普段仕事場ではiPhoneのiPodで音楽を聴いているんですが、
やはりバッテリの残量が気になります。
かといって仕事マシンに私用の音楽ファイルを入れておくのも嫌だし。
ということで、自宅と同じように仕事場でもiTunes serverで聴けないか探してみました。
ズバリ 「ssh経由で遠隔iTunesサーバの音楽を聴く(AV, Internet, Linux)」がありました。
自宅サーバへの接続用にPuttyは入れてあるので、
トンネリングして、RendezvousProxyを入れるだけ。
けっこう簡単に実現できましたね。
とりあえず一日使ってみましたが、問題なく使えます。
サーバはPuttyで接続している他のマシンからも見えますが、
ポートフォワーディングするときに元と違うポート番号にすれば、アクセスできません。
なので特にパスワードも設定しなくてもOK。
まぁ、他のマシンにもRendezvousProxyを入れればアクセスできるのかな?
僅かとはいえ会社の回線を圧迫するので、テストだけで終わりますが、
これで、外からでもiTunes server気軽に使えることが分かったので、面白かった。
追記:
自宅のVAIO Type PでWWAN接続して同様のことをやると、
なぜか接続できませんでした。
原因究明中。
追記: 2010/10/1
原因解明→mt-daapd を iTunes 10 に対応する
amarok 1.4 に戻る
結局、なぜかamarok 2が調子悪いので、
Lucid Lynxでもamarok 1.4を使うことにしました。
参考:Ubuntu: Install Amarok 1.4 in 10.04 (Lucid Lynx)
あぁ、懐かしい。
GPS 対決
って大げさなものではないですが、
SONY GPS-CS3と
Transystem TripMate850、
実際に走ってみたのでlog比較です。
さっそく結果ですが 比較。
最初の赤のルート: WG20100710213629.logがGPS-CS3,
次のルート: 07101237.nmaがTripMate850 です。
TripMateではAGPS情報は使っていません。
どちらも時速5km/s以下は切り捨て処理しています。
こう見比べると、極端な違いはないですね。
ただ、TripMateの方がlogの時間間隔が短いので、
その分だけ綺麗にルートが道に乗っています。
また高度の変動もGPS-3CSの不自然な変動がないですね。
結果、TripMate850の方が精度は良さそうです。
モノとして触ってみた感じでは、良くも悪くもTripMateは台湾製。
色々と設定できる項目も多く「遊べる」機器です。
しかし、ただlogだけ取れればいい、という人には操作が煩雑に感じるかも。
私の場合はポケットに入れっぱなしなので、
「hold」機構があればなお良かったのですが。
第一印象としてはそんな感じです。
とりあえず、今のアプリをTripMate850に対応させないと始まらない。
追記
比較を見るとTripMate850では最高速度60km/hとあるのは異常ですね。
恐らく出発時のデータがおかしいと思いますが、
調べてみないと。
たびたび、とんでもない最高速度が出てしまうので、
アプリ側を見直さないと大変です。
ログデータその物はNMEA-0183なので、ほぼ問題ないようす。
login from iPhone with ssh
しばらくiPhoneからサーバへ接続していなかったのですが、
触れるように再設定したときのメモ。
目的:iPhoneからTouchTermでsshサーバにログインする。
1. TouchTerm でssh key(RSA)を作成し、メールでサーバに送る。
2. ログイン用のユーザを作成
# useradd xxxx -d /home/xxxx -s /bin/bash
# passwd xxxx
3. そのユーザの~/.ssh/authorized_keys にメールの内容をコピー。
コピーの詳細は、他のキーを参照。
このユーザでsshできるようになった。
iPhone で squirrelmail その1
参考:Squirrel MailログインページをiPhone向けにカスタマイズ
ログインページをちょっと変えるだけでも使い勝手が変わりますね。
その2では、mobileimapのような本格的な対応を探してます。
いつになるやら分かりませんが…
From Tokyo, Japan.
amarok2 の最近
ubuntu 10.04 (Lucid Lynx)でamarok2 を使っていたのですが、
このところ急に不可思議な現象が発生。
1. 終了してもプロセスが終わらず、トレイのアイコンが出たまま。
2. ローカルの曲を認識してくれなくなった。
ntfsをread onlyでmountしてますが、以前はOKだった。
3. iPhoneを認識してくれなくなった。
10日くらい前までは問題なかったのに?
原因が不明。
RhytmboxやListenは正常に動いている。
SQLserver でランダムに結果を返す
SELECT TOP 5 * FROM table ORDER BY NewID()
参考:http://www.mamenorin.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=7
ubuntu の最近
そろそろ9.10を消してもいいかなと考え、10.04に移行していないことを挙げてみる。
1. Poulsboドライバが3d, Hardware Video Accelerationにまだ未対応
2. 1により(?)イヤホンジャックを一度使うと本体の音が出なくなる
3. iPodとの同期(Amarok 1.4)
これくらい?
1.についてはとりあえず問題ないし、いずれ対応するだろう。
2.も普段はイヤホン使わないから、まぁいいか。
3.はAmarok 2を使うようになったので、iPodとの同期はWin7にする。
どうせiPhoneとの同期にWin7必要だし。
起動と終了は10.04のが早いし、LTSだからなぁ。
ということで、ubuntu 9.10は消そうと思います。
MonoDevelop 2.2
Lucid Lynxになり、MonoDevelopが
2.0 → 2.2 に。
プロジェクトをビルドしようとすると幾つかパッケージが更新されていた。
とりあえず、現状では次のパッケージだけ入れるとビルドできた。
> sudo apt-get install gtk-sharp2
Lucid Lynx (10.04) も問題なく使えているので、
そろそろこちらをメインにしよう。
ところでインストール時に
「ログイン時およびホーム・フォルダの復号化時にパスワードを要求する」
を選択したので、Karmic Koala (9.10)で起動したときには、
ちゃんと /home/(user) 以下が見えなくなってますね。