ケータイのカメラを活用する

今日は講座の学生に「お誕生日おめでとうございます」と連発されて,なんだか面映い一日でした.
こういうのも,悪くないかナァ.
閑話休題
ケータイ内蔵のカメラを使ってないので,横着して活用できるように工夫してみました.
ケータイで撮ってメールで送ると,自動的にホムペにアップするシェルスクリプトを書いてみました.
前提:メールは予め procmail で特定のフォルダに入っている.
1. それらのフォルダにあるメールのリストを作る.
2. メールが image(jpeg) を含んでおり,それが既にデコードされていなければ uudecode でデコード.
3. jpeg ファイルをイメージ用のフォルダへコピーし,サムネールを作る.
4.別途スクリプト(make-index.sh)でイメージファイルのインデックスを作成.
5. 最新のサムネイル イメージをホムペ用に last.jpg としてコピー.
up-image.sh

#!/bin/sh
HOMEDIR="/home/foo/"
MAILDIR1="${HOMEDIR}Maildir/.xxx/new/"
MAILDIR2="${HOMEDIR}Maildir/.xxx/cur/"
HTMLDIR="${HOMEDIR}public_html/"
IMAGEDIR="${HTMLDIR}images/k/"
INDEXDIR="${HTMLDIR}main/"
MAKEINDEX="${HOMEDIR}xx/make-index.sh"
CONVERT="/usr/bin/convert"
for MAILDIR in ${MAILDIR1} ${MAILDIR2} ; do
for file in `ls ${MAILDIR}` ; do
FILENAME=`cat ${MAILDIR}${file} | grep filename \
| sed -e 's/^.*\="//' | sed -e 's/"//'`
if [ "${FILENAME}" != "" ]
then
if [ ! -e ${IMAGEDIR}t_${FILENAME} ]
then
(echo "begin-base64 744 ${FILENAME}" ; (cat ${MAILDIR}${file} \
| sed -n '/image/,$p' | sed -n '6,$p')) | uudecode
${CONVERT} -geometry 160x120 ${FILENAME} ${IMAGEDIR}t_${FILENAME}
mv ${FILENAME} ${IMAGEDIR}
fi
fi
done
done
${MAKEINDEX} > ${INDEXDIR}pictures.html
# last image
cd ${IMAGEDIR}
IMAGEDIR="${HTMLDIR}images/"
FILENAME=`ls -alr ????????.jpg | sed -n '1p' | awk '{print $9}'`
cp t_${FILENAME} ${IMAGEDIR}last.jpg

make-index.sh

#!/bin/sh
IMAGEDIR="/home/foo/public_html/images/k/"
echo "<html>"
echo "<head></head>"
echo "<body>"
cd ${IMAGEDIR}
for file in `ls -r ????????.jpg` ; do
echo "<a href=\"../images/k/${file}\">"
echo "  <img src=\"../images/k/t_${file}\" border=0></a>"
echo "  ${file}<br>"
done
echo "</body>"
echo "</html>"

汎用的ではないですが,A5305K から送られるメールは定型なので,これで充分です.
perl とか ruby とか高級なものは使ってない(まだ使えない)ですが,ローテクでけっこうなんとかなりました.
あとは,画像の向きですね.
さすがに自動的に縦横を判別するのは難しいので,メールを発信するとき subject に「p」(portfolio)と書くと画像を回転させるとか,させるといいかも.

imap server

squirrelmail のインストール (Fedora CORE 1)
本家(日本):SquirrelMail Japan – Webmail for Nuts!
参考:QmailSolutions
Fedora には「全てインストール」で squirrelmail が入っている.
しかし,日本語が使えない(?)などの問題もあるらしいので,改めてインストールしてみる.
# 本当は「リスのログイン画像」を見たかっただけ.
既存の squirrelmail を削除
# rpm -e squirrelmail-1.4.0-1
落としてきた squirrelmail を展開.
& tar zxvf squirrelmail-1.4.2-ja-20040305.tar.gz
& su
# mkdir /var/www/common
# cd /var/www/common
# cp -R ~/squirrelmail-1.4.2-ja .
# mv squirrelmail-1.4.2-ja webmail
# chown -R apache:apache webmail
# cd webmail
# chmod 0730 data
# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
次の行を追加
Alias /squirrelmail/ “/var/www/common/webmail/”
<Directory /var/www/common/webmail>
AllowOverride Limit
</Directory>
環境設定 (主なもの)
# ./configure
-1. Organization Preferences
–Default Language : ja_JP
-2. Server Status
–A. Update IMAP Settings
—6. Authentication type: cram-md5
—8. Server Software : courier
—9. Delimiter : .
-4. General Options
–1. Default Charset : iso-2022-jp
テスト
# service httpd restart
http://…/squirrelmail/ にアクセスして,
リスさんがお出迎え,無事ログインできました.
参考:http://forum.kuri3.net/modules/bwiki/?WebMail#content_1_14
http://acorn.zive.net/~oyaji/mail2/squirrelmail.htm
少し使ってみましたが,思ったほど重くもなくいい感じ.
ここらへんは接続状態に依存しますけど.
ということで,セキュリティ対策を施してから本格的に apop から imap へ移行する予定です.
実は最初に1.4.2をインストールした時には,既に1.4.0が入っていることに気づかず,ログイン・設定の変更ができないと悩んでました(バカ).
ヴァージョンが1.4.0と表示されていることに気が付いてからはスムーズにインストールできました(当たり前).

火の手

昨夜,近所で火事がありました.
みるみる火の手が大きくなり,木造の下宿だったので,火の粉がものすごく高く舞い上がっていました.
サーバの状態をケータイでチェック
サーバの状態を取得する(html で吐き出す)スクリプト
status.sh

#!/bin/sh
#
# commands
SERVER="PACIPHY"     ← server の名前
GREP="/bin/grep"
declare -i linenum
# header
echo '<html>'
echo '<head>'
echo '<title></title></head>'
echo '<body>'
echo "[${SERVER} Status]<br>"
date +%m/%d[%a]%H:%M
echo '<br>'
# check deamons
for DEAMON in sshd smbd proftpd courier-imap mobileimap httpd; ← チェックするデーモンを列挙
do
linenum=`/bin/ps aux | ${GREP} -v grep | ${GREP} ${DEAMON} | wc -l`
case ${linenum} in
0) echo " ${DEAMON}: stopped.<br>" ;;
*) echo " ${DEAMON}: <font color=red>Active.</font><br>"
esac
done
echo '</body></html>'

出力例(ソース)

<html>
<head>
<title></title></head>
<body>
[PACIPHY Status]<br>
04/11[Sun]08:00
<br>
sshd: <font color=red>Active.</font><br>
smbd: <font color=red>Active.</font><br>
proftpd: <font color=red>Active.</font><br>
courier-imap: <font color=red>Active.</font><br>
mobileimap: <font color=red>Active.</font><br>
httpd: stopped.<br>
</body></html>

出力例(表示)

[PACIPHY Status]
04/11[Sun]08:05
sshd: Active.
smbd: Active.
proftpd: Active.
courier-imap: Active.
mobileimap: Active.
httpd: stopped.

上記の status.sh を次のように php化して(多少セキュアにして)使う.
chechkstatus.sh を cron で動かし,出力(statuspaciphy.php)をケータイで見られるディレクトリに作るようにする.
checkstatus.sh

#!/bin/sh
(cat ~/public_html/xxx/header.txt; 行続きます
~/xxx/status.sh; 行続きます
cat ~/public_html/xxx/footer.txt) 行続きます
> ~/public_html/xxx/statuspaciphy.php

header.txt

<?php
if( ereg( "UP.Browser", $_SERVER['HTTP_USER_AGENT'] ) )
{
$headers=getallheaders();
if( ereg( "xxxxxxxxxxxx.ezweb.ne.jp", $headers['x-up-subno'] ) )
{
echo <<<EOF ← ヒアドキュメント始まり

footer.txt

EOF; ← ヒアドキュメント終わり
// header("Location: xxx/index.html");
exit();
}
else
{
header("Location: xxx/index.html");
exit();
}
}
else
{
header("Location: xxx/index.html");
exit();
}
?>

休日の終わり
大深海水淵亭 経由でNHK みんなのうた DVD 発売
よく聞いていたのが第5集〜第6集くらい,第7集以降はけっこう意識して聴いてました.
欲しいけどー,
ちなみに「天国(パライソ)のつづき」は『天国島より』に収録されてますが,ってメールした方がいいかな?
と思ったら,掲示板で解決されてました.
もっけ 3」熊倉隆敏
男ロワイヤル」小田扉
忘れてました(笑).
エレクトロねえちゃんが時々かわいくなったり,誰某の絵になってたりするというツッコミはなしの方向で?
陋巷に在り 11」酒見賢一
尼丘山がさあ大変.
ファイトー顔回!って主人公の顔回でてないやん.

暗闇に星

先日てか昨日,車に乗ってたら前のトラックに書いてあったのが「クラヤミ 星堂」でした.
よく見ると,クラヤ 三星堂だったのですが,なんかこう,不思議な音感でした.
ところで,最近よく「日本海綿業」というトラックを見るです.
これって「日本-海綿業」なのか「日本海-綿業」なのか,どちらでしょうか?
ちょっと気になる.
今日 大島町絵本館の方が来て,マザーグース関連の絵本を見て行きました.
ネットワーク カメラ 色々
ネットワークカメラを試してみる (前編)
ネットワークカメラを試してみる (後編)
ホームネットワークカメラ BL-C10
守番をしてくれるネットワークカメラ ―松下 BL-C10

晴天桜空

ssh + portforwarding with PuTTY
参考:PuTTY を使った学外からの接続
PuTTY の設定
接続/SSH/トンネル
新しいフォワードされるポートを追加
源ポート(S): 10100
送り先(I): 192.168.x.x:143
で[追加]ボタンを押すと,
L10100 192.168.x.x:143
が追加される.
同様に
L10100 192.168.1.7:143     ← IMAP
L10101 192.168.1.7:25     ← SMTP
becky! の設定.
ツール/メールボックスの設定/基本設定
受信プロトコル(T): IMAP4rev1
IMAPサーバー(受信)(M): localhost
SMTPサーバー(送信)(M): localhost
認証方式(H): CRAM-MD5
ツール/メールボックスの設定/詳細
サーバーのポート番号
SMTP: 10101
POP3: 110     ← 使用しないので適当
IMAP4: 10100
mobileimap (Fedora CORE 1)
本家:mobileimap: 携帯電話用の IMAP対応 Webメーラー
ruby はインストール済み

ruby-zlib
& gzip -dc ruby-zlib-0.6.0.tar.gz | tar xvf -
& cd ruby-zlib-0.6.0
& ruby extconf.rb
& make
& su
# make install
OpenSSL for Ruby
& gzip -dc ossl-0.2.0-pre3.tgz | tar xvf -
& cd ossl-0.2.0-pre3
& ruby extconf.rb
& make
& su
# make install
mobileimap
& gzip -dc mobileimap-2.4.tar.gz | tar xvf -
& cd mobileimap-2.4
& make
& su
# make install

桜坂

我が下宿前の坂を「桜坂」と命名します.
決定.
kachuha がなんとなく復活.
無線LANアクセスポイント WLA-S11GK がなんとなく不安定.
ていうか,壊れたっぽい.
今日の余りもので作るメニュー.
ブリの切り身を小さく刻んで,長ねぎ茗荷鰹節も小さく刻んで,醤油+うなぎのたれ(少し)に漬け込んでおく.
あったかい御飯にぶっ掛けて,その上にとろろをぶっ掛けて,掻っ込む.
あと卵の黄身が欲しかった.

志村,うしろ,うしろー.

courier-imap (Fedora CORE 1)
参考:Courier-IMAP 公式ページ日本語訳
参考:日本 Courier ユーザ会
参考:http://www.matthiola.com/savablog/archives/000132.html

courier-imap-3.0.3.tar.bz2 をダウンロード
& cd $HOME
& mkdir $HOME/rpm
& mkdir $HOME/rpm/SOURCES
& mkdir $HOME/rpm/SPECS
& mkdir $HOME/rpm/BUILD
& mkdir $HOME/rpm/SRPMS
& mkdir $HOME/rpm/RPMS
& mkdir $HOME/rpm/RPMS/i386
& cp courier-imap-3.0.3.tar.bz2 rpm/SOURCES/
courier-imap.spec の抽出
& bunzip2 courier-imap-3.0.3.tar.bz2
& tar xvf courier-imap-3.0.3.tar
& cp courier-imap-3.0.3/courier-imap.spec rpm/SPECS
& cd $HOME/rpm
& echo "%_topdir    $HOME/rpm" >> $HOME/.rpmmacros
& vi SPECS/courier-imap.spec
次の一行を追加
%define xflags --enable-unicode=iso-2022-jp,iso-8859-1,utf-8
& rpmbuild -ba SPECS/courier-imap.spec
無事 rpm が作成されました.
courier-imap-3.0.3-1.1.i386.rpm
courier-imap-debuginfo-3.0.3-1.1.i386.rpm
courier-imap-ldap-3.0.3-1.1.i386.rpm
courier-imap-mysql-3.0.3-1.1.i386.rpm
courier-imap-pgsql-3.0.3-1.1.i386.rpm
既存の imap を確認する.
# rpm -qa | grep imap
imap-2002d-3
imap-devel-2002d-3
php-imap-4.3.4-1.1
既存の imap を削除する.
# rpm -e imap-2002d-3
# rpm -e imap-devel-2002d-3
courier-imap のインストール
# rpm -ivh courier-imap-*
制御
# service courier-imap {start|stop|restart}
設定は
/usr/lib/courier-imap/etc/ 以下に

動作実験
参考:http://solaris.bluecoara.net/servers/courier-imap/imap1.phtml

ユーザ登録
# userdb miyajima set home=/home/miyajima mail=/home/miyajima/Maildir uid=50    d=500
# userdbpw -hmac-md5 | userdb miyajima set hmac-md5pw
Password:
Reenter password:
# makeuserdb
できたファイルは /etc/userdb

参考:http://acorn.zive.net/~oyaji/mail2/courier-imap.htm
pop3 の停止
/usr/lib/courier-imap/etc/pop3d の編集
POP3DSTART=NO     ← pop3d は動かさない
/usr/lib/courier-imap/etc/pop3d-ssl の編集
POP3DSSLSTART=NO     ← pop3d-ssl は動かさない
postfix の設定
参考:http://acorn.zive.net/~oyaji/mail2/postfix.htm

/etc/postfix/main.cf を編集
home_mailbox = Maildir/
#mail_spool_directory = /var/spool/mail
myhostname = f-st1029.noc.toyama.nsk.ne.jp
mydomain = noc.toyama.nsk.ne.jp
myorigin = $mydomain
inet_interfaces = all
#inet_interfaces = localhost
#mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, $mydomain
mynetworks = 192.168.0.0/23, 127.0.0.0/8
alias_database = hash:/etc/aliases

むかし,むかし,あるところに.

apache + php (Debian)
参考:日本 PHP ユーザ会
インストール
# apt-get install php4
/etc/apache/conf/httpd.conf を編集

LoadModule php4_module /usr/lib/apache/1.3/libphp4.so
AddType application/x-httpd-php .php
#AddType application/x-httpd-php-source .phps
<IfModule mod_dir.c>
DirectoryIndex index.html index.htm index.shtml index.cgi index.php
</IfModule>

php を有効にするには再起動が必要
/etc/init.d/apache restart
index.php (644)
<?php phpinfo() ?>
でテスト.
設定は /etc/php4/apache/php.ini

ブリアラ

cron で動かしてる fetchmail がよく失敗してるので,スクリプトを改良.
前のプロセスが生きている場合は,それを殺した後に実行する.

#!/bin/sh
#
# check mail
echo ' log for fetchmail ---'
echo `date`
# commands
GREP="/bin/grep"
# check last
echo /bin/ps aux | ${GREP} -v ${GREP} | ${GREP} fetchmail > /dev/null 2>&1
case $? in
1) echo ' no problem' ;;
*) echo ' stop fetchmail'
killall fetchmail
esac
echo ' do fetchmail'
/usr/bin/fetchmail
echo ' done.'

沢山のサイトを巡ったので,参照はなし.
ポイントは ps aux | grep xxx したときに,gerp xxx 自身が引っ掛かるとき,引っ掛からない場合があることでした.
crontab で次のように設定して, last のログを残す.
0,30 7-22 * * * ~/checkmail.sh > ~/checkmail.log

サクラ,ツボミ

通勤路の途中に中学校の校庭があって,そのサクラ並木のツボミが膨らんでいます.
なんか,もう,はちきれそう.
仕事で使っているサーバを,RedHat 8.0 から Debian GNU/Linux に入換えしました.
下宿のファイル サーバもこれから Debian にする予定です.
実は web サーバは10日くらい前から Debian なのです.
マシンは K6 200MHz なので,これまでよりもレスポンスが悪くなっていると思います.
回復してきたので,DVD をまとめて見る.
といっても「住めば都のコスモス荘 最終巻」と「R.O.D the TV vol.6」だけですが.
「コスモス荘」はいい終わり方でしたね.
TVシリーズは,漫画+小説とは大分違くなりましたけれど,楽しかったですよ.
最終話では,オープニングで(期待通り)話が流れつつ重いBGMと,お約束もいっぱいでした.
「ROD」は忙しくなってきましたね.
OVA からのキャラを含め6姉妹!と華やか?な展開になってます.
他にはコメンタリで,ナンシー役の根谷美智子さんが,けっこうハジケた人だったので,びっくり.
新エンディングを聴いてたら,涙が出てきました.
お酒は飲んでないのにねぇ.
明日はサントラを買いに行きます.
また誰かと下らない話をたくさんしたいなぁ.