (Jessie)はkernel 3.16なので、該当します。
Ubuntu 16.04は(2016.4.9現在)kernel 4.2.0なので問題なし。
なお、Debianでpatch+build the psmouse module with alpsv7 support:
 https://github.com/he1per/psmouse-dkms-alpsv7
を試してみたが効かなかった。