Visual Studio 2008
ブレークポイントにヒットしたときにソースファイルを表示できない
http://yaman256.blog47.fc2.com/blog-entry-554.html
http://yaman256.blog47.fc2.com/blog-entry-177.html
帰ってきた2133
修理から帰ってきましたHP 2133。
今回は一週間とかからずにお帰り。
で、結局メインボード交換でした。
11月に買ってから2回目です…
もちろん無償修理ですが。
次に何かあったら、ちょっと考えるかも。
工具、工具
アイにKENWOOD KOS-A300を接続する 完結編
KENWOOD KOS-A300の接続完了。
先週の時点で動いていましたが、
ケーブル類の取り回しと、iPodコネクタのスペーサーを残していました。
ケーブル類は結束バンドでまとめ、
足で引っかけないように取り回し。
結束バンドたくさん使った。
スペーサーはホームセンターで適当なプラスチック塊(17円)を買ってきて、
少し削って入れました。
使ってみて意外と便利なのはランダム再生でした。
これまでも純正でもランダム再生できたのですが、
いかんせん曲名とか表示してくれなかったので、
久しぶりに聴いても何だか分からないことが多かった。
でも曲名/アルバム名が表示されると、
ああ、あのアルバムをまた聴いてみよう、とか広がります。
さらにiPodを使おうという気になりました。
テスト
Microsoft SQL Serverのワイルドカード文字
Microsoft SQL Serverでの検索のワイルドカード文字
% (パーセント記号)
0 個以上の文字がその位置に入る。
_ (アンダースコア)
1 個の文字がその位置に入る。
参考: http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/069b0htd(VS.80).aspx
ネットブック死んだ 2
HP2133を司法解剖。
ではなくて、テスト。
メモリを交換前の1GBのもと換装したり、
SSDを換装前のHDDに換装したり、
結局BIOSまでも行き着きませんでした。
もちろん外部ディスプレイに接続しても同じ。
土日はサポートが休みなので、月曜日に修理を申し込んでみます。
とかいいつつ、土曜には近所の電気屋へ行ってVAIO type Pを触ってみたり。
あのサイズであの軽さは確かに魅力ですが、
2GHzで…と選択していくと、HP2133の2倍のお値段になりそう。
最近はiPhoneでけっこう色々できるので、
ネットブック(プライベートのメインマシン)の立ち位置もちょっと変化気味。
場合によっては、HP2133をバックアップにして、
現バックアップマシン(P3 866GHz)を廃棄してもいいかなぁ。
アイにKENWOOD KOS-A300を接続する 3
実装しました。
アイのコンソールはコンパクトなので、
「コントローラとディスプレイをどう配置するか」
については迷う自由度もない感じで上のようなレイアウトに落ち着きました。
コントローラについては、
左ポケットに配置しようかとも考えましたが、
いまいちケーブルの取りまわしがやっかいでした。
さて、これで
「iPodをフルコントロールする」という目的は果たせました!
ディスプレイにアルバム名/歌手名/曲名等が表示されるので、
使い勝手はかなりアップです。
ただ、レスポンスがやや遅い感はあります。
個人的には想定通りの機能で満足してますが、
正直、使う人を選ぶ「微妙」な機器かとも思います。
参考「クルマiPod野郎ならKOS-A300!!」
iPhoneのアプリ
アイにKENWOOD KOS-A300を接続する2
今日は朝からアイいじり。
実はKENWOOD KOS-A300を買いました。
用はiPodコントローラ?
純正のiPodコントローラからKOS-A300へのケーブルは、
型番MZ608645 (model DP-131MM-3)は普通に三菱のサービス工場に注文して買えました。
まず、これをつないでミニステレオジャックにiPodを直付け。
[CD]ボタンを長押しすると、ディスプレイに「AUX」と表示され、
ちゃんとiPodの音が聞こえました。
そのまま、KOS-A300を仮接続します。
MZ608645にはtおステレオミニジャック<->ピンプラグ変換ケーブルを介して本体へ。
iPodに付属していたUSBケーブルでiPodをKOS-A300へつなぎます。
ディスプレイ、コントローラをつなぐ。
電源ハーネスは、自作したハーネスをつないでアースボックス上の110プラグへ。
おおっ、電源が入りました!(当たり前)
iPodには「KENWOOD」と表示されていますね。
sourceでiPodを選択すると、iPod内のアルバムや曲名が表示されます。
ひとりで感動してます!
そして、play…
はじめ音が出なくて右往左往しましたが、
ピンプラグがLINE OUTではなくAUX INに入れていただけでした。
ちゃんと音が出ました!
これで動作確認は終了しました。
あとはレイアウトですね。
本体をどこに設置しようか?
ディスプレイはiPodスロット下。
コントローラはハンドル下の左かわ。