フラッシュ遊び


NekoBOX

(クリックで実行)
仕事で使ってるActionScriptが面白いので,趣味で使ってみるテスト.
Flash CS3 とか持ってないので,ActionScript3.0でゴリゴリ書きます.
もともとTeXからMark up languageに入ったので,スクリプトの方が性にあっている?
んー.フタの開きかたがキモいですね(笑.
まだコード的にも無駄が多い.
これにロゴを入れて,一工夫して終わりの予定.

iPod の再生が固まる

車で,iPodが使えるようになったのでガンガン使ってます.
ていうか,ほとんど車でしかiPodを使えていないです.
なのですが,特定のアルバム?曲?でプレーヤーが固まります.
iPodを一度抜いて,挿し直せば戻るのですが,面倒くさい.
原因は,おそらくiPodのシンクロをAmarokで行っているせいでしょう.
近い内に確認してみるつもりです.
iPodのためにいちいちiTunes & Windows使うのもメンドいしなぁ.
今はAmarokだけで音楽周りはまかなえてるんだけど.

Flex2 – mxmlc – jvm.config

jvm.configの書き方 for Windows
Windowsでもディレクトリのセパレータは「\」ではなく「/(スラッシュ)」で
java.home=D:/Program Files/Adobe/Flex Builder 2

RectangularDropShadow.drawShadow()で余計な線

ActionScript 3.0のお話です.
プリローダーを作るとき,
Spriteの上にプログレスバーを作ってたのですが,
その影をRectangularDropShadow.drawShadow()で描くと,
一番下に高さ1pixelの線が余計に描画されました.
とりあえず,その上に線を背景色で上書きしたのですが,
原因は何でしょうね?バグかな?

bitmapData.draw() で smoothing が働かない!?

ハマッたのでメモ.
bitmapData.draw( source, …, true ) で smoothing を true にしても何故か働かない.
source は BitmapData で,他のパラメータは効いている.
bitmapの親の smooting プロパティはtrue/falseでも関係ないはず.
色々やってみて,結局のところ原因は stage.quality でした.
stage.quality = flash.display.StageQuality.LOW;
の場合には,bitmapData.draw() のsmoothingも働かないのでした.
オンラインマニュアルではstage.qualityには書いてあったけど,
bitmapDataの項目でも触れておいてほしいなぁ.
他の処理では重くなるため LOW にしているので,
必要なときだけ HIGH or BEST に変更するようにしました.

kubuntu で skype

## Repository for Skype
deb http://download.skype.com/linux/repos/debian/ stable non-free
で,
# sudo apt-get install skype

Reach for Tomorrow

http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51049584.html
を参考に,nVidiaのドライバとberylが入りました!
nVidiaドライバはsynapticではなぜか入らなかったのですが,
コマンドラインからはスンナリと.
で,beryl速っ!
動画を動かしながら,デスクトップがグルグル回せるヨ.
Athlon XP 2000+ (1.7GHz)でこれだけ動くのか!
GeForce6200A なのにクルクルキューブが回るのか!
う〜ん,3Dエンジンってこれまで有効に使われてなかったんですね.
# ていうか私が使ってないのですが.
仕事でも画像関係やってますが,
エンドユーザの環境を考えると,けっこう憂鬱です.
DirectXだとWindowsだけになるし,
JavaだとJava3Dがけっこうやっかいだし,
Flash(ActionScript 3.0)は計算が泣けるほど遅いし(主観です),
AVMからOpenGL使えたり,とかできないのかな?

普通に起動することのアリガタミ

時の流れって残酷なのね.
結局,友達の勧めにしたがってメインマシンのグラフィックボードを買いました.
7,500円なり,それはいいのですが.
世間はすっかりPCI Exressなんですね,
うちのはAGP,しかも私は初AGPですよ.
そんなこんなで,高いのを買ってもしょうがないので,
nVidiaの GeForce6200Aの玄人志向版にしました.
確か,Vistaのaeroにも対応してない…
スペックは… 特に変わらない?
kubuntuでnVidiaのドライバが,あいかわらず入らなくて,
beryl動いていないので比べられてません.
とりあえず,電源ポチでちゃんと画面が見えるのが,うれしい.
当り前って大切ですね.