気がつくと、Windowsが必要なアプリケーションは「轍」だけでした。
なので、走行ログの処理をLinuxでできれば、もうWindowsは(ヴァーチャルマシンも含めて)要らない。
なんとかできないか考えてみる。
GPS-CS1KSPのログは次のよう、
ファイルネーム:WG20090207025707.log
ヘッダ:@Sonygps/ver1.0/wgs-84
ブロック:
$GPGGA,033957,3621.2685,N,13637.1962,E,1,04,04.3,00206.6,M,034.4,M,,*48
$GPGSA,A,3,04,13,17,23,,,,,,,,,13.1,04.3,12.3*07
$GPGSV,2,1,05,04,66,346,45,10,08,236,00,13,49,102,54,17,56,163,53*7F
$GPGSV,2,2,05,23,38,063,50,,,,,,,,,,,,*46
$GPRMC,033957,A,3621.2685,N,13637.1962,E,011.7,144.5,070209,,,A*77
$GPVTG,144.5,T,,M,011.7,N,021.6,K,A*0B
ネットで探してみると、これはNMEA-0183形式らしい。
参考:NMEA-0183フォーマット
要はこれをKMLに整形すればいいわけですね。
後は、コメントの入力、データの間引き、画像の対応付けか。
Linuxアプリで作成するか、サーバアプリにするか、
検討してみよう。
参考:GPS-CS1KSP 製品ページ
参考:Google Maps/Earth活用ツール『轍 Wadachi』
Visual Studio でLNK4098エラー
Visual Studio でLNK4098エラーが出た場合の対処
すぐに忘れるのでメモ
リンカ ツールの警告 LNK4098
Visual web Developper 2005 Express Editionでデバッグできない
[ 問題 ]
Visual Web Developper 2005 Express Edition + ローカルIISで、
ASP.netをデバッグしようとするが、
「Webサーバーでデバッグを開始できません。…」
とエラーが出て接続できない。
上記「…」の部分は、場合によってメッセージが異なる?
そのため、原因の特定に時間がかかった。
[ 原因 ]
IISの「統合Windows認証」が無効になっているため。
[ 対策 ]
以下の手順でIISの「統合Windows認証」を有効にする。
1. メニュー/設定/コントロールパネル/管理ツール/インターネット インフォメーション サービスを開く
2. 左ぺインの(ローカルコンピュータ)/Webサイト/既定のWebサイト/SaaSを右クリックしメニューを表示
3. プロパティを選択し、「SaaSのプロパティ」ダイアログを表示
4. 「ディレクトリ セキュリティ」タブを選択
5. 「匿名アクセスおよび認証コントロール」の「編集」ボタンをクリックし「認証方法」ダイアログを表示
6. 一番下の「統合Windows認証」のチェックを入れる
7. IISを一度停止して、再び開始する。
sshfs
そろそろ常にネットにつながっていることも可能になりそうなので、準備を始める。
家にいるときは、autofsを使ってサーバをマウントしているが、
外からセキュアに接続するため、sshfsを使ってみた。
サーバ(debian 4.0)は既にsshdが動いており、特に設定する必要無し。
ローカルの設定、
> sudo apt-get install sshfs (ubuntuでは既に入っていた)
> sudo adduser hoge fuse (ユーザhogeをfuseグループに追加)
> mkdir local_fuga
リモートのfugaをローカルのlocal_fugaにマウントするには、
> sshfs -o ssh_command=”ssh -i (キーファイル)” hoge@(ipアドレス):/home/hoge/fuga local_fuga
アンマウントは、
> fusermount -u local_fuga
参考:sshで他マシンのファイルシステムをマウントするには
Skypeサウンドの設定
Skypeのサウンドの設定
HP 2133 + ubuntu 8.10にSkypeをインストールすると、
デフォルトではサウンドが使えていないので設定する。
[ Skypeの設定 ]
1. Skypeの「メニュー」ボタンをクリック、「オプション」を選択し、ダイアログを表示する。
2. ダイアログ 左ペインの「サウンドデバイス」をクリックする。
3. 「サウンド入力」「サウンド出力」「呼び出し中」に「Default device(default)」が選択されているので、
これを3つとも「HDA VIA VT 82xx (hw:VT82xx,0)」にする。
[ 内臓マイクの設定 ]
1. 上のメニューバーの「スピーカ」アイコンを右クリックする。
2. 「音量調節ツールを開く」を選択して、「音量コントロール」ダイアログを開く。
3. 「設定」ボタンをクリックして、「音量コントロールの設定」ダイアログを開く。
4. Internal Micにチェックを付け、ダイアログを閉じる。
5. 「音量コントロール」ダイアログの「録音」タブを開く。
6. Internal Micのボリュームを設定して、ダイアログを閉じる。
これで、Skype Test Callを試すと、ちゃんとこちらの声も帰ってきました。
ubuntuでW51SをUSBモデムとして使う
ubuntu 8.10からW51S(au)でIIJmioに接続してみる。
プロバイダの設定
> pppconfig
設定名はiijmioにした。
設定は次のファイルに記録されている。
/etc/ppp/peers/iijmio
接続する。
> pon iijmio
dipグループではないと怒られたので、
(user)をdipグループに追加する。
> sudo adduser (user) dip
リブートして有効になる。
> pon iijmio
つながった、???っぽいけどつながっていない。
ログを見てみると、
> cat /var/log/syslog | grep pppd
Mar 3 21:00:46 cader pppd[9372]: pppd 2.4.4 started by (user), uid (xxxx)
Mar 3 21:00:49 cader pppd[9372]: Serial connection established.
Mar 3 21:00:49 cader pppd[9372]: using channel 11
Mar 3 21:00:49 cader pppd[9372]: Using interface ppp0
Mar 3 21:00:49 cader pppd[9372]: Connect: ppp0 <--> /dev/ttyACM0
…
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: PAP authentication succeeded
…
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: Cannot determine ethernet address for proxy ARP
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: local IP address 210.130.xx.xx
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: remote IP address 172.23.xx.xx
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: primary DNS address 210.130.xx.xx
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: secondary DNS address 210.130.xx.xx
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: Script /etc/ppp/ip-up started (pid 9376)
Mar 3 21:00:53 cader pppd[9372]: Script /etc/ppp/ip-up finished (pid 9376), status = 0x0
…
特に問題なくDNSサーバもきちんと取れている。
IPを直接打つと、ちゃんと帰ってくる。
> ping xx.xx.xx.xx
PING xx.xx.xx.xx (xx.xx.xx.xx) 56(84) bytes of data.
64 bytes from xx.xx.xx.xx: icmp_seq=1 ttl=51 time=189 ms
…
けれど yyyy.nsknet.ne.jpと名前を打つと帰ってこない。
ネームサーバもきちんと登録されていることを確認した。
> cat /etc/resolv.conf
ということはデフォルトゲートウェイか?
> route
カーネルIP経路テーブル
受信先サイト ゲートウェイ ネットマスク フラグ Metric Ref 使用数 インタフェース
172.23.xx.xx * 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0
default * 0.0.0.0 U 0 0 0 ppp0
今日はここまで。
参考:PPP サーバから先へ接続できません。
追記:2009.3.5
実は、ちゃんと繋がってました。
Firefoxに問題があった?
Firefox/ファイル/オフラインのチェックを外すと、ちゃんと接続できました。
Gnome PPPでも接続OKでした。
走査しましょう
天気が良かったので自転車乗ろうと思ったら、
思わず風が強くて体感温度も低かったので中止にしました。
というわけで、スキャナ買ってきました。
「EPSON GT-S620」です。
さっそくドライバをAVASYSのサイトからダウンロードして、インストール。
ちなみにOSはubuntu 8.10です。
> sudo dpkg -i iscan_2.15.0-3_i386.deb
> sudo dpkg -i esci-interpreter-gt-f720_0.0.0-1_i386.deb
すると、libltdl3 がないと怒られます。
Ubuntu日本語フォーラム ubuntu8.10においての、libltdl3について
の情報に従って、libltdl3をインストールしてから、
iscanを一度削除したのち再インストール。
iscanを起動すると、無事にアプリが起動しスキャンもできました。
また、GIMPでも、XSaneでも使えました。
メモ
■SQL Serverへつながるクライアント
Microsoft SQL Server Management Studio Express Service Pack 2
■CStdioFile, MFCでログを吐き出す
MFC編 – テキストファイルの入出力 (G.Ishihara流!ブログ)
新機種は新しい
3/13発売予定!
SONY GPS-CS3K
あたらしいGPSロガーがでますね。
ちょっと高いけど、今のでも性能充分だけど、
出たらすぐに買いそうです…
付属のソフトは要らないので、その分安くしてくれませんか?
GPS測距の性能がよくなるようなので、買ってもいいよね?
取り込め
人と自転車のサイズが合ってません。
久しぶりにスキャナーを使ってみる。
EPSON GT-9500 (SCSI)をUSB Exchangeでつないでます。
当時約10万円もしたけど、今でも遅く感じることはないですね。
けれども「デカイ」、場所をとります。
VMWare Serverで認識されるのはいいけど、linuxでは使えないし…
これからスキャナをちょくちょく使おうかなと思ったのですが、
手頃なスキャナを買い換えた方がいいか、思案中。
EPSON GT-S620とか1万円を切ってますね。
ubuntu用ドライバも出てる。