Apple Magic 2

ケータイでやってたことのiPhoneへの引き継ぎ
の続き
■テザリング
時々外でつなぐ必要があり、IIJ-mioと契約してました。
結局iPhoneではできるの?
今使ってるネットブックにはBlueToothがない…
■■■
話は変わって、
今朝、iPhoneを落として壊してしまいました。
1m弱からコトンと落ちただけなのに…
ブラックアウトで、リセットもききませんでした。
SoftBankへ行って交換してもらいましたが、
後で請求くるかも、ってこと。
実は、いかにも落としそうだなとは思っていて、
とりあえず袋を買ってあったんですけど。
ストラップを付けるところもないしなぁ。

Apple Magic

何やかやありまして、iPhone 3GS買いました。
auからSoftbankに乗り換え。
「iPhone初めました」なわけですが、
これまでケータイでやっていた機能の移転について簡単にまとめ。
■電話通話機能
MNPなので、これは特に問題ない。
と思う。
■メール
私はPCメールを全てケータイに転送してます。
これも問題ないようす。
iPhoneになって、転送されたメールでもスパムをフィルタリングしてくれますね。
ていうか、最近サーバのSpam Assasinの調子が悪い?
■目覚まし
これも設定できました。
ただし、曜日での設定なので、休日も鳴るでしょうね。
■Felica
こればっかりはどうしようもない。
Appleだから、
「日本の事情に合わせて搭載」
なんてことは将来もないでしょう。
割り切ります。
まぁ、地方在住なのでコンビニで使う程度ですが。
■写メ
これまでのケータイでは、
写メを撮って送ると自動的に、
サーバにサムネイルなどを含めたスクリプトを作成。
blogにコピペで貼るようにしてました。
この処理のスクリプトを書き換えをまだしていません。
でも、簡単にGPS情報を埋め込んでくれるようなので、
もっと遊べそうです♪
■音楽プレイヤー
前にウォークマン ケータイ W42Sとか使ったこともあるのですが、
結論としては、別にiPodを使うことになりそう。
コネクタがiPodとiPhoneは違うので、アイ(車)で使えません。
iPhoneをUbuntu 9.04につないでみたのですが、
カメラとしてしか認識しなかったので、
Amarokで曲転送ができない。
このためだけにWindowsが必要になる…
# ここらへんは方法がありそう?
■iPhoneから使い始める機能
ソフトキーボードが結構使えますね。
ということで、
VNCやSSHのアプリを入れて使い始めています。
使ってみてつくづく思いましたが、iPhoneってPCですね。
ケータイにプラスアルファとは、一線を画している感があります。
■最後に
ケータイからiPhoneに情報を移動しているとき、
ついついケータイの画面をタップしてしまいました…
こんなにスムーズにiPhoneのインターフェースに馴染むなんて、
さすがはAppleというところですね。
iPhoneのマニュアルもほとんど必要ないくらい。
追記
とりあえず、写メのスクリプトを簡単に修正。


デザイン画面でコントロールが表示されない

■問題
 Visual Studio 2008で、C++/CLIのプロジェクトにユーザーコントロールを追加すると、xxx.hが生成されるが、次のエラーが出てデザイン画面でコントロールが表示されない。
「データが失なわれる可能性を防ぐため、デザイナの読み込み前に以下のエラーを解決する必要があります。」
■解決 (以下引用)
私も2番目の問題(デザイナの読み込み時に 1 つ以上のエラーが発生しました)が発生していましたが、、以下の操作で回避できました。
1 プロジェクトのフォーム(デザイン)を全て閉じる
2 プロジェクトの全てのDebug、binフォルダを削除
3 プロジェクトが格納されているフォルダのプロパティを開く
4 詳細設定、アーカイブ属性およびインデックス属性の「検索を速くするため、このフォルダにインデックスを付ける(I)」のチェックを外す
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/vsfeedbackja/thread/02fbd2d4-4412-43e4-a364-e7751504133f

アイにKENWOOD KOS-A300を接続する

アイにKENWOOD KOS-A300を接続する
※ 以下の記述は推測を含みますので、実現可能という保証はありません。
結線は次のようにすればOKと思う。

■正面側
アイの純正オーディオには隠し機能としてAUX入力がある。
実際に「CD」ボタンを長押しすると、AUXに切り替えることができた。
しかし、純正オーディオにはAUX入力端子がない。
とりあえず、iPodアダプタの13PINを外し、代わりにDP-131MM-3をつなげば良さそう。
この二つは機能的にはカブらないはずなので、
2股コネクタとか自作すれば、同時に使えるはず。
■背面側
Powerは、ハンドル下のヒューズボックス上のコネクタに接続できる。
PowerのILLUMI, ACC, BATTをコネクタに、
GNDを車体につなげばOK。
追記: 2009/6/22
iPodアダプタの取り付け要領書に描いてありました。
AUX入力端子(DP-131MM-3)は、iPodアダプタ側のソケットに挿すことが出きます!
これで、純正のiPodアダプタを活かしたまま、KOS-A300を使えますね。
なお、要領書の方ではケーブル名はMZ608645とありました。

grubの再インストール

UbuntuとWindowsのデュアルブート環境で、
Windowsを再インストールすると、grubから起動しなくなる。
そんなときのgrubの再インストールする方法例。
1. usb等のUbuntuで起動する
2. Ubuntuのパーティション(ここではsda6)をマウントする
> sudo mkdir /mnt/hoge
> sudo mount /dev/sda6 /mnt/hoge
3. grubを再インストール
> sudo grub-install –root-directory=/mnt/hoge /dev/sda
はじめ “–root-directory=” オプションをつけなかったら、
「Could not find device for /boot: Not found or not a block device.」
とエラーが出てました。
そのため、一度マウントして、指定してやればOKでした。

60秒でひっかかる

[ Michi -ログ整形アプリ ]
GPS-CS3K のログを整理していて問題?
$GPGGA,010460,3621.4075,N,13637.0812,E,1,08,00.9,00201.6,M,035.0,M,00,0000*48
最初のデータ “010460” は時分秒なのですが、そのまま読むと「1時4分60秒」ということに…
前後の時間を見てみると、正しくは「1時5分00秒」らしいです。
これはバグかしら、それともNMEA-0183ではこういうのも許容するのでしょうか?
Monoで時間をparseするときにエラーが出たので気がつきました。
補正したデータで作成したログ しらやまさんーせな

Ubuntu 9.04へ

しばらくは8.10を使おうと思ってましたが、
何とかなったので9.04に移行しました。
以下はその記録です。
まず、8.10で起動用のUSBメモリ スタートアップディスクを作成しておきます。
今回はUbuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD リリース を使っています。
■インストール
起動時に[F6]を押しサブメニューを表示、
[ESC]を押しサブメニューを消す、
キーボードから “xforcevesa” を入力し、開始します。
普通にそのままインストールします。
再起動すると、例のごとく解像度は1280×720になってます。
■videoドライバの変更
HP2133 に Ubuntu 9.04 を参考に、openChrome の最新版をビルドして入れます。
まずはopenChromeをビルドする準備です。
Ubuntu Forum: OpenChrome Install
> sudo apt-get install build-essential subversion autoconf automake1.9 libtool
> sudo apt-get install xserver-xorg-video-openchrome
> mkdir openchrome
> cd openchrome
> svn co http://svn.openchrome.org/svn/trunk
修正をほどこした後、ビルドします。
> cd trunk
> sudo ./autogen.sh –prefix=/usr
> sudo make
> sudo make install
xorg.confを編集し、
忘れずに、/boot/grub/ment.lstに「acpi_osi=”!Windows 2006″」を追加。
■amarok 1.4
田島日記 Ubuntu 9.04 で Amarok を使うための Best Work のままに。
> sudo vi /etc/apt/sources.list.d/amarok.list
で次の2行を記述。
deb http://ppa.launchpad.net/bogdanb/ppa/ubuntu jaunty main
deb-src http://ppa.launchpad.net/bogdanb/ppa/ubuntu jaunty main
> sudo apt-key adv –recv-keys –keyserver keyserver.ubuntu.com 0x1d7e9dd033e89ba781e32a24b9f1c432ae74ae63
> sudo apt-get install amarok14
amarok 2.0は操作がシンプルになりけっこう気に入っているのですが、
まだiPodへのコピーが実装されていないので、しばらく待ちます。

命名 Michi

log変換のアプリをとりあえず、”Michi”と命名。
「路」そのまんまです。
htmlのテンプレートを作って、ページを生成するようにしたら、
Freeにして公開しようかしら。
残りの機能はゆっくり追加していく所存です。
今はこんな感じ。
例 → 散策
今日のお散歩記録

Ubuntu 9.04 事始め

Ubuntu 9.04が出ていたので試してみた。
HP 2133では8.10と同じように xforcevesaオプションでインストールができた。
しかし、予想通りインストール後の解像度は1280×720になっていた。
VIA Chromeのドライバはまだ出ていない。
8.10のドライバを少しだけ試してみたがダメっぽい。
ちょっとだけ遊んでみましたが、
ログイン画面やメッセージOSDはあか抜けて、好きですね。
話題の起動速度ですが、「画期的に」と言うほどではない感じ。
問題はAmarokが2.0になっていたこと。
iPod対応が???なので、
HP 2133では、まだしばらく8.10を使うことにする。
空いているマシン一台をUbuntu 9.04にした。
追記: 2009.5.6
実際にHP 2133でUbuntu 9.04を常用してみると…
起動時間はやはり速くなっています。
体感的に1~2割くらい?